靴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 19:00 UTC 版)
くるぶし(踝)が見える程度の丈のものを短靴といい[1]、それよりも丈の長いものを長靴という。それぞれシューズ (shoes) とブーツ (boots)として分類されることもある。ただしアメリカでは、ブーツをシューズに含めることがある。その場合、短靴を特にローシューズ (low shoes) という。
また、室内で履かれるものは室内履きと呼ばれる[1]。「靴」は文脈によっては、それ以外の屋外でも使われる外履き一般(日本語で言う「土足」)を意味することもある(例:ここで靴を脱いでください/靴のままお上がりください)。
日本では中世以降ほとんど「靴」という語が使われなかったため、現代では靴といえば西洋靴を意味することが多い。しかし日本の伝統的な靴もある。ただしその意味では履や沓と書いて区別することが通常。
かかと(踵)の部分が開放あるいはストラップのみのものはサンダルに分類され[1]、さらに室内用のものであればスリッパに分類される[1]。
靴は基本的に靴底を備えており、靴下、足袋のような、1枚布もしくはそれに似た構造のものは靴に含めない。地下足袋も、足袋の範疇に含め靴に含めないことが多い。
靴はそれ以外の履物に比べ覆う面が多いため、足を保護する効果が高い。他方、通気性や足の運動性は劣る。特に足指の運動がほとんどできないものが多い。
なお、日本では家庭用品品質表示法の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある[2]。
歴史
古代
これまでに発見された世界最古の靴は1938年に米国オレゴン州のフォートロック洞窟にあったもので、紀元前7000年頃にヨモギの樹皮で作られたサンダルである[6]。世界最古の革靴は2008年にアルメニアのアレニ1複合洞窟で発見されたもので、1枚の牛革から作られ、前から後ろに革の紐で結んであり、紀元前3500年頃に作られたものと見られている[7][8][9]。アイスマンのエッツィが履いていた靴は紀元前3300年頃の物で、底は茶色い熊の革、縁は鹿の革でできており、足に固定するために樹皮の網が付いていた[7]。ヨトゥンヘイムの靴は2006年に発見されたもので、紀元前1800~1100年頃に作られたと見られており[10]、スカンジナビア半島で最も古い衣類とされている。
靴はさらにもっと古くから使われていたものと考えられているが、腐敗しやすい材料が使われていたため、最初期の靴に関する証拠を見つけることは困難である[11]。足の小指の骨は4万年から2万6千年頃から小さくなっていることが調査により観察できる。考古学者らは靴を履くことにより骨の成長が阻害され、爪先が短くて細くなる要因になったものと考えている[12]。初期の靴は非常にシンプルで、石や破片や寒さから足を守るための革でできた足用の袋に過ぎなかった。
北米の先住民の多くはモカシンと呼ばれる靴を履いていた。これらは柔らかい靴底のぴったりとした靴で、主にバイソンの革で作られていた。モカシンの多くはビーズなどにより装飾が施された。モカシンには防水性がなく、雨の日や暑い季節にはネイティブアメリカンの多くが裸足で行動していた[13]。
文明の発達と共に初期の紐サンダルが現れた。この習慣は紀元前4000年頃の古代エジプトの壁画に遡ることができる。パピルスで作られた紐サンダルがヨーロッパで発見されており、放射性炭素年代測定により1500年前に作られたものと見られている。またエルサレムでも1世紀頃に履いていた[14]。紐サンダルは様々な文明で様々な材料により作られた。古代エジプトではパピルスやヤシの木の葉でサンダルを作った。アフリカのマサイ族は生皮で制作した。インドでは木で制作した。中国や日本では藁で作られた。南米ではサイザルアサの葉で作られ、メキシコの先住民はユッカの葉で作った[15][16]。
日本では、正倉院御物として、奈良時代の室内用靴「繍線鞋」(ぬいのせんがい)が現存している[17]。
紐サンダルが広く普及していた時代、古代エジプト人、ヒンドゥー教徒、古代ギリシア人らは履物を必要とすることがあまりなく、ほとんどの場合において裸足が好まれた。一部の古代エジプト人やヒンドゥー教徒は、今日ではクレオパトラの俗称で知られる、底がなく足の保護に全くならないような装飾用の履物を使用した。古代ギリシャ人は履物を、甘えであり、格好悪く、不必要なものと考えていた。靴は主に劇場で役者が伸長を高く見せるために使われ、一般人の多くは裸足を好んだ[18] 。古代オリンピックでは選手らは裸足に全裸の姿で参加した[19]。神々や勇者らは主に裸足で描写され、重装歩兵は裸足で戦い、アレクサンドロス大王は裸足の兵士を従えて巨大な帝国を作り上げた。古代ギリシャのマラソンランナーは裸足で走ったと考えれている。世界で最初のマラソンランナーであるピリッピデスはアテネからスパルタまで36時間弱で走破した[20]。マラトンでの戦いに勝利したニュースを伝えるためにアテネまでまっすぐ走った[21]。
ギリシャを制覇したローマは様々な文化を吸収したが、ギリシャの靴や衣服は吸収しなかった。ローマの服は力の象徴であり、奴隷や貧民は裸足で生活していたが、履物は市民の必需品と考えられていた[18]。ローマ兵士にはchiralと呼ばれる左右の形が同じではない靴が支給された[22]。聖書には靴への言及がある[23]。
中世から近代まで
中世のピレネー山脈ではエスパドリーユがカジュアルな靴として一般に使われた。これは黄麻で編んだ靴底に布製のアッパーを被せたもので、足首を縛る布製の紐が付いていることが多かった。この名前はフランス語のエスパート草から来ている。この靴は13世紀初頭にスペインのカタルーニャ地方から広まり、この地区の農村で農民が主に着用していた[16]。
中世に作られた靴の多くは、革の内側を外に向けたアッパーを底に繋ぎ、端を縫って接続する回転靴製法で制作された。一部の靴は足の周りの革を絞めつけてうまくフィットさせるためにトグルのフラップやドローストリングを付ける形で制作された。現存する中世の靴の多くは左右対称で足にしっかりフィットする形になっていた[24]。1500年頃になると回転靴製法は、固い靴底へ縫い付けてアッパーが裏返らなくなったウェルテッド・ランド製法に置き換わった[25]。回転靴製法は現代でもダンス用など一部の特殊な靴に使われている。
15世紀になるとヨーロッパではパッテンが男女の間で流行した。これは現代のハイヒールの祖先[26]と見られている。一方で貧民や下級市民、新天地から連れてきた奴隷などは裸足だった[18]。15世紀中頃のヨーロッパでクラコーが流行した。この名前はポーランドの首都クラクフが起源だと考えられていたために付けられた。polaineと呼ばれる長いつま先があるのが特徴で、クジラのヒゲで支えられ、歩くのに邪魔になるため膝に結び付けていたとの説もある[27]。また15世紀のトルコで18~20cm程の高さのショパンが作られた。これらの靴はヴェネツィアをはじめとするヨーロッパ中で富や権力を示すステータスシンボルとして人気が高まった。16世紀中にカトリーヌ・ド・メディシスやメアリー1世といった王族が背を高く見せるためにヒールの高い靴を着用し始めた。1580年頃には男性たちも着用し、権力者や富裕層たちはこの靴をwell-heeled(裕福系)と呼んだ[26]。
最終的に底付け製法の近代的な靴が発明された。17世紀からはほとんどの革靴が底付け製法になった。この製法は今日でもフォーマルシューズの基本となっている。1800年頃までは左右を区別しない形でのウェルト・ランド製法が主流だった。このような靴は今日ではストレートと呼ばれる[28]。右用と左用の靴を区別する製法はあまり一般的にならなかった。
産業革命以降
18世紀中旬になると製靴業界は問屋制家内工業として広く商業化された。地域の小さな製靴企業によって製造された靴が大きな 倉庫に集められるようになった。
19世紀までは製靴は伝統工芸だったが、19世紀の末頃になると工程のほぼ全てが機械化され、大きな工場で生産されるようになった。大量生産による経済的効率性の高さにも関わらず、工場で製造された靴は靴職人が製造した靴と見分けがつかなかった。
機械化への第1歩はナポレオン戦争中にエンジニアのマーク・イザムバード・ブルネルが踏み出した。彼はイギリス陸軍の兵士が使うブーツを大量に生産するために製造機を開発した。1812年にアッパーと靴底を金属のピンや釘で固定する装置を考案した[29]。ヨーク公爵の支援を受けて靴が製造され、その頑丈さと耐久性の高さと安さが評価されて陸軍で用いられた。同年にリチャード・ウッドマンがネジやステープラーを用いた手法の特許を取得した。バタシーにある工場を訪問したリチャード・フィリップス卿はブルネルの製造システムを次のように評している。

靴工場の別の建物に案内されると、この建物も同様にとても工夫が凝らされており、ピン工場のような高度なレベルでの分業が実現されていた。全ての工程が美しく正確に効率化されていた。靴は25個の工程に分けて作られ、丈夫で完成度の高い靴を1日に100足製造している。全ての工程は機械の巧妙な働きによって処理され、全てのパーツは高い精度で均一かつ正確に製作される。作業員は1つの工程に専念するため、勉強したり教えたりする必要がなく、本職の職人でなくてもよいため、数時間の研修を受けることが可能であれば負傷した兵士などでもよいという事を意味している。政府への納入品は1足当たり6シリング6ペンスの契約となっているが、これは過去に購入されていた、比べ物にもならない粗悪品より、少なくとも2シリング安い[30]。
しかし1815年に戦争が終了すると労働力が余って賃金が安くなり、また軍需による靴の需要もなくなったため、工場で大量生産する意味が無くなってしまい事業を畳むことになった[29]。
クリミア戦争の時にも似たような現象が起こり、機械化による大量生産に対する需要が再び高まり、今回はそれが長く続いた[29]。レスターの靴職人であるトーマス・クリックが1853年に新しい製造機の設計で特許を取得した。この製造機では金属のリベットを靴底へ打ち込むのに金属の板を用いた。この工程は製造効率を大幅に高めた。1850年代中頃には皮をなめしたりカットするのに蒸気機関を導入した[31]。
1846年にミシンが発明され、製靴の新たな機械化手法として広まった。1850年代後半頃には主にアメリカとヨーロッパで製靴業界の近代化シフトが起きた。1856年にアメリカ人のライマン・ブレイクが靴用のミシンを発明し、1864年に完成形となった。McKayと提携し、McKayのミシンとして知られるようになり、ニューイングランド全体に瞬く間に広まった[32]。これらの発明により製造工程におけるボトルネックが解消され、さらにペグ打ちや仕上げなど多くの工程が次々に自動化されていった。
マサチューセッツ州ローウェルに住むハンフリー・オサリバンが1899年1月24日にゴム底のブーツや靴に関する特許を取得した[33]。
20世紀中頃までには素材がゴム、樹脂、合成布などへ進化し、また接着剤を用いた技術が向上したことにより、これまでの伝統とは全く異なる製法が可能になった。かつては主要な材料であった革は、高価でフォーマルな靴では現在も使われているものの、運動靴ではほとんど又は全く使われなくなった。手縫いで丁寧に仕上げられていた靴底は現在では機械で縫製されるか又は接着されるようになった。ゴムや合成樹脂などの新素材で作られている多くの靴は腐食せず、土に返りにくくなった。大量生産された靴は埋め立て処分場で土にかえるまで1000年を要すると見積もられている[34]。2000年後期にはナイキなどの一部の企業が問題を認識し、生分解性のある素材を用いた靴を製造するようになった[35][36]。
2007年の時点で世界の靴業界のマーケットシェアは1074億米ドルで、2012年末に1229億米ドルになると予想されている。63%が中国で製造されており、世界の靴の輸出の40.5%、売り上げ総額の55%を占めている。一方で高価格帯の市場はヨーロッパがほぼ独占している[37]。
靴の素材
皮革が歴史が長く、使用も多い。
他に、人工皮革、ナイロン、布、プラスチック、木、パナマ草等が使われる。
日本では、布製の靴(特に運動靴)をオランダ語で布地を指す「ズック」(doek)と呼ぶこともある[38]。
靴の素材による分類として、革靴、木靴、布靴、ゴム靴、ビニール靴などがある。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 意匠分類定義カード(B5) 特許庁
- ^ “雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
- ^ “The Scottish Ten”. The Engine Shed. Centre for Digital Documentation and Visualisation LLP. 2017年10月14日閲覧。
- ^ “Lady's Shoe, Bar Hill” (2015年9月25日). 2018年5月24日閲覧。
- ^ “Child's Shoe, Bar Hill” (2015年9月22日). 2018年5月24日閲覧。
- ^ Connolly, Tom. “The World's Oldest Shoes”. University of Oregon. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月22日閲覧。
- ^ a b Ravilious, Kate (2010年6月9日). “World's Oldest Leather Shoe Found—Stunningly Preserved”. National Geographic. オリジナルの2012年7月24日時点におけるアーカイブ。 2012年7月22日閲覧。
- ^ Petraglia, Michael D.; Pinhasi R; Gasparian B; Areshian G; Zardaryan D; Smith A; 他 (2010). Petraglia, Michael D.. ed. “First Direct Evidence of Chalcolithic Footwear from the Near Eastern Highlands”. PLoS ONE 5 (6): e10984. Bibcode: 2010PLoSO...510984P. doi:10.1371/journal.pone.0010984. PMC 2882957. PMID 20543959 . Reported in (among others) Belluck, Pam (2010年6月9日). “This Shoe Had Prada Beat by 5,500 Years”. The New York Times. オリジナルの2010年6月11日時点におけるアーカイブ。 2010年6月11日閲覧。
- ^ アルメニアで発見の靴は「世界最古」=研究チーム ロイター 2010年6月10日
- ^ "Old Shoe- Even Older". The Norway Post, 2 May 2007. Archived 8 March 2016 at the Wayback Machine.
- ^ Johnson, Olivia (2005年8月24日). “Bones Reveal First Shoe-Wearers”. BBC News. オリジナルの2012年6月3日時点におけるアーカイブ。 2012年7月23日閲覧。
- ^ Trinkaus, E.; Shang, H. (July 2008). “Anatomical Evidence for the Antiquity of Human Footwear: Tianyuan and Sunghir”. Journal of Archaeological Science 35 (7): 1928–1933. doi:10.1016/j.jas.2007.12.002.
- ^ Laubin, Reginald; Laubin, Gladys; Vestal, Stanley (1977). The Indian Tipi: Its History, Construction, and Use. Norman, Oklahoma: University of Oklahoma Press. ISBN 978-0-8061-2236-6. オリジナルの2018-04-27時点におけるアーカイブ。
- ^ Kendzior, Russell J. (2010). Falls Aren't Funny: America's Multi-Billion-Dollar Slip-and-Fall Crisis. Lanham, Maryland: www.govtinstpress.com/ Government Institutes. p. 117. ISBN 978-0-86587-016-1. オリジナルの2017-03-19時点におけるアーカイブ。
- ^ Kippen, Cameron (1999). The History of Footwear. Perth, Australia: Department of Podiatry, Curtin University of Technology
- ^ a b DeMello, Margo (2009). Feet and Footwear: A Cultural Encyclopedia. Santa Barbara, California: ABC-CLIO, LLC. pp. 20–24, 90, 108, 130–131, 226–230. ISBN 978-0-313-35714-5
- ^ 聖武天皇愛用の鏡など56件「正倉院展」開会式読売新聞ニュースサイト(2018年10月26日)2018年10月26日閲覧。
- ^ a b c Frazine, Richard Keith (1993). The Barefoot Hiker. Ten Speed Press. p. 98. ISBN 978-0-89815-525-9
- ^ “Unearthing the First Olympics”. NPR. (2004年7月19日). オリジナルの2010年7月28日時点におけるアーカイブ。 2010年7月1日閲覧。
- ^ Krentz, Peter (2010). The Battle of Marathon. New Haven and London: Yale University Press. pp. 112–113. ISBN 978-0-300-12085-1. オリジナルの2018-04-27時点におけるアーカイブ。
- ^ Turpin, Zachary. “Winning the Boston Marathon, With or Without Shoes”. Book of Odds. 2012年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月18日閲覧。
- ^ 'Greece and Rome at War' by Peter Connolly
- ^ Genesis 14:23, Deuteronomy 25:9, Ruth 4:7-8, Luke 15:22
- ^ 'Shoes and Pattens: Finds from Medieval Excavations in London' (Medieval Finds from Excavations in London) by Francis Grew & Margrethe de Neergaard
- ^ Blair, John (1991). English Medieval Industries: Craftsmen, Techniques, Products. London: Continuum International Publishing Group. pp. 309. ISBN 978-0-907628-87-3. オリジナルの2016-04-25時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “Dangerous Elegance: A History of High-Heeled Shoes”. Random History. 2010年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月1日閲覧。
- ^ The Encyclopaedia of the Renaissance. Market House Books. (1988). ISBN 978-0-7134-5967-8
- ^ Yue, Charlotte (1997). Shoes: Their History in Words and Pictures. New York City: Houghton Mifflin Company. pp. 46. ISBN 978-0-395-72667-9. オリジナルの2016-05-27時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c “History of Shoemaking in Britain—Napoleonic Wars and the Industrial Revolution”. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月31日閲覧。
- ^ Richard Phillips, Morning's Walk from London to Kew, 1817.
- ^ R. A. McKinley (1958年). “FOOTWEAR MANUFACTURE”. British History Online. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月31日閲覧。
- ^ Charles W. Carey (2009). American Inventors, Entrepreneurs, and Business Visionaries. Infobase Publishing. p. 27. ISBN 9780816068838
- ^ O'Sullivan, Gary B (2007). The Oak and Serpent. Lulu. p. 300. ISBN 978-0615155579 2019年1月24日閲覧。
- ^ Clark, Brian (2009年10月24日). “Biodegradable... Shoes??”. The Daily Green. オリジナルの2012年9月20日時点におけるアーカイブ。 2012年7月23日閲覧。
- ^ “What is Nike Considered?”. Nike, Inc. 2012年7月23日閲覧。
- ^ “Ground-breaking Technology Brings World's First Biodegradable Midsole to Runners”. CSR Press Release. (2007年11月15日). オリジナルの2012年7月28日時点におけるアーカイブ。 2012年7月23日閲覧。
- ^ “Global Footwear Manufacturing Industry Market Research Report”. PRWeb. (2012年6月7日). オリジナルの2013年3月13日時点におけるアーカイブ。 2012年7月24日閲覧。
- ^ ズックで始まるすべて辞書一覧 - goo辞書
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p エコマーク商品類型No.143 分類A.革靴 公益財団法人日本環境協会
- ^ 静電気帯電防止靴の試験方法の評価と改正(PDF)発行:独立行政法人労働安全衛生総合研究所
- ^ 今倉 章 『靴が人を不健康にする』 株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030
- >> 「靴」を含む用語の索引
- 靴のページへのリンク