松ヶ岡開墾場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松ヶ岡開墾場の意味・解説 

松ヶ岡開墾場

名称: 松ヶ岡開墾場
ふりがな まつがおかかいこんじょう
種別 史跡
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 鶴岡市
管理団体 鶴岡市(平9・219)
指定年月日 1989.08.11(平成1.08.11)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 戊辰戦争降伏した荘内藩明治二年〔一八六九〕大泉藩改称)は、明治四年(一八七一)に廃藩迎え大泉県についで酒田県第二次となった明治九年山形県編入)。旧藩家老酒田県大参事の[[]すげ]實秀は、藩の存続に力を寄せた西郷隆盛にもはかり、家禄減少で生活に困窮する旧藩士族救済殖産目的として、鶴岡東郊大規模な開墾事業計画した。翌五年四月手始め旧藩三六〇人を六組に編成して鶴岡東郊荒蕪地三坪を一か月余り開墾したその後月山山麓後田広大な山林開墾をねらい、旧家老で酒田県大参事松平親懐菅實秀旧藩酒田県幹部代表として旧藩士卒約三、〇〇〇人を三四組に編成し八月から一〇〇余町歩開墾着手した士卒銃・刀を鍬に持ちかえ、苦労のすえわずか五八日余で全域竣工迎えたが、困難を伴う作業の中で脱落する者も少なくなかった開墾本部として、開墾地内の経塚北麓藤島村の旧本陣建物移築し集会所事務所とした。旧藩主の酒井忠發開墾地訪れ経塚に登って「ヶ岡」の榜を自筆立て以後ヶ岡」が開墾地の名称となった。翌六年からは茶の栽培桑園開発をはじめるとともに、さらに二〇四町歩に及ぶ広大な山林荒蕪地の開墾なしとげ開墾軌道に乗りはじめる。明治七年一八七四)には新政府太政官から賞状慰労金下賜があったが、一方税法反対農民運動として著名なわっぱ騒動では、開墾投入された旧税返還要求され苦境迎えている。七年末からは本陣東側蚕室建設とりかかり鶴岡城屋根瓦運搬し上州方式三階建蚕室桁行二一間・梁間五間・高さ五間四尺)四棟が八年四月完成する。九年には内務〓(*1)大久保利通太政大臣三条實美らの訪問激励を受ける一方蚕室四棟(構造同前)を新築して製糸開始、さらに旧藩廐舎古材を利用して蚕室二棟(桁行二〇間・梁間五間の瓦葺平屋)を建設した十年一八七七)にはらが指導受けた西郷隆盛起こした西南戦争による緊張があり、戦後には県から給付された旧税の返還方針決着するなど、県と密着した開墾あり方一部変更余儀なくされるが、大久保利通山形県三島通庸らの勧農説得もあり開墾継続された。明治九年に山形県編入され以降県からの支給金が絶え経営次第苦しくなったため明治十五年(一八八二)には一部事業縮小するが、十五十七年には勧農政策をとる政府から借金をしてしのいだその後明治二十年一八八七)、製糸工場鶴岡創設し本格的な生糸生産起こすが、明治末・大以降順次水利便に応じて水田開発面積広げ経営内容変えていった。その過程で既に開墾地蚕室減少もあったが、昭和経た今日、なお松ヶ岡は二二ヘクタール開墾地伝えており、水田・畑(等)の経営続けている。土地開墾の子六四戸の共有とするなど、開墾当初土地所有利用形態遺制残している。なかでも開墾中心部経塚周辺には、本陣明治五年移築)、東西方向二列に配置され三階建ての一番~五番蚕室明治八・九年築)、経塚中腹蚕業稲荷神社明治八年移座)などの建物明治初年面影そのまま開墾当時雰囲気とどめている。明治初年士族授産のための開墾全国的に行われたが、その多く失敗終わったなかで、ヶ岡開墾はいちおう継続して今日までその施設開墾地経営方針維持している稀有な例となっている。
 松ヶ岡開墾場は、明治初年において北海道開拓ならんで行われた士族授産殖産のための開拓遺跡として、日本開拓史上きわめて貴重である。ここにその歴史重要性から、経塚本陣蚕室等の開墾場中心部史跡として指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  東蝦夷地南部藩陣屋跡  東釧路貝塚  杷木神籠石  松ヶ岡開墾場  松下村塾  松代城跡  松代藩主真田家墓所

松ヶ岡開墾場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:08 UTC 版)

致道博物館」の記事における「松ヶ岡開墾場」の解説

松ヶ岡開墾場(まつがおかかいこんじょう)は、明治初期に旧庄内藩多数参加して開墾したヶ岡開墾地明治新政府生糸立国という殖産興業政策応じる形で月山麓の原生林を切りひらいて始められ開拓地)の中心施設で、当時建設された大蚕室10棟のうち5棟が現存する現在の鶴岡市羽黒町ヶ岡にある。 1870年明治3年)、戊辰戦争後明治政府による藩兵解体秩禄処分への流れが強まる中、養蚕業による藩士救済企図した酒田県大参事菅実秀(すげ さねひで、1830年天保元年) - 1903年明治36年))、戊辰戦争時の庄内藩中老)の指導の下で旧藩およそ3,000人が参加して1872年明治5年)から月山山麓開墾が行われた。1874年明治7年)までに300ヘクタール上の桑園造成され、旧西田川郡役所や旧鶴岡警察署等の建設あたったのと同じ高橋兼吉の手により大規模桑園見合う養蚕施設として大蚕室10棟が1877年明治10年)までに建設され、松ヶ岡開墾場となった開墾場の運営地縁団体松ケ岡開墾場、農事組合法人ヶ岡農場地区内に約55ヘクタール農地所有して農場経営継続している。 1989年平成元年)に国の史跡指定1993年平成5年)、明治初期建築された大蚕室10棟のうち5棟が現存、うち4棟一般公開されている。公益財団法人致道博物館松ケ岡開墾記念館、庄内農具館、米づくり用具収蔵庫運営している。 2016年平成28年2月鶴岡市致道博物館松岡物産および開拓者の子孫らで組織する地縁団体らから老朽化進み維持管理困難な状態にある松ヶ岡開墾場の施設等買い取って保全する方針を明らかとした。市は買取によって文化庁日本遺産への認定前提として修復整備進め地域振興策であるシルクタウン・プロジェクトの中核施設として活用していきたいとしている。 以下、主要な建築物とその概要。特に呼称がある場合括弧内に示す。 1番蚕室ヶ岡開墾記念館) 養蚕織物に関する資料全国郷土玩具展示1983年開館2019年4月リニューアルオープン2番蚕室 食事処ショップギャラリー等が位置する3番蚕室 の飼育。庄内映画村ヶ岡産業事務所4番蚕室 4番蚕室には2022年4月16日体験施設「シルクミライ館」が開館した開館午前9時〜午後4時水曜日祝日場合は翌平日)及び年末年始休館)。 5番蚕室映画村資料館庄内映画村資料館当地撮影が行われた映画蟬しぐれ』などに関する展示ロケ様子新聞連載時挿絵を見ることができる。施設所有する市が、資料館がある五番蚕室建築構造などが見学できる施設にするため、2019年12月1日閉館予定松ヶ岡本陣 1622年元和8年)、庄内藩初代藩主酒井忠勝築城整備の間、建設した御殿高畑御殿を本とする。1686年貞享3年)、このうち一棟現在の鶴岡市藤島地域内に移し御茶屋もしくは藤島本陣称した。さらに1872年明治5年)、ヶ岡開墾本陣として当地移築非公開新徴屋敷 1870年明治3年)に現在の鶴岡市大宝寺道形の間に建設され建物を、1875年明治8年)に当地移築。元々は、解散した新徴組」の隊士らが庄内移住する際にその住居として建設されたもの。 御隠殿2013年5月酒井氏庭園2013年5月旧西田川郡役所 旧渋谷家住宅

※この「松ヶ岡開墾場」の解説は、「致道博物館」の解説の一部です。
「松ヶ岡開墾場」を含む「致道博物館」の記事については、「致道博物館」の概要を参照ください。


松ヶ岡開墾場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:08 UTC 版)

致道博物館」の記事における「松ヶ岡開墾場」の解説

山形県鶴岡市羽黒町大字ヶ岡字ヶ岡29 JR鶴岡駅より車で20鶴岡ICから車で30分、庄内あさひICから車で20庄内空港JR鶴岡駅との間を約30分で結ぶリムジンバス出ている。

※この「松ヶ岡開墾場」の解説は、「致道博物館」の解説の一部です。
「松ヶ岡開墾場」を含む「致道博物館」の記事については、「致道博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松ヶ岡開墾場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松ヶ岡開墾場」の関連用語

松ヶ岡開墾場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松ヶ岡開墾場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの致道博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS