《喪中》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《喪中》の正しい読み方の意味・解説 

《喪中》の正しい読み方

「喪中」の正しい読み方

喪中」は(もちゅう)と読む。「喪」は音読みとして「ソウ」と読めるが、「そうちゅう」とは読まない

「喪中」の意味解説

喪は死亡した人を追悼する一定期間の間、世を避けて家にこもり、身を慎むことである。喪に服する期間のことを喪中という。死者との親疎によってその期限長短がある。日本において父母の死に関しては約1年の間、喪に服するのが目安となる。喪中の間、めでたい席には顔を出さない方がよいとされている。また喪に服す範囲は、故人から2親等までの親族その範囲になる。

喪中の者は、49日までの7日目ごとに墓参りをする。喪中49日間、神に近づいてはいけないとされ調理などで使う火も他人分けなければならないとされる世界中にも喪中考え方があり、例えインドでは、49日中陰までで死者の供養打ち切るのが特徴である。

また喪中似ているのが忌中であり、違いはその期限である。喪中最大一年忌中49日忌明けまでの期間を指す。忌中は、身についている死者の穢(けが)れが外の人間うつらないように家に閉じこもり、外とのつながり避ける期間とされる

ちなみに、「人は亡くなるとすぐに極楽浄土向かい仏になる」という教え仏教浄土真宗には、喪中はない。

なぜ「喪中」と読むのか・理由

「喪」は「哭(な)く」の「口2つ」と「亡(死んでなくなる)」で、死者送って口々に多くの人が泣くことを示すという意味から派生した漢字といわれる。ばらばらに離散するという概念含んでいて、「ものを失う」という「喪」という漢字できあがったといわれるその後、現在では、死者の追悼し、身を慎む期間のことを喪中もちゅう)と呼んでいる。

「喪」は訓読み「も」、音読みソウ」。「中」は訓読み「なか」、音読みチュウ・ジュウ」である。訓読み音読み組み合わせた湯桶読みで、「もちゅう」と読む。

「喪中」の類語・用例・例文

喪中類語は、忌服喪に服す忌中永訣えいけつ)、追惜ついせき)、追悼、追忌(ついちょう弔意ちょうい)などがあげられる

《喪中》の正しい読み方

「喪中」の正しい読み方

喪中」は「もちゅう」と読む。

「喪中」の意味解説

喪中」は、喪に服していること、つまり「故人の死を悼む期間」を意味する言葉である。喪に服している間は、祝い事派手な贅沢、その他の浮かれ振る舞いを慎むべきとされる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《喪中》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《喪中》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS