ようえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > ようえんの意味・解説 

陽炎

読み方:かげろう・ようえん

「陽炎」とは・「陽炎」の意味

#「陽炎」とは・「陽炎」の意味自然現象捉えた場合
自然現象としての「陽炎」とは、「地面から空気が炎のようにゆらゆらと揺らめいて立ち上って見える状態」をさしていう。春や夏の晴れた日に現れるケースが多い。これは、地面が強い直射日光に熱せられることによって地表付近空気密度にむらが生じ密度不均一になった空気中を光が通過する際、不規則に屈折することで、そこに映る風景ゆらゆら揺れて見えるという現象である。陽炎が起こるためには、限られた空間密度異な空気混ざり合うという条件前提となるので、風が強く吹いて密度の違う空気混じり合うことなく流されるような日には、たとえ晴れていても起こりにくいとされる

陽炎と似た言葉「蜃気楼」があるが、光の屈折によって生じ自然現象という共通点はあるとしても、両者見え方違いによって区別される自然現象である。陽炎は熱せられた地表温度異な空気混在をうみ、空気密度不均一にして、さまざまな方向へ光を屈折させることで風景ゆらめいて見せる。密度異な空気混在で起こる現象なので、焚き火の上部や熱せられた自動車屋根部分でも見られることがある一方蜃気楼は、大気の層といった広い部分温度差生じることで、空気密度差異発生して光の屈折が起こるので、見え変化大きく風景浮いて見えたり逆さに見えたり遠くにあるはずのものがすぐ近く見えたりといったパノラマ展開することがある

#「陽炎」とは・「陽炎」の意味文学の中で捉えた場合
風景ゆらめいて見える陽炎は、文学世界では「はかないもの」のどかなもの」などの意味帯びる。平安時代さかのぼると、和歌の中で用いられる陽炎は、あるかなきか見える、頼りなくてとりとめがないといった心情としてたとえられているケース散見されるまた、トンボ古称である「蜻蛉かげろう)」と混用されて、はかないものやその心情をたとえる場合もある。時代下り江戸のころになると、陽炎は俳諧の春の季語として用いられるうになる所出江戸初期編まれ俳書毛吹草」で、句作用い言葉資料集め句作実例として四季分けた発句付合のうちの一つとして収録された。

#「陽炎」とは・「陽炎」の意味自然現象文学以外捉えた場合
陽炎は、大日本帝国海軍駆逐艦の名前でもある。陽炎と名付けられ駆逐艦は2隻あり、1隻は東雲型駆逐艦5番艦で1899年完成したもの。そしてもう1隻が陽炎型駆逐艦の1番艦で1939年完成したのである両者区別して東雲型駆逐艦5番艦を「初代・陽炎」「陽炎1」という場合がある。

陽炎はまた、陽炎を神格化した仏教守護神摩利支天」をさす。もとはヒンドゥー教の神であったが、後に仏教取り入れられた。常にその姿を隠し護身勝利などを司る神として、日本では武士の守護神としてもあつく信仰された。

「陽炎」の読み方

「陽炎」の読み方には、「かげろう」「ようえん」がある。「陽炎」を「ようえん」と読むのは、一般的な音読みである。「陽炎」を「かげろう」と読むのは熟字訓読み方である。熟字訓とは、2文字以上からなる漢字熟語日本語1語で読む読み方である。そもそも漢字は、中国から伝来してきた言葉であり、これを日本語として読む場合は、1文字1文字について中国語本来の発音をもとに読み方充ててきた。これが音読みである。

それに対して訓読みは、漢字の持つ意味を日本語置き換えていったところから生まれた読み方であり、中国語の音に基づいているわけではない熟字訓は2文字上の漢字組み合わせ一つ言葉として、これ自体訓読み充て読み方であるため、漢字単体には読み方割り振ることができない。すなわち「陽炎」を熟字訓で読む場合は、「陽炎」自体に「かげろう」という訓読み与えられており、「陽」「炎」分解して読むことはできない

「陽炎」の語源・由来

「陽炎」の語源・由来としては、現存する日本最古歴史書である「古事記」、同じく日本最古歌集である「万葉集」などの中に見える「かぎろひ」がもととなって生まれたとされる説が有力である。「かぎろひ」とは、「空を赤く染めるひかり」「夜明けがたのひかり」といった意味で、この時代には不思議な自然現象として捉えられていたともいわれる万葉集の歌人、柿本人麻呂にはその様子を「今さら降らめやもかぎろひの燃ゆ春へとなりにしものを」「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」のように詠んだ歌がある。「かぎろひ」の「かぎろ」は「きらきらひかる」といった意味の動詞「かぎろふ」の語幹で、「かぎろひ」の「ひ」はそのまま「火」をさしているので、「ゆらゆらとゆれてひかる炎」を意味するかぎろひ」が、しだいに「陽炎」に転じていったものとされる

「陽炎」の表現・使い方

一般的な「陽炎」の表現使い方
「陽炎」は、ものや風景ゆらゆら揺れて見えるという意味から、通常の自然現象表現するほかにも、「つかみどころがない」「錯覚している」「不思議である」などといった状況や状態を表現する際に適した言葉となる。「アスファルトに陽炎が立っているのが見える」「砂漠中に建つ宮殿陽炎の中で神秘的なシルエットを身にまとっていた」「昔のことで陽炎のように記憶があいまいである」「その表情陽炎のようにはかなげである」などのような使い方をする。

文学作品見られる「陽炎」の表現
「陽炎」は古来多く文学作品にその用例を見ることができる。俳句では「陽炎や柴胡の糸の薄曇芭蕉猿蓑」)」、「陽炎や名もしらぬ白き飛(蕪村蕪村句集」)」、「ちらちらと陽炎立ちぬの塚(夏目漱石漱石全集」)」、「掛けられて陽炎となる一つ長谷川櫂初雁」)」など、近世から現代にいたるまで豊富にその表現探すことができる。また、散文には「野と山にはびこる陽炎を巨人絵の具皿にあつめて、ただ一刷に抹り付けた、瀲灔たる春色が、十里のほかに糢糊棚引いている。(夏目漱石虞美人草」)」、「彼は腕を組んだまま、ちょいと羨しそうな眼を挙げて、その若者眺めたが、やがて彼等の群を離れてたった一人陽炎の中を河下の方へ歩き出した。(芥川龍之介素戔嗚尊」)」などといった表現見られる

#「陽炎」の類似表現
「陽炎」の類似表現としては「糸遊いとゆう)」「遊糸(ゆうし)」「野馬(やば)」などがある。「陽炎」は春の季語だが、「糸遊」「遊糸」「野馬」ともに「陽炎」の子季語。子季語とは、親季語に対して季語といい、親季語と同じ意味の言い換えとして用いたり、同じ概念でも句の性質によってニュアンス変えて言い表したりする季語をいう。「糸遊」とは、晴れた春の日に、蜘蛛の子が糸に乗って風に流され空を浮遊する現象。光の具合流れる糸が見えたり見えなかったりすることで、はかなさをたとえる表現にも用いられる。「遊糸」とは、漢語で「陽炎」の意味を表す言葉。「野馬」は「やば・かげろう」と読み、「陽炎」そのものをさす。出典は「荘子」で「野馬也、塵埃也、生物之以息相吹也。(野馬かげろう)と塵埃じんあい)と生物の息を以て相吹くなり)」に用例見られる

#「陽炎」の英語表現
「陽炎」を英語で表現する場合は、ゆらめき、陽炎といった意味を持つ「shimmer」を使う。「The air is shimmering with the heat.(陽炎が立っている)」などと使用する

よう‐えん〔エウエン|エウヱン〕【妖艶/妖×婉】

読み方:ようえん

[名・形動あやしいほどになまめかしく美しいこと。また、そのさま。「—なほほえみ

[派生] ようえんさ[名]


よう‐えん〔ヤウ‐〕【楊炎】

読み方:ようえん

727781中国、唐の政治家鳳翔陝西(せんせい)省)の人。字(あざな)は公南。徳宗召されて宰相となり、780年、戸税・地税からなる両税法施行安史の乱後の国家財政立て直したが、のち徳宗信任失い左遷のうえ讒(ざん)によって殺された。


よう‐えん〔エフ‐〕【葉縁】

読み方:ようえん

植物ののへり。全縁滑らかな縁)、鋸歯(きょし)縁(ぎざぎざのある縁)、欠刻(けっこく)縁(切れ込みのある縁)などの形状がある。


よう‐えん〔エウヱン〕【×遥遠】

読み方:ようえん

[名・形動はるかでとおいこと。また、そのさま。

「其位置相異なる—なれば」〈織田訳・花柳春話


よう‐えん〔ヤウ‐〕【陽炎】

読み方:ようえん

かげろう」に同じ。


ようえん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/08 06:58 UTC 版)

同音異義語

ようえん


「ようえん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ようえんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ようえん」の関連用語

1
栄養塩 デジタル大辞泉
100% |||||

2
陽炎 デジタル大辞泉
100% |||||

3
妖艶 デジタル大辞泉
94% |||||

4
94% |||||


ようえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ようえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのようえん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS