Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体の意味・解説 

Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 03:01 UTC 版)

大師東丹保遺跡」の記事における「Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体」の解説

区からは、多数動物遺体出土している。区では鎌倉時代後半期13世紀後半)第一面から動物遺体出土している。。 哺乳類ではシカ・カモシカ・ネコ・ブタ・ウマ・イヌ・ヒト、鳥類ではニワトリ・カラスが出土している。シカ左側大腿骨1点出土しており、カモシカ左側寛骨腸骨破片出土している。ブタ右側上顎第3臼歯1点出土しており、全体摩耗した成獣のものと判断されている。ウマは若判断される後頭部破片1点のほか老1点・若1点幼獣1点馬歯出土しており、4個体以上が推定されている。 イヌ25点が出土している。大師東丹保遺跡イヌ四肢骨中心とし、若成犬小型中型イヌ推定されている。いずれも小部位でイヌネズミによる噛み跡見られることから、埋葬ではなく野ざらし廃棄などによるもの推定されている。ネコは左肩甲骨1点出土し成獣のものである判断されている。ヒト左右尺骨破片出土しており、女性のものである考えられている。ヒトでは新生児とみられる大腿骨1点出土している。 ニワトリ大腿骨Ⅰ点・大腿部中間破片1点出土している。中世ニワトリ山梨県内では初めての出土事例となった前者白色レグホンより小型で、後者シャモ小型判断されるサイズであると判断されている。カラスハシブトガラスより小さく、左尺骨1点出土している。 区の動物遺体ではウマ・ニワトリが出土している、鎌倉時代第一面の6号溝にはウマ中心とした動物遺体集中地区見られ稲作伴なう祭祀遺構であるとも考えられている。ウマ下顎骨1点で、左右第三前臼歯から第三後臼歯遺存している。犬歯のない雌の個体で、歯の摩耗状態から成獣大型ウマであると判断されている。ニワトリ頭蓋骨2個、右側脛骨1点左右中足骨2点出土している。サイズ白色レグホンより小さく中足骨ケヅメ見られることから、雄の個体であると判断されている。 区からは鎌倉時代マダイ1点出土しており、中世甲斐国における唯一の海産物流通に関する考古史料とされた。その後2009年平成21年)には甲州市勝沼町勝沼氏館跡において、15世紀代のアジ科タイ科マグロ属など多数海産物動物遺体報告され切痕を持つ資料確認された。同年には大師東丹保遺跡近在である南アルプス市野牛島・西ノ久保遺跡からも15世紀中頃ソウダガツオ属報告されている。

※この「Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体」の解説は、「大師東丹保遺跡」の解説の一部です。
「Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体」を含む「大師東丹保遺跡」の記事については、「大師東丹保遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大師東丹保遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS