《塵埃》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《塵埃》の正しい読み方の意味・解説 

《塵埃》の正しい読み方

「塵埃」の正しい読み方

塵埃」の読み方は、「じんあいもしくはちりほこり」である。「じんあい」は、声に出して読む(発話する)際には、連声生じてじんない」と読まれることもある。

塵埃の「塵」の字は音読みで「じん」、同じく「埃」は音読み「あい」と読む。どちらの字も常用外漢字であり(特に「埃」は「ほこり」「ホコリ」と仮名表記されることが多く馴染みが薄い。

「塵」は訓読みでは「ちり」、同じく「埃」は訓読みでは「ほこり」と読む。そして「塵埃」を「ちりほこり」と読んで間違いではない。とはいえ一般的な文脈で「塵埃」の語が用いられる場合は「じんあい」と読ませることの方が多い。「ちりほこり」と読ませたい場合には「チリ・ホコリのような表記用いられるだろう。

「塵埃」の意味解説

塵埃」は、飛び散った撒き散らされたりしている微細なゴミの類の総称である。「塵」も「埃」も類義の字であり、粉末状粒子になって飛び散るもの、微小な砂の粒子、繊維から出る糸屑毛髪微生物死骸カビ胞子などが大気中に浮遊している状態のもの、もしくはそれらが床や壁などに集まった状態のもの、を指す言葉である。単に「細かいゴミなど」を指す意味で用いられることも多い。

塵埃は「つまらないもの・取るに足らないもの」や、「世の中における諸々汚れたもの」を指す意味で用いられることもある。

なぜ「塵埃」と読むのか・理由

塵埃」を「じんあい」と読むのは、それそれの字を素直に音読みした結果といえる同様にちりほこり」も、それぞれの字を素直に訓読みした結果である。

「塵埃」の類語・用例・例文

塵埃」の類語として、砂の細かい粒子によって発生する煙を意味する砂塵」が挙げられる風によって砂が巻き上げられ発生した、「砂ぼこり」を表す言葉だ。同じく風によって砂や塵が舞い上がった状態を指す「風塵」や「土埃」も、「塵埃」の類語である。「塵」や「ゴミ」の部分を含む類語として挙げられるのは、「塵芥」だ。「塵芥」には「塵・ゴミ」など物質的な意味合いの他に、「取るに足らないもの」といった精神的な意味合い含まれる

塵埃」は、調査報告および科学化学など学術的な記述を行う際に用いることが可能だ。たとえば、「このエリアは、空気1立方メートルあたりの塵埃量は1.0mgを超えている」といったように用いる。また「長い年月わたって放置されていた彼の愛車は、塵埃まみれていた」というように、情景・状態の描写にも使える加えて悟りを開くべく、塵埃避けて山居志す」といったように、「俗世間的」などの意味合い含ませ文中用いることもできる

「塵埃」の英語用例・例文

塵埃」を英語で表現すると、「dust」となる。「dust」は「ちり・ほこり」や「ごみ」といった意味合いの他に、「空中浮遊する細かいちり・結晶」という意味も持つ名詞だ。「dust」を用いた例文としては、「This machine shuts out the dust at your feet.(この機械は、足もと塵埃除去します)」が挙げられる。また「不純物混入物」という意味を持つ「impurities」と、「ありふれた平凡な」という意味を持つ「mundane」を用いてimpurities of the mundane world俗世間のよごれ)」と表現することも可能だ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《塵埃》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《塵埃》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS