「いでゆ」→「湯けむり」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:30 UTC 版)
「陸羽東線」の記事における「「いでゆ」→「湯けむり」」の解説
当線を運行していた急行列車「もがみ」の代替快速列車として1986年11月1日より運行を開始した快速列車に1988年3月13日のダイヤ改正の際に「いでゆ」の名称を与えた。名称の由来は1962年より1965年まで仙台駅 - 鳴子駅間を週末に運行した臨時準急列車「鳴子いでゆ」(なるごいでゆ)の「鳴子」を除いたものとされる。最多の時期で6往復の設定があった。当線内での速達列車としての役割だけではなく、仙台駅発着、石巻線女川駅発着の設定もあったが、1998年に仙台直通運転が廃止され、さらに翌1999年の山形新幹線新庄駅延伸に際して「湯けむり」に改称された。 1988年3月13日改正時点の「いでゆ」停車パターン 凡例…●:停車駅、-:通過駅 運行本数小牛田駅北浦駅陸前谷地駅古川駅塚目駅西古川駅東大崎駅上岩出山駅岩出山駅西岩出山駅池月駅川渡駅東鳴子駅鳴子駅中山平駅堺田駅羽前赤倉駅立小路駅羽前向町駅大堀駅鵜杉駅瀬見駅東長沢駅長沢駅南新庄駅新庄駅備考下り上り11● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● - ● ● - ● - - ● - ● - ● 11● - - ● - ● - - ● - - ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● -2● ● - ● - ● - - ● - ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 11● - - ● - ● - - ● - - - ● ● 11● - - ● - ● - - ● - ● ● ● ● ※ 2-● ● - ● - ● - - ● - ● ● ● ● ※:下り1本は石巻線女川駅始発(女川駅 - 小牛田駅間は普通列車、各駅停車) 「湯けむり」は2003年ごろまで新庄駅 - 小牛田駅間を1往復運行し、2004年春からは土日に新庄駅 - 仙台駅間の列車も増発(下りは新庄駅 - 鳴子温泉駅間普通列車扱い)していた。しかし同年秋のダイヤ改正で新庄駅 - 小牛田駅間の1往復が普通列車化し、2005年春の改正では土日の快速が鳴子温泉駅 - 仙台駅間に短縮になり、さらに同年冬の改正で土日のみ運行の普通列車になり、快速運転は臨時を除いて消滅した。なおこれには普通列車ながら「湯けむり」という愛称が付いている。
※この「「いでゆ」→「湯けむり」」の解説は、「陸羽東線」の解説の一部です。
「「いでゆ」→「湯けむり」」を含む「陸羽東線」の記事については、「陸羽東線」の概要を参照ください。
- 「いでゆ」→「湯けむり」のページへのリンク