法曹界の重鎮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 10:19 UTC 版)
官吏を辞した原は大学時代から念願であった弁護士となる。1893年(明治26年)4月東京京橋に法律事務所を開き、当時としては珍しい新聞広告まで出した。農商務省時代、鉱山関係の役職に就き、鉱山関連法規を習得していたのが機縁で、福島県富国炭坑事件や長崎県端島炭坑事件鉱山関連の訴訟を手がけ、民事訴訟の花形弁護士として活躍した。また、鳩山和夫、小川平吉、花井卓蔵らとともに日本弁護士協会、国際弁護士協会設立に参加する。法曹界の重鎮となった原は、1911年(明治44年)東京弁護士会長に就任し3期務めた他、第一東京弁護士会会長を2期務めた。この間、三井銀行、三菱銀行、興業銀行、横浜正金銀行などの法律顧問や三井信託取締役、三井報徳会会長をつとめた。さらに東京帝国大学、早稲田大学、中央大学、学習院大学で教壇に立ち商法を講義した。1930年(昭和5年)法相辞任後、中央大学学長として「法科の中央」の基礎を作るなど法学者として尽力した。
※この「法曹界の重鎮」の解説は、「原嘉道」の解説の一部です。
「法曹界の重鎮」を含む「原嘉道」の記事については、「原嘉道」の概要を参照ください。
- 法曹界の重鎮のページへのリンク