《嘔気》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《嘔気》の正しい読み方の意味・解説 

《嘔気》の正しい読み方

「嘔気」の正しい読み方

嘔気」は「おうき」と読む。

「嘔気」の意味解説

嘔気」は吐き気意味する医学用語であり、胃の内容物吐き出したいと感じる状態のことである。「嘔」は口から物を出すことを意味する文字であり、嘔気は「口から何かを吐き出したい」という意味で用いられる嘔気という言葉専門用語でもあることから、医療現場で意識して吐こうとするのではなく体調不良など本人意思とは無関係な理由吐きたいと感じる状態の時に用いる。

なぜ「嘔気」と読むのか・理由

嘔気」は音読みで「おうき」と読む。言葉としては胃の内容物を吐くことを意味する「嘔」に、不快感など何らかの変化感じる「気」を組み合わせることで成立する。「嘔」は「口」と体かがめた状態を示す「區」が組み合わさった文字で、体をかがめて吐いている姿を表現している。「嘔気」と表記することで吐きそうな状態になる、吐き気感じるという意味になる。「おうき」と読むのは口から物を吐き出す際に「おう」と声を出してしまうことに由来している。文字読みが吐く時の状態を示したものであり、「おう、と声を出しながら吐きそうな感じと言う意味で「おうき」と読むようになった。

「嘔気」の類語・用例・例文

嘔気」の類語は「吐き気」「悪心」などがある。「吐き気」は「嘔気」の一般的な言い方であり、意味も変わらない。「悪心」は「おしん」と読むが、元々は「あくしん」と読み悪事働こうとする邪な考え意味していた。そこから転じて吐き気などの不快感意味するようになり、読み方も「おしん」に変化した例文としては「嘔気見舞われ気分が悪い」「二日酔い吐き気がする」「悪心症状続いている」などがある。俗称として「むかむか」「むかつき」があるが、これは嘔気感じる際に腹部ではなく胸部不快感生じることが由来になっている。特に二日酔い食べ過ぎなど、飲食原因嘔気用いることが多い。例文としては「昨日夕食食べ過ぎて胸がむかむかする」「安い酒を飲んだせいでむかつき続いている」などがある。病気によるものではない軽度嘔気に対して用いるのが普通だが、吐き気全般表現する言い方でもあるため、専門知識を持つ医療関係者症状説明する際に用いることも珍しくない感情変化によって生じ不快感嘔気準えてむかつくと言うこともある。「彼の態度はむかつく」などと用いるのが普通だ

「嘔気」の英語用例・例文

嘔気」を英語で記すと「nausea」となる。「嘔気を催す」を英文直すと「to feel nausea」と表記できる実際に吐くことを意味する嘔吐は「vomiting」であり、嘔気とは意味が異なる。また、嘔気何らかの病気症状で出ることが多いため、「病気感じる」という意味での「a feeling of sickness」と記すこともある。例文として「嘔気感じる」なら「to feeling of sickness」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《嘔気》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《嘔気》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS