日本発送電の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本発送電の登場の意味・解説 

日本発送電の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 08:50 UTC 版)

只見特定地域総合開発計画」の記事における「日本発送電の登場」の解説

詳細は「日本発送電」を参照 1938年昭和13年)、東條英機軍部統制派圧力押され第1次近衛内閣戦時体制遂行するため電力国家管理目論み、松永安左エ門電力業界猛反発抑え込んで73帝国議会に「電力国家管理法案」を上程。翌1939年4月1日国家総動員法と共に電力管理法日本発送電株式会社法成立させた。これに伴い特殊法人として発足した日本発送電株式会社出力5,000キロワット上の水力発電所および出力1万キロワット上の火力発電所をほぼ例外なく管理下に置き、かつ同規模の新規電力開発電力会社実施することを事実上禁止した只見川日橋川猪苗代湖などの水力発電所保有もしくは計画していた東京電燈既設水力発電所のほとんどを日本発送電接収され只見川計画していた11発電所施工継続差し止められた。東京電燈発電用水利権残されたものの、発電所開発運用出来ないことから水利権有名無実な状態に追い込まれた。また東信電気所有していた新郷豊実鹿瀬の三発電所施工中山郷発電所接収され大正時代から民間によって開発され水力発電所はほぼ全て取り上げられた形になった日本発送電発足後1940年昭和15年2月20日監督官庁である逓信省電気庁を通じ米内内閣より宮下発電所建設事業着手指示受けた。この宮下発電所沼沢湖の下を流れ只見川宮下ダム建設し最大64200キロワット発電するというものである。だがこの宮下発電所建設する東京電燈保持していた野沢発電所及び沼沢沼揚水発電所水利権競合する。そこで日本発送電株式会社法第24条基づいて東京電燈保有していた水利権行政処分にて取り消し宮下発電所工事着手したのである。ここに只見川最初水力発電計画となった野沢発電所計画潰えるが、元々費用対効果の面で非効率的発電所であり、仮に完成していれば宮下発電所より下流発電所建設できない可能性があった。その意味では長期的に見た場合野沢計画の中止只見川水力発電計画にはプラス働いたのである1941年昭和16年)に始まった宮下発電所建設事業は困難の連続であった。まず冬季豪雪夏季豪雨工事の進捗阻み続いて戦局悪化に伴う物資欠乏放流用のゲート搬入もままならなかったばかりか、次第ダム建設のための物資枯渇する有様となったこうした状況にもかかわらず日本発送電監督官庁であった軍需省電気局 は1945年昭和20年)までの完成厳命しており、中国人労働者強制労働などで工事進め1944年昭和19年)にはダム湖への湛水たんすい)が開始された。だが完成予定1945年日本終戦迎え一時工事中断する。しかし今度戦後復興のための事業変化し工事再開され物資電力極端に欠乏する中で1946年昭和21年)に発電所第1号機が運転を開始1万3800キロワット電力生み出すことができた。そして1949年昭和24年)には当初の計画半減し認可出力36000キロワットとして事業完成させた。これは阿賀野川建設されていた山郷発電所でも同様だった一方福島県頑強に反対していた尾瀬ダム利根川への分水計画であるが、1944年9月16日荒木万寿夫軍需省電気局長日本発送電対し尾瀬沼から利根川水系片品川への流域変更分水)による発電所出力増強直ちに図ること」という指令下した。そして日本発送電から石井英之助群馬県知事石井政一福島県知事対し水利権使用早急な許可求めた福島県当初より分水反対姿勢崩していなかったが、軍部に逆らうことの愚を悟りやむなく許認可下した日本発送電尾瀬沼分水を「緊急措置」として使用し戦争終了後原状復帰すると確約したことも、福島県認可引き出要因になった翌年戦争終了し本来なら原状復帰されなければならないところ、軍需省廃止後に電力行政継承した商工省 は「国土復興のため」として尾瀬沼から片品川への分水継続するよう日本発送電指示した福島県としては当初約束反故にされた形になるが、今度国土復興という大義名分には逆らえずこれを認めたその結果尾瀬沼から三平峠トンネル越えて片品川導水する事業1949年完成する

※この「日本発送電の登場」の解説は、「只見特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「日本発送電の登場」を含む「只見特定地域総合開発計画」の記事については、「只見特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。


日本発送電の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「日本発送電の登場」の解説

詳細は「日本発送電」を参照 国家総力戦至上命令政治主導権掌握していた東條英機などの軍部統制派圧力抗し切れなくなった第1次近衛内閣は、1938年1月第73回帝国議会電力国家統制のための三法案を上程東邦電力社長であった松永安左エ門電力業界猛反発抑えて国家総動員法などと共に電力管理法日本発送電株式会社法ほか1法案成立させ、これに沿って1939年日本発送電発足させた。「半官半民」と謳ってはいたが、経営・人事全て内閣握っており事実上国家による電力管理開始された。日本発送電出力5,000キロワット上の水力発電所およびダム出力1万キロワット上の火力発電所重要な送電・変電設備管理し発電と送電一括して実施する同法定められこれに伴い日本各地発電送電変電施設は「出資」という形で強制接収された。 飛騨川建設され水力発電所についてもこの例に漏れず接収対象となった1941年昭和16年配電統制令発令に伴い日本全国電力会社解散させられ9配電会社再編されたが、この年5月日本電力東邦電力所有していた全ての水力発電所ダム日本発送電接収され全て国直管理となった日本発送電接収飛騨川水力発電事業について、飛騨川上流部大野郡朝日村現在の高山市)に大規模なダム式発電所建設計画する。これが朝日ダム朝日発電所であるが太平洋戦争激化に伴い建設物資が不足、事業中断したまま終戦迎えた戦後1946年昭和21年6月日本発送電朝日村現地事務所設置するが、設置当初養蚕小屋借りて業務を行うという状況であったその中で基礎的な資料収集を行うが1948年昭和23年日本発送電戦時体制協力した独占資本であると連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)より過度経済力集中排除法指定を9配電会社と共に受け、以後電力再編成について政界財界巻き込んだ激し論争渦中叩き込まれた。最終的に旧東電力社長で、電気事業再編成審議会委員長である松永提案した「9ブロック分割案」がGHQ受け入れられ1951年昭和26年ポツダム政令として電気事業再編成令発令日本発送電と9配電会社発電送電配電一括で行う9電力会社として分割・民営化された。中部地方では日本発送電東海支社中部配電合併する形で中部電力誕生する。しかし発電用水利権帰属に関して旧日電力・旧大同電力流れを汲む関西電力との間で木曽川水系水利権帰属について紛糾する豊富な水量高落差を有し未開発水力資源多く残存する木曽川水系水利権帰属は、北陸地方河川同様に大い揉めた。最終的に公益事業委員会裁定によって木曽川本流については関西電力長良川揖斐川そして飛騨川については中部電力水利権継承することで決定し以降飛騨川水力発電所ダム、そして発電用水利権一切中部電力所有することになり現在に至る。

※この「日本発送電の登場」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「日本発送電の登場」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本発送電の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本発送電の登場」の関連用語

日本発送電の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本発送電の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの只見特定地域総合開発計画 (改訂履歴)、飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS