象徴主義とは? わかりやすく解説

しょうちょう‐しゅぎ〔シヤウチヨウ‐〕【象徴主義】


象徴主義

読み】:ショウチョウシュギ
【英】:SYMBOLISM
別称】:サンボリスム シンボリズム

サンボリスム1880年代後半フランスでおこった写実主義的な運動。はじめは、詩人モレアスの「象徴主義宣言」によって明確にされているが、マラルメランボーヴェルレーヌらを中心とした、詩語音楽性重視し語音響きによって内的生命や特別の観念象徴させようとする文芸上の運動から始った。美術上の象徴主義は、これらの詩人たちの影影のもとに遅れて現われた、反写実主義的な傾向を指すが、文芸場合ほど明確な主張運動ではなかった。直接的には、批評家オーリエの論評絵画における象徴主義」(1891)で「芸術作品必須条件は、1理念的であること、2象徴的であること。3総合的であること。4主観的であること。5(以上の帰結として)装飾的であること。」と宣言されており、ゴーガン中心としたポン=タヴァン派や、ドニ理論家としたナビ派を指す。後に象徴主義に対す見解広まり神秘的な主題扱い宗教的詩的な観念表現試みた世紀末作品含まれルドンモロークリムトらが代表的作家とされる

象徴主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 23:23 UTC 版)

象徴主義(しょうちょうしゅぎ、フランス語: symbolisme; サンボリスムとも)とは、自然主義高踏派運動への反動として1870年頃のフランスベルギーに起きた文学運動および芸術運動である。象徴主義者を総称して「象徴派」(: symbolistes)と呼ぶ。ロシア象徴主義の開祖となった詩人ワレリー・ブリューソフなどにより、この運動はロシアにまで輸出された。イギリスにおけるラファエル前派も参照。


  1. ^ 古代ギリシアでは、symbolonは同盟都市の2人の外交官が互いを認識するために2つに割って1つずつを持たせた陶器片のことであった。
  2. ^ ジャン・モレアス『象徴主義宣言;対訳』、城牙咲くらは訳、デザインエッグ社、2018年 ISBN 4815004978
  3. ^ アルチュール・ランボー 著、宇佐美斉 訳『ランボー全詩集』筑摩書房ちくま文庫)、1996年、450-464頁。 
  4. ^ ウィキソース所収
  5. ^ ウィキソース原文
  6. ^ a b 中世から存在する(と言われる)秘密結社薔薇十字団に倣ったもの(en:Salon de la Rose + Croixfr:Rose-Croix esthétique)。
  7. ^ ただし中期以降のドビュッシーは、d'après Wagner(ワーグナーに拠る)ではなく après de Wagner(ワーグナー以後)の音楽を志向するようになり、アンチワグネリアンを標榜した(クロード・ドビュッシー#作品と表現)。
  8. ^ なお象徴主義に影響された音楽は印象主義音楽と呼ばれるが、ドビュッシーはこの言い方を好まなかった。
  9. ^ 教団の公認作曲家として3作品を残した。 ただし主催者ペラダンとうまく行かず、2年足らずで離れる。 薔薇十字団#音楽作品



象徴主義(1893-1902)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 00:54 UTC 版)

ブラジル文学」の記事における「象徴主義(1893-1902)」の解説

反主知主義主観主義特徴付けられた象徴主義は、高踏主義文壇支配したブラジルにあっては周辺的文芸思潮に過ぎなかった。黒人詩人クルス・イ・ソウザの『円盾』(1893)、『ミサ典書』(1893)を以てブラジルの象徴主義は始まり迎え宗教性特徴としたアルフォンスス・デ・ギマランイス、リオグランデ・ド・スル州の象徴主義運動牽引したエドゥアルド・ギマランイスなどが活躍した

※この「象徴主義(1893-1902)」の解説は、「ブラジル文学」の解説の一部です。
「象徴主義(1893-1902)」を含む「ブラジル文学」の記事については、「ブラジル文学」の概要を参照ください。


象徴主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:11 UTC 版)

バラタナティヤム」の記事における「象徴主義」の解説

バラタナティヤムは、全てのインド古典舞踊と同様、その身振り(アビナヤ)と目標には象徴主義が浸透している。アビナヤの根幹は『ナーティヤ・シャーストラ』の文章見られ同書演劇観客美的な喜び喚起するもので、物語伝え演者芸術通して各個人を官能的な内面の状態へと繋げたり送り込みやすくするもの、と定義している。同書論じパフォーマンスアートとは、演者観客をアビナヤを通して繋ぐことであり、すなわち身体-発話-心と情景とを当てはめる事で、歌や音楽通して演者観客情報伝達することである。この古代サンスクリット語文書における演劇とは、かくして人生あらゆる側面称賛し喜び満ちた意識状態を与えることに従事する芸術だとされている。 ムードラの例 - バラタナティヤム象徴となる手指仕草インド古典舞踊における)象徴介した伝達とは、表現力豊かな仕草パントマイム音楽組み込まれ形式である。仕草表情は、土台となる物語感情的な度合い雰囲気伝える 。踊りに関するヒンズー教文書では、ダンサー演技における以下4つの側面注意を払うことで精神的思想表現できるうになるAngikaジェスチャーボディランゲージ) Vachika(歌・朗読・音楽リズム) Aharya (舞台設定衣装化粧宝飾) Sattvika(演者内面外面の状態が共鳴する物語観客との精神的指向感情的なつながりバラタナティヤム使用される仕草は、ハスタまたはムードラと呼ばれている。これらの象徴は、片手仕草(asamyuta hastas)と両手仕草(samyuta hastas)そして舞踊の手仕草(nrtta hastas)の3種類がある。これらの仕草予備演技ヌリッタで提示されるバラタナティヤムのヌリッティヤ段階になると、特定の順番組み込まれたこれらの象徴が、表情やアビナヤほかの側面通して意味や感情を持つ文章になる。基本的な立ち姿はアライマンディ(Araimandi)と呼ばれるバラタナティヤムには、現代ヨガ見られる弓のポーズ(ダヌーラーサナ)や踊るシヴァポーズ(ナタラージャ・アーサナ)を含む最低でも20アーサナ見られる古典寺院舞踊108 あるカラナは、寺院彫像にて表されている。そこには踊りヨガアーサナ活用した寺院踊り娘デーヴァダーシー描かれている。また、バラタナティヤムがバクティヨガの一形態だとする説もある。しかし、ナタラージャ・アーサナは中世ハタ・ヨーガ文書には見られない。これは20世紀初頭にクリシュナマチャリヤ(近代ヨガの父と言われる人物)によって現代ヨガ導入され様々なアーサナ一つである

※この「象徴主義」の解説は、「バラタナティヤム」の解説の一部です。
「象徴主義」を含む「バラタナティヤム」の記事については、「バラタナティヤム」の概要を参照ください。


象徴主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 21:33 UTC 版)

ソピアー」の記事における「象徴主義」の解説

元々ギリシア語では、知恵という意味の名詞であり、ギリシア神話では神格化されていなかったが、ヘレニズム時代以降グノーシス主義とも関連して神格化が進む。しかし、独自の女神としての崇拝希薄である。 智慧叡智重視、あるいは崇拝は、古代ギリシア哲学からある。智慧sophia)は女性名詞なので、擬人化して把握される傾向があった。キリスト教における聖母マリアは、「神の母テオトコス)」の称号備えていたが、ソピアー智慧女神としての側面吸収して古代ソピアーに取って代わった。[要出典]

※この「象徴主義」の解説は、「ソピアー」の解説の一部です。
「象徴主義」を含む「ソピアー」の記事については、「ソピアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象徴主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「象徴主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



象徴主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象徴主義」の関連用語

象徴主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象徴主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2024
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象徴主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラジル文学 (改訂履歴)、バラタナティヤム (改訂履歴)、ソピアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS