「いとたのもし」の解釈に関する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「いとたのもし」の解釈に関する批判の意味・解説 

「いとたのもし」の解釈に関する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:31 UTC 版)

事任八幡宮」の記事における「「いとたのもし」の解釈に関する批判」の解説

昭和22年に、GHQ政教分離政策に伴い社格」の制度撤廃された際、由緒ある古来社号「ことのままの社」に基づき、「事任八幡宮」を復活させたのが、現社名始まりである。前述のとおり、事任八幡宮は「願いが『言のまま』に叶う神社として古くから信仰されてきたという歴史がある。人々が、いつの時代からこのような考え方を持つように至ったのかは定かではないが、これは、この神社が「ことのまま」という名称を冠していることに由来している。清少納言書いた枕草子』には「ことのままの明神、いとたのもし」とある。この文句が、さまざまな文献紹介文などに引用されまた、例大祭ポスターデザイン使用されたこともあり、現代では人々のよく知るところにある。確かにこれだけを見ると、清少納言事任八幡宮の力を評価し感嘆している様に見え、「願いが言のままに叶う」を根拠づけていると言える。しかし、この文言の後を現代語訳すると次のようである。 ≪原文布留(ふる)の社。龍田(たつた)の社。花ふちの社。みくりの社。御社、しるしあらんとをかし、ことのままの明神、いとたのもし。さのみ聞きけんとや言われたまはんと思ふぞ、いとをかしき。 この時、“さのみ”以下を現代語訳すると「それほどお聞きになっていると言われていると思うと、大変興味深いことだ」となる。しかし、この時の思ふぞ”の「ぞ」は、係助詞となっている。この「ぞ」は「いとをかし」の部分かかって強調役目を果たすが、清少納言は、願いがかなうと「言われている」のではなく、あえて「言われていると思う」ことを強調している。事任八幡宮主祭神である己等麻知比売命(ことのまちひめのみこと)は、言の葉通して世の人々に加護賜う「ことよさし」の神として敬われている。「ことよさし」という言葉は「ことよす」という語にさらに敬意含めたもので、「高い神が御言葉を以て、また事になぞられ顕世に御力をする、真を伝えられるの意味で、記紀にしばしば用いられている。すなわち、実際天の声己等麻知比売命が人々伝えるというのが正確であり、人々の知るところとは逆である。つまるところ清少納言己等麻知比売命が人々願いを天に伝えるという誤った解釈世間広まったことを、皮肉を込めて書き綴ったものが『枕草子』であるという主張が、今日でも「願いが言のままに叶う」として参拝する客が多い中で存在している。

※この「「いとたのもし」の解釈に関する批判」の解説は、「事任八幡宮」の解説の一部です。
「「いとたのもし」の解釈に関する批判」を含む「事任八幡宮」の記事については、「事任八幡宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「いとたのもし」の解釈に関する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「いとたのもし」の解釈に関する批判」の関連用語

「いとたのもし」の解釈に関する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「いとたのもし」の解釈に関する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事任八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS