《境内》の正しい読み方
「境内」の正しい読み方
「境内」は「けいだい」が正しい読み方である。「きょうない」や「けいない」などは間違った読みなので注意したい。境内の「境」という字は「環境」のように「きょう」と読むことが多い。さらに「内」に関しては「ない」と読む場合が多いため、難しい読みではある。「だい」と読む言葉には、「参内」(さんだい)や「内裏」(だいり)などが挙げられる。境内(けいだい)のように「境」を「けい」と読む言葉は、ほかにはなかなか見当たらない。「境内」の意味解説
「境内」は「神社や寺の敷地内」を意味する語である。法律上では、宗教法人が活動のために使う土地のことを総称して境内地とも呼ぶ。つまりは宗教活動をする土地が境内に当てはまると言える。神社でも寺院でも何らかの宗教法人の土地であったとしても、どれも神聖な場所であることが共通している。殺生や喧嘩を禁じる平和な場所であるものの、庶民が自由に出入りできる所も少なくない。境内で祭りごとや年中行事などが行われることも多い。なぜ「境内」と読むのか・理由
「境内」を「けいだい」と読むのは、漢音からきていると言える。「境内」については音読みであり、漢音では「境」は「ケイ」と読む。「内」においても、「ダイ」が漢音読みとなる。読みには漢音と呉音があり、まさに「境内」は漢音読みの文字なのだ。ちなみに「境」を「キョウ」、「内」を「ナイ」と読むのは呉音になる。「境内」の類語・用例・例文
「境内」の類語としては「寺中」(じちゅう)や「寺内」(じない)、「神域」(しんいき)または「神苑」(しんえん)といった語が挙げられる。「寺中」は寺の内という意味があり、「寺内」は寺の建物の中を表すこともあるが、どちらも境内の類語と言える。「神域」は神社の区域内や敷地を表し、「神苑」になると神社に付属する庭園や空き地を示す。社務や寺に続く林地のことである。あまり具体的ではないが、「聖域」や「参道」なども類語に属するとも言える。・神社の境内では子供たちが楽しそうに羽根つきをして遊んでいる。・この寺中に、有名なお堂があり参拝者が絶えず訪れる。・ぶらぶらとみんなで寺内を散歩して、のんびりとした時間を過ごすことができた。・名の知れた神社の神域は、正月になると驚くほどの参拝客で埋め尽くされて圧倒される次第だ。・毎年この季節になると、この神社の神苑の梅を見るのが楽しみだ。・この場所は何かしら空気が違って聖域という雰囲気だ。・神社から続く参道広場は、四季によって景色が違う。「境内」の英語用例・例文
「境内」を表す英語には、「shrine grounds」、「precincts of a shrine」、そのほかには「shrine site」などがある。「precincts of a shrine」は、どちらかというと境内よりも神社内という意味が強めだ。「shrine site」は神社の庭のことで、境内よりも少し狭い範囲を示すこともある。・In the spring cherry trees dotting the shrine grounds proudly reach full bloom.(春になると、境内にある桜の木々が美しく咲き誇る)・I tied the written oracle to a tree in the precincts of the shrine.(わたしはおみくじを神社内の木に結び付けた)・Big shrine site is very beautiful and the solemnity.(大きな神社の庭境内はとても美しく厳かである)- 《境内》の正しい読み方のページへのリンク