拘束型心筋症 拘束型心筋症の概要

拘束型心筋症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/16 15:13 UTC 版)

拘束型心筋症
分類及び外部参照情報
心アミロイドーシスの光顯像。本症の原因の一つである。
ICD-10 I42.5
ICD-9 425.4
DiseasesDB 11390
MedlinePlus 000189
eMedicine med/291
MeSH D002313
プロジェクト:病気Portal:医学と医療
テンプレートを表示

1998年の調査では、日本全国で300例の報告があるのみであり、頻度が低く稀な疾患である[1]日本では、厚生労働省が実施する難治性疾患克服研究事業において特定疾患として指定されている。長い経過を示し、長年にわたって重症心不全が続く例が多い[1]

本症の病態の本態は、左心室のコンプライアンス低下による左心室の拡張期圧が上昇と、これによる左心房・右心系圧の上昇にある。肉眼所見としては、上述の通り心室の肥大や拡大は認められないか弱いが、容量負荷により、心房は拡大を認める。光顯所見としては、特異的な病理所見はないが、上記のような病態を反映して、心内膜の肥厚、結合組織の増殖、心筋細胞の肥大・錯綜配列などが認められる[1]

臨床所見としては心不全動悸、胸痛、塞栓などが認められる。これらの臨床所見を認める症例において、心臓超音波検査上で

  • 左心室壁の肥厚を認めない
  • 心膜の肥厚を認めない
  • (重症の)弁膜症を認めない
  • 顕著な心房の拡大を認める

の4点を確認することが診断上重要である。RCMは稀な疾患である上に、臨床所見上、他の心筋症心膜炎と類似する点も多いことから、心内膜心筋生検で組織像を確認することも、鑑別診断上重要である[1]

現在のところ、本症に対する根治療法は存在せず、利尿薬を中心として、塞栓症状がある場合は抗血小板抗凝固療法を併用する対症療法が基本となる。近年では、心筋のコンプライアンス低下と細胞内カルシウム濃度低下の関連を仮定して、カルシウム拮抗剤の使用を提唱する仮説もあるが、十分に受け入れられているとは言い難い[1]




  1. ^ a b c d e f 松森 昭 「1. 心筋症」『新臨床内科学 第9版』 医学書院2009年ISBN 978-4-260-00305-6


「拘束型心筋症」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拘束型心筋症」の関連用語

拘束型心筋症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拘束型心筋症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拘束型心筋症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS