常願寺川とは? わかりやすく解説

じょうがんじ‐がわ〔ジヤウグワンジがは〕【常願寺川】

読み方:じょうがんじがわ

富山県中央東部を流れ富山湾に注ぐ川。長さ56キロ中新川(なかにいかわ)郡立山町千寿(せんじゅ)ヶ原で、真(ま)川と称名(しょうみょう)川が合流した地点からの名称。真川立山連峰薬師岳西斜面に源を発し称名川は雄(お)山(標高3003メートル)に源を発する下流和田川小口(おぐち)川を合流する上流から中流段丘発達下流扇状地となっている。


常願寺川

世界屈指の急流河川-常願寺川-
常願寺川の源流域は、富山県岐阜県・長野県との県境そびえたつ標高3,000m級の山々北アルプス立山連峰です。そのうちの北の俣岳(標高2,661m)を源にした『真川』と、立山三山一つ浄土山標高2,831m)を源にし、土砂崩壊激し立山カルデラ流れる『湯川』とが平(かんばだいら)付近合流し、『常願寺川』と名を変えます。さらに千寿ヶ原で『称名川』と合流して水量増し山峡の地を流れ大山町上滝立山町岩峅寺付近からは扇状地形成し一部天井川となりながら富山平野にある富山市東側北流しながら日本海流れます。その長さは約56km。流域面積は368km2です。

世界屈指の急流河川-常願寺川-
世界屈指の急流河川-常願寺川-

河川概要
水系常願寺川水系
河川名常願寺川
幹川流路延長56km
流域面積368km2
流域内人約3万人
流域関係都県富山県

常願寺川流域図
○拡大図
1.常願寺川の歴史
"常願寺川の改修事業古く明治時代に来富したオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ立案によって、河口の付替、用水取水口合併霞堤設置行いました
昭和20年代初めには、天井川対策としてタワーエキスカベータによる河床掘削行い急流河川対策として十字型ブロック根固工ピストル水制開発施工し全国河川普及しました。"

急流河川常願寺川 治水の歴史

世界的にも有数な急流河川群
佐々成政と佐々堤
佐々
殿様林&常西用水路
殿様&常西用水路
常願寺川は、その源を富山岐阜県境にそびえる北ノ俣岳標高2,661m)に発し湯川次いで称名川和田川合流し富山県中央部をほぼまっすぐ日本海へと流れてます。源流山間部から河口までは約3,000mもの標高差があり、その長さは56kmと短く、常願寺川はわが国屈指の急流河川となってます。
全国河川改修計画立案携わったオランダ人土木技師ヨハネス・デ・レーケは、「これは川ではない、滝だ」と、言ったとも伝えられています。
大山町上滝地先から下流扇状地形成し一部区間天井川(川底周辺地面より高い川)となっているところがあります

中世~近世治水富山城下の死守
戦国時代の常願寺川は、大山町馬瀬口地先頻繁に破堤し、その度富山城下が洪水被害被っていたため、当時富山城主「佐々成政(さっさなりまさ)」は1581年三面玉石張り大堤防を築きました。現在では、「佐々堤(さっさてい)」と呼ばれ、常西(じょうさい)用水川底にその天端部を一部のぞかせるのみとなってます。また、江戸時代には、富山藩六代藩主前田利與(まえだとしとも)」が、富山城下を洪水から守るため佐々堤と同じ辺り水防として松苗を約6ha植栽しました。現在は「殿様(とのさまばやし)」と呼ばれ100程度残ってます。
150年前の安政5年(1858年)の飛越地震では、常願寺川源流(湯川)の大(おおとんび)山・小鳶(ことんび)山が崩壊し、その土砂大土石流となり現在の富山市あたりまで襲ったため、多く生命財産失われました。これより常願寺川は、天井川となり、たびたび洪水被害見舞われました。当時、常願寺川から分流富山城下を流れていた「いたち川」の24ある橋詰めには、現在においても49ものお地蔵様観音様洪水災害慰霊として奉られています。
延命地蔵安政5年大土石流被害「里方図」
延命地蔵安政5年大土石流被害里方図」
2.地域の中の常願寺川
"下流域は、扇状地形成され、常願寺川の豊かな生かした富山県代表する米どころとなっている他、扇端域では工業用水利用した工業団地多く展開してます。
河川利用は、公園グラウンド桜並木遊歩道等が整備され多彩なイベント開催されています。"

地域社会とのつながり

常願寺川はその昔、ニヒ川と呼ばれていたり、沿川の地名由来し上流から峅川、岩峅川、大森川、常願寺川、水橋川等と呼ばれていました。現在では上流から下流まで常願寺川と呼んでいますが、これにはいろん言い伝えあります

 称名滝 立山黒部アルペンルート
称名滝立山黒部アルペンルート
常願寺川上流域は、大半中部山岳国立公園及び有峰県立自然公園指定されており、豊かな自然が織りなす景勝地多く落差日本一の『称名滝』のほか、富山県長野県間の北アルプス縦貫する山岳観光ルートである『立山黒部アルペンルート』は年間110万人訪れ国際的に優れた観光地となってます。
立山カルデラ
立山カルデラ
しかし、その反面もう一つ立山』として、弥陀ヶ原(みだがはら)火山溶岩台地浸食して形成され立山カルデラがあり、絶え土砂生産され下流への被害防止するため明治39年から営々と砂防事業が行われています。また、急流河川特長生かし水力発電盛んに行われてます。
中流域は、霊峰立山神山とした立山信仰寺社仏閣多く点在してます。

 雄山神社(峰本社:雄山山頂) 有峰ダム(北陸電力)
雄山神社(峰本社:雄山山頂) 有峰ダム(北陸電力)
3.常願寺川の自然環境
"常願寺川、急峻な山々流下し、上滝扇頂とする扇状地で、地質砂礫となってます。
急流河川であり、小規模洪水でも流路が変わる厳しい環境に耐えられる植物として、アキグミ広く分布し大群落を形成してます。
河口付近砂州ではコアジサシ飛来確認されている他、ボラ・ヒラメなどの海産種も見られます。"

常願寺川扇状地(扇頂より)
常願寺川扇状地(扇頂より)
常願寺川は、3,000m級の北アルプス急峻な山々流れくだり、上流支川真川、左支川称名川流域火山活動による五色ヶ原弥陀ヶ原等の溶岩台地貫流し、非常に崩壊しやすい地形地質で、なかでも真川支川湯川立山カルデラ内を流れ、常願寺川最大土砂生産地となっており、激し崩壊見せてます。これらの崩壊地から流出した土砂下流幾度と無く流路変え扇状地形成し一部天井川形成しているところもあります
常願寺川扇状地(河口より)
常願寺川扇状地(河口より)
常願寺川の河口域は、急流河川である常願寺川の中でも緩流区間であり、水量比較多くなっています。河川敷は主にオギ・ススキなどの群落で、水際にはヨシ生育してます。湿地ではミクリ確認されています。近く流れ穏やかなところはカルガモマガモなどが休息場所としており、砂州ではコアジサシコウノトリ飛来確認されています。魚類はメダカ・トミヨ・アカヒレタビラなどのほか、ボラ・ヒラメなど海産種も棲息しています。

アキグミの大群落
アキグミ大群落(上)・果実(下)
アキグミの果実
常願寺川扇状地は、小規模な出水でも急流河川であるので川底土砂動き、みず道が頻繁に変わりますこの様厳しい環境強く痩せた土地生育できるアキグミ広く分布しており大群落を形成してます。河川敷は礫質で乾性であることからチガヤカワラヨモギなどが生育してます。日当たり良い開けた場所にはコマツナギ多くみられ、これを食草とするミヤマシジミ確認されています。砂礫地はカモメ類の休息場所となっているほか、イカルチドリ・アオサギなどが水際で餌を狙う姿がみられます。魚類ではサケ・カマキリ・カジカ・アジメドジョウなどが多くみられます。
扇状地から上流にかけての谷地形は、出水後のみず道跡などにアキグミ繁茂し河川敷など地盤高く出水影響少ない場所にはススキオギなどの丈の高い草木が分布しているほか、流れ速い水際生育するツルヨシもみられます。魚類ではウグイ・アユ・オイカワなどのほかイワナ・ヤマメがみられます。鳥類では浅瀬アユなどの小魚補食するアオサギ砂礫地に営巣するイカルチドリなどがみられます。
4.常願寺川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
安政5年4月集中豪雨
死者150
流出家屋1,603
土蔵886棟
昭和27年6月 集中豪雨立山町床上浸水329
床下浸水893棟
昭和44年8月集中豪雨富山市
大山町
立山町
全壊流出28
半壊床上浸水28
床下浸水40
昭和53年6月集中豪雨
護岸根固工
水制欠壊
流失9ヶ所

(注:この情報2008年2月現在のものです)

常願寺川

読み方:ジョウガンジガワ(jouganjigawa)

所在 富山県

水系 常願寺川水系

等級 1級


常願寺川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 23:41 UTC 版)

常願寺川(じょうがんじがわ)は、富山県中新川郡立山町 および富山市を流れ富山湾に注ぐ一級河川。「常願寺川」の名称は鎌倉時代になって文献に現れる[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 常願寺川沿岸用水 水土里ネット富山(富山県土地改良事業団体連合会)、2023年12月3日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館. “常願寺川の古名、いつから常願寺川と呼ばれるようになったか。川名の由来などを知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2019年9月6日閲覧。
  3. ^ 越の国は川の道 ~常東・常西用水 合口化のあゆみ~”. 北陸農政局 常願寺川沿岸農地防災事業所. p. 1. 2019年9月6日閲覧。
  4. ^ 常願寺川水系河川整備計画 国土交通省北陸地方整備局 2010年。P.5
  5. ^ 内務省技術顧問 ヨハネス・デ・レーケ(農林水産省)
  6. ^ a b 『北日本新聞』2020年8月16日付1面『常願寺川「これは川ではない、滝だ」デ・レイケ発言 実は別人 県に議事録 論争決着か』より。
  7. ^ 常願寺川水系河川整備計画”. 第3章 河川の現状と課題 第1節 洪水による災害の発生の防止又は軽減に関する事項. 国土交通省 北陸地方整備局 富山河川国道事務所 2010年. 2020年2月2日閲覧。
  8. ^ 花ヶ前盛明「佐々成政とその時代」(花ヶ前盛明編『佐々成政のすべて』新人物往来社、2002年)37頁
  9. ^ 水田恒樹「河川の活動と都市の形成が相互に与えた影響に関する史的研究」 2014年、P.24
  10. ^ 『往時の土石流被害 実感 38人常願寺・神通川沿い巡る』北日本新聞 2018年11月28日19面
  11. ^ 『立山に学ぶ18 水の山3 安政の大災害』北日本新聞 2019年6月29日26面
  12. ^ 1858年4月9日 飛越地震 その1(内閣府 防災情報のページ)
  13. ^ 常願寺川水系河川整備計画 国土交通省北陸地方整備局 2010年。P.17
  14. ^ 常願寺川水系河川整備計画 国土交通省北陸地方整備局 2010年。P.5, P.17, P.22, P.28
  15. ^ 北日本新聞』2015年4月20日付朝刊8面『とやまの橋 40 東西橋』より。
  16. ^ 常願寺川水系河川整備計画 国土交通省北陸地方整備局 2010年。P.9, P.44
  17. ^ 平成29年11月28日文部科学省告示第178号。白岩堰堤、本宮堰堤、泥谷堰堤の3か所を合わせて、指定名称を「常願寺川砂防施設」に改めた。
  18. ^ 平成29年11月28日文部科学省告示第178号
  19. ^ 『「瓶岩橋」不通1年超 大山-立山間 富山市予算不足 見通し立たず 地元住民「生活に支障」』北日本新聞 2016年12月10日27面
  20. ^ FR16:川を渡る橋・富山県(2022年5月27日閲覧)
  21. ^ 大山歴史民俗研究会『大山の歴史と民俗』第15号 p.130
  22. ^ 大山歴史民俗研究会『大山の歴史と民俗』第15号 p.131
  23. ^ 千垣橋梁 選奨土木遺産 土木学会
  24. ^ a b 富山土木史拾遺 P.116


「常願寺川」の続きの解説一覧



常願寺川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常願寺川」の関連用語

常願寺川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常願寺川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常願寺川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS