《嘆息》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《嘆息》の正しい読み方の意味・解説 

《嘆息》の正しい読み方

「嘆息」の正しい読み方

嘆息」の読み方は「たんそく」である。「嘆」の音読みの「たん」に、「息」の音読みである「そく」で「たんそく」となる。「嘆」が漢字の「漢」に似ていることや、「喘息」と見間違いやすいため「かんそく」や「ぜんそく」と読み間違えないように注意をする必要がある言葉だ。なお、同じ読み方・意味として「歎息」という言葉存在するが、一般的には嘆息」の方が用いられる場合が多い。

「嘆息」の意味解説

嘆息」には2つの意味があり、1つ落胆して出る息のことで、もう1つ感動した時などに出る息を指す。主に、がっかりして思わず出てしまう息、という意味としてのネガティブ印象与える「嘆息」がよく使われるが、まれに感激してうっとりとした時に出る息、というポジティブ意味合いを持つ「嘆息」が使用されるケースもある。

なぜ「嘆息」と読むのか・理由

嘆息」は「嘆」と「息」に分けられるが、この「嘆」には嘆くという意味がある。嘆くは、悲しみによって出る声や深い悲しみ、という意味があり、「息」は人間呼吸する際に口や鼻から出入りする息、というそのままの意味を持つ。この2つ組み合わされることによって「嘆息」が生まれることになるのだが、「嘆」にはほめる、という意味もある。

例えば、非常に感心することを意味する感嘆」という言葉あるように、「嘆」には嘆くという意味だけではなくほめるという2つの意味から、落胆した時の息、感動した時の息、の2つの意味を持つ言葉となったのである

「嘆息」の類語・用例・例文

嘆息」の類語には「ため息」や「吐息」、「大息」などがある。それぞれ3つとも「嘆息」と同じくがっかりした時や感銘受けた時などに出る息となるが、「ため息」は長く吐かれる息、「吐息」は短くフッと漏れる息、「大息」は息を大きく吐き出す息、というそれぞれ異な動作表している。例文には「その事実を知った時、会議出席者たちから嘆息漏れた」「残業続いてため息ばかり出てしまう」や「あまりの美しさ吐息漏れた」、「大息をついたら緊張解けたよ」などが挙げられる

「嘆息」の英語 用例・例文

嘆息」は英語で表現すると「sigh」や「grief」となる。名詞にも動詞にもなる単語で、名詞場合は「a sigh」と表現される例文には「He breathed a sigh because I heard my buddy failed in business.(彼は親友事業失敗した聞いて嘆息した。)」や、「She grieved over a report of her son of unemployment.(彼女は息子失職したという報告聞いて嘆息した。)」などが挙げられる

なお、「sigh」は、日本語の「はぁ」や「ふぅ」などと同じ意味のため、英語のマンガでは登場人物が「はぁ」とため息をつくシーンなどで「sigh」と表現されることもある。だが、この場合シチュエーションによって「ため息」か「嘆息」かの判断読者委ねられることになる。

《嘆息》の正しい読み方

「嘆息」の正しい読み方

嘆息」の正し読み方は、「たんそく」である。

「嘆息」の意味解説

嘆息」とは、簡単に言うと「出来事物事に対して嘆きながら吐くため息」という意味がある仕事思い通りにいかなかった時、自分にとって悲しい出来事起きた時、人生の壁にぶち当たった時などに落胆嘆き心情伴って吐く息のことを指す。「嘆息」は短く浅いため息ではなく長く深くため息を吐くのが特徴である。ポジティブ意味合いではなくネガティブ意味合い使われる言葉といえる

なぜ「嘆息」と読むのか・理由

嘆息」の「嘆」は音読みで「たん」、「嘆息」の「息」は音読みで「そく」。したがって、「嘆息」は「たんそく」と読む。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《嘆息》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《嘆息》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS