一次構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > 一次構造の意味・解説 

いちじ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【一次構造】

読み方:いちじこうぞう

生体高分子構成単位となる物質配列たんぱく質アミノ酸配列核酸塩基配列など。→高次構造


一次構造


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 08:23 UTC 版)

一次構造(いちじこうぞう、primary structure)とは生化学において、生体分子の特定の単位とそれらをつなぐ化学結合の正確な配置のことである。DNARNAや典型的な細胞内タンパク質のように、分岐や交差のない典型的な生体高分子においては、一次構造は核酸アミノ酸といった単量体の配列と同義である。「一次構造」という言葉は、1951年にリンダーストロム・ラングによって初めて用いられた。一次構造はしばしば誤って「一次配列」と呼ばれるが、二次配列、三次配列という概念がないように、このような用語は存在しない。





一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 15:22 UTC 版)

核酸」の記事における「一次構造」の解説

核酸の一次構造とは、(デオキシ)ヌクレオシド成分ホスホジエステル結合によって、連続的に連結され枝分かれのない、ポリヌクレオチド(ヌクレオチドの重合体。核酸区別して20程度の短いものを指すことがある)鎖を形成させるような(デオキシ)ヌクレオシド配列である。

※この「一次構造」の解説は、「核酸」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「核酸」の記事については、「核酸」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:11 UTC 版)

タンパク質」の記事における「一次構造」の解説

詳細は「一次構造」を参照 タンパク質アミノ酸ポリマーである。その基本的な構造2つアミノ酸一方カルボキシ基 (−COOH) と他方アミノ基(−NH2)が水分子1つ放出する脱水縮合ペプチド結合)を起こして酸アミド結合(−CONH−)を形成することでできる鎖状である。また、システイン残基がしばしばジスルフィド結合(S−S)の架橋構造をつくることもある。このポリマー末端結合していない部分は、アミノ基側をN末端カルボキシ基側をC末端とよぶ。この時、一列アミノ酸の脇には側鎖が並ぶ事になり、この配列の数や順序指してタンパク質の一次構造とよぶ。 アミノ酸配列は、遺伝子本体である物質DNA塩基配列により決定される(3個のヌクレオチドにより、1つアミノ酸指定される)。ペプチド結合してタンパク質構成成分となった単位アミノ酸部分(−NHCH(−R)−CO−)をアミノ酸残基と呼ぶ。それぞれの残基は、側鎖置換基 R の違いによって異な性質をもつ。

※この「一次構造」の解説は、「タンパク質」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「タンパク質」の記事については、「タンパク質」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:42 UTC 版)

タンパク質ドメイン」の記事における「一次構造」の解説

タンパク質の一次構造は特異的な三次元構造決定している。タンパク質三次元構造決める最も重要な要因極性、非極性アミノ酸分布である。フォールディング疎水性側鎖分子中に閉じ込める力によって進む。 アライメントドメイン決定する重要な道具である。

※この「一次構造」の解説は、「タンパク質ドメイン」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「タンパク質ドメイン」の記事については、「タンパク質ドメイン」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:25 UTC 版)

タンパク質構造予測」の記事における「一次構造」の解説

タンパク質直鎖状のアミノ酸配列のこと。化学的には、アミノ酸ペプチド結合結合したポリペプチド鎖である。

※この「一次構造」の解説は、「タンパク質構造予測」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「タンパク質構造予測」の記事については、「タンパク質構造予測」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:27 UTC 版)

EcoRI」の記事における「一次構造」の解説

他の多く制限酵素同様に活性部位にPD...D/ExKモチーフを持つ。

※この「一次構造」の解説は、「EcoRI」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「EcoRI」の記事については、「EcoRI」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:02 UTC 版)

フォールディング」の記事における「一次構造」の解説

タンパク質の一次構造である直線的なアミノ酸配列は、その本来のコンホメーション決定する特定のアミノ酸残基と、ポリペプチド鎖内におけるそれらの位置は、タンパク質のどの部分が密接に折り重なりその三次元構造形成するかを決定する要因となる。アミノ酸組成配列ほど重要ではない。しかし、フォールディング本質的な事実は、各タンパク質アミノ酸配列が、本来の構造とその状態に到達するための経路両方指定する情報含んでいることである。これは、ほぼ同じアミノ酸配列が常に同じよう折りたためるということではない。類似したタンパク質でも、環境要因によってコンホメーション異なり、どこで見つかったかによって異な方法折りたたまれる

※この「一次構造」の解説は、「フォールディング」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「フォールディング」の記事については、「フォールディング」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:23 UTC 版)

タンパク質構造」の記事における「一次構造」の解説

詳細は「一次構造」を参照 ペプチドまたはタンパク質アミノ酸配列のことを一次構造という。残基通常N末端から数える。タンパク質の一次構造はそれに対応する遺伝子によって決定されるDNA特異的な塩基配列伝令RNA転写され翻訳というプロセスによってリボソームにより読み替えられる。タンパク質配列はそのタンパク質固有のものであり、構造と機能決定するタンパク質配列エドマン分解タンデム質量分析法によって解読することができる。しかし通常遺伝子コドン配列直接読むことが多い。ジスルフィド結合の形成リン酸化グリコシル化などの翻訳後修飾も一次構造によって決めることができると考えられているが、これは遺伝子配列からは予測することができない

※この「一次構造」の解説は、「タンパク質構造」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「タンパク質構造」の記事については、「タンパク質構造」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 00:59 UTC 版)

ポリ酸」の記事における「一次構造」の解説

ポリ酸イオンアニオン構造骨格構造)は一次構造と称される骨格原子ヘテロ原子種類(とその個数)・配位する酸素原子共有関係により、一次構造は決まる。同じ分子式でもまったく別の構造をもつ場合もある。また、骨格原子異なるが同一骨格構造をもつ場合がありそれらはケギン型、アンダーソン型、ドーソン型のようにまとめて呼称される。しかし物性骨格原子ヘテロ原子種類酸化状態によって変化する場合が多い。ポリ酸は「ポリアニオン」と表記されることから明らかなように、陰イオンであるため対カチオン存在するポリ酸固体状態については次の二次構造説明する

※この「一次構造」の解説は、「ポリ酸」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「ポリ酸」の記事については、「ポリ酸」の概要を参照ください。


一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 06:40 UTC 版)

核酸構造」の記事における「一次構造」の解説

詳細は「塩基配列」を参照 DNAまたはRNAの一次構造は直鎖状並んだヌクレオチド配列から構成される。各ヌクレオチドホスホジエステル結合によって連結されている。ヌクレオチド3つの要素からなる窒素を含む塩基アデニン(A) グアニン(G) シトシン(C) チミン(T、DNAのみに存在ウラシル(U、RNAのみに存在五員環の糖デオキシリボースDNAのみ) リボースRNAのみ) 1つ上のリン酸基 窒素塩基アデニングアニン構造的にプリンであり、DNAでは9位の窒素デオキシリボースの1'位の-OH基がグリコシド結合形成するシトシンチミンピリミジンで、1位の窒素デオキシリボースの1'位の-OH基がグリコシド結合形成するRNA場合デオキシリボース代わりにリボースが、チミン代わりにウラシル利用されるプリン塩基ピリミジン塩基双方で、リン酸基の負に帯電した酸素とがデオキシリボースの5'位の-OH基がエステル結合形成する。あるヌクレオチドの5'位と他のヌクレオチドの3'位の炭素の間でホスホジエステル結合形成されることで核酸の鎖が形成される核酸の一次構造(塩基配列)はDNAまたはRNA分子内でヌクレオチドが並ぶ順序示しており、AGCT/Uの文字表される配列5'末端から3'末端方向表され分子共有結合構造一意表現されるアデニンチミンウラシル)、グアニンシトシン構造相補的であり、塩基対形成する。ある配列対し逆向き配置したときに各位置の塩基相補的となる配列は、相補的配列呼ばれるDNAセンス鎖とその相補的配列であるアンチセンス鎖からなる二本鎖である。

※この「一次構造」の解説は、「核酸構造」の解説の一部です。
「一次構造」を含む「核酸構造」の記事については、「核酸構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一次構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



一次構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一次構造」の関連用語

一次構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一次構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸 (改訂履歴)、タンパク質 (改訂履歴)、タンパク質ドメイン (改訂履歴)、タンパク質構造予測 (改訂履歴)、EcoRI (改訂履歴)、フォールディング (改訂履歴)、タンパク質構造 (改訂履歴)、ポリ酸 (改訂履歴)、核酸構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS