電気事業再編成令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業再編成令の意味・解説 

電気事業再編成令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 07:50 UTC 版)

電気事業再編成令(でんきじぎょうさいへんせいれい、昭和25年政令第342号)はポツダム政令である。




「電気事業再編成令」の続きの解説一覧

電気事業再編成令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 05:34 UTC 版)

日本発送電」の記事における「電気事業再編成令」の解説

この二つ答申案に対しGHQ三鬼案には強硬に反対し、松永案については不十分であるとしながら支持した政府GHQ意向受けて付加意見であった松永の「9ブロック案」を政府案として採用し同年第7回通常国会に「電気事業再編成法案」・「公益事業法案」として提出した。だが政府与党である民主自由党でも反対意見があり、野党から反発があって国会審議紛糾審議未了となったこのため政府は一旦両法案再検討するため次の第8回臨時国会では法案の提出見送ったのである。だがこの政府の方針GHQ強く異議唱え早急な法案成立督促した。さらにGHQ再編成成立しない限り日本発送電や9配電会社申請する新規電力開発設備補修・拡大・増設、及び社債発行増資一切許可しない強硬な姿勢を採った。これは電力不足を解消するための新規電力開発のみならず、これと連携して実施する河川総合開発事業進捗にも影響及ぼし当時建設省進めていた利根川淀川など6水系における「河川改訂改修計画」などの治水事業にまで影響を及ぼす懸念があった。 追い詰められ政府第9回臨時国会での両法案強行採決検討したが、成功する可能性極めて低かった。これを見たGHQ関係する各方面占領軍命令準じた形での電気事業再編成要請行い国会開会直後1950年昭和25年11月24日ポツダム政令発して電力事業再編のための二法令、すなわち電気事業再編成令と公益事業令を公布したここにおいて集排法指定から三年わたって紛糾した日本発送電と9配電会社分割・民営化問題決着見たのである公益事業令に基づいて設置され公益事業委員会は、両社再度再編成計画提出求め、これを日本発送電株式会社総裁と9配電会社社長によって組織する電気事業再編成中央委員会検討することになった

※この「電気事業再編成令」の解説は、「日本発送電」の解説の一部です。
「電気事業再編成令」を含む「日本発送電」の記事については、「日本発送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業再編成令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業再編成令」の関連用語

電気事業再編成令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業再編成令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気事業再編成令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本発送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS