法曹界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 社会 >  法曹界の意味・解説 

法曹界

読み方:ほうそうかい

法律関係仕事携わる職業業界裁判官弁護士検察官などの職業を指すことが多い。

ほうそう‐かい〔ハフサウ‐〕【法曹界】

読み方:ほうそうかい

法律関係する人の社会


法曹

( 法曹界 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 01:08 UTC 版)

Smeden og bageren.

法曹(ほうそう、英: Legal profession)は、法律を扱う専門職としてその実務に携わる者をいう。

日本においては、裁判官検察官及び弁護士を総称していう言葉である。

概説

特に、裁判官、検察官、弁護士を指すことがあり、法曹三者ともいわれる。法律学研究者を含め研究法曹、実務法曹と呼び分けることもまれにある。類義語に法律家などがあるが、一般に法学者とは異なる。

もともとは大学寮に置かれていた(学舎兼寄宿舎)を指し[1][注釈 1]、のちに「下級の監獄官吏」の意味で、それが転じて「法を司る官僚」という意味になり、裁判官と検察官を指す言葉として用いられた。明治初期は、弁護士は代言人と呼ばれ、裁判官・検察官とは別に代言人試験があったが、後に高等文官試験を経て、戦後裁判官・検察官・弁護士の統一的な司法試験制度を採用するようになったことから、弁護士を含め法曹三者というようになった。

2006年の統計によれば、裁判官は3,341名(うち簡易裁判所判事806名)、検察官は2,490名(うち副検事899名)、弁護士は25,114名。弁護士を在野法曹、裁判官と検察官を在朝法曹と呼ぶ用例もあるが、「在野」と官僚を含意する「法曹」とは意味が矛盾しており、言葉として不適当であるので、「法律家」と呼ぶのが適当であるとする見解もある。

なお、国会議員や、法制執務に携わる事務官裁判所書記官検察事務官パラリーガル企業の(弁護士資格を有しない)法務担当者などは、法律に関する事務に従事するものの、「法曹」と呼ばれることはない。

英語のbarは、法廷内にいる者という意味で「法曹」と訳されるが、裁判官(bench)に対する意味で弁護士を意味することもある。barは法曹諸個人ではなくその集合体を指すので法曹団と訳するべきであるという意見もある[要出典]。北米では法曹資格を獲得することをadmission to bar(法曹団に入団する)という。lawyerは、「法律家」と訳されることも多いが、アメリカ合衆国では、司法書士行政書士税理士公証人という職種は存在せず、法曹一元制を採用しているため、弁護士から裁判官検察官が任用され、法学教員も弁護士資格を保有しているので、通常は「弁護士」を意味するので注意を要する(裁判官でも検察官でも法学者でもない弁護士という意味であれば、attorney-at-lawである)。英語圏の感覚では日本における企業の法務部員や隣接士業など法曹資格を有しない法律業務従事者もlawyerである。

ドイツでは、一般に、法曹三者に限らず、公証人(Notar)、法学教員(Hochschulleher)、高等行政官(Verwaltungsbeamte)、国会・大学・教会の行政担当者(Parlamentsverwaltung, Universitätsverwaltung, Kirchverwaltung)など法曹資格を要する業務に就いているものは全て(独:w:de:Jurist)と呼ばれている。

法曹資格(日本)

法曹三者になる資格を法曹資格と呼び[2]、法曹資格は一部の例外[注釈 2]を除き、原則として司法修習を修了して初めて法曹資格が与えられる。なお、検察官裁判官への任官は、これらに加えて、別途法務省検察庁)や最高裁判所に採用される必要がある。

現行制度においては、法科大学院を修了(法務博士(専門職)学位取得)、もしくは司法試験予備試験に合格しなければ、司法試験の受験資格それ自体が認められない点に注意が必要である。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 法曹至要抄」の法曹はこの意味である。
  2. ^ 詳細は弁護士#日本の弁護士を参照。

出典

参考文献


法曹界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:46 UTC 版)

ジョン・ルース」の記事における「法曹界」の解説

カリフォルニア州弁護士資格取得して弁護士となり、ロサンゼルス法律事務所入ったその後シリコンバレー北端パロアルトにあるWilson Sonsini Goodrich & Rosati法律事務所en:Wilson Sonsini Goodrich & Rosati)に入り1988年には同所パートナー2005年2月には同所最高経営責任者 (CEO) および理事となった専門分野は、成長企業金融および証券に関する業務で、多く企業顧問となっている。また、会社合併株式公開企業提携などの業務にも携わり多くベンチャー・キャピタル立ち上げ加わったアメリカ合衆国著名弁護士紹介する『ベスト・ロイヤーズ・イン・アメリカ』(Best Lawyers in America )では、2007年、2008年2009年の各年度版掲載された。

※この「法曹界」の解説は、「ジョン・ルース」の解説の一部です。
「法曹界」を含む「ジョン・ルース」の記事については、「ジョン・ルース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 法曹界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「法曹界」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 法曹界と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 法曹界」の関連用語


2
官界 デジタル大辞泉
58% |||||

3
学界 デジタル大辞泉
52% |||||

4
政界 デジタル大辞泉
52% |||||

5
角界 デジタル大辞泉
52% |||||




9
芸能界 デジタル大辞泉
36% |||||


 法曹界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 法曹界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法曹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ルース (改訂履歴)、清武の乱 (改訂履歴)、2014年香港反政府デモ (改訂履歴)、それでも夜は明ける (改訂履歴)、コロンビア大学の人物一覧 (改訂履歴)、京都大学の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS