海 (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海 (雑誌)の意味・解説 

海 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 13:58 UTC 版)

画像募集中
ジャンル 文芸雑誌
読者対象 文学愛好者
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 中央公論社
編集長 近藤信行
塙嘉彦
宮田毬栄(終刊時)
雑誌名コード NCID AN00353143
刊行期間 1969年7月(第1巻1号・1号) - 1984年5月(第16巻5号・182号)
テンプレートを表示

(うみ)』は、かつて発行されていた日本の月刊文芸雑誌で、1969年7月に、中央公論社)で創刊。「海」の題名は、「大漢和辞典諸橋轍次編の「海闊従魚躍、天空任鳥飛」の語句に由来する。

1984年5月号で終刊し、季刊「中央公論文芸特集」に継承された(1995年9月で終刊)。

初代編集長近藤信行塙嘉彦(3代目)、高橋善郎らが務めたあと、1981年10月に宮田毬栄が6代目編集長に就任。宮田は休刊まで務めた[1]

現役の海外作家の作品を多く掲載した。また日本文学も、唐十郎戯曲を掲載したり、SF作家筒井康隆純文学を執筆させるなど、既成「文壇」外の作家を多く起用した。

発刊記念号

創刊に先だつ1969年6月に「発刊記念号」を刊行。

当初、その号一冊を使って、三島由紀夫安部公房大江健三郎の三人による討論掲載するプランがあったが、大江が三島を評価していなかったことから拒絶し頓挫した。結局、武田泰淳、野間宏、安岡章太郎という組合せと村松剛、山崎正和、開高健、いいだ・ももという組合せの2つの座談会が掲載された。

その編集後記の中では、編集長の近藤が「世界史的な同時性という観点に立ち、インターナショナルな視野から新しい日本文学を創造していきたい」と書いた。

掲載された作品(海外文学)

掲載された作品(日本文学等)

脚注

  1. ^ 塩澤実信「戦後名編集者列伝 (50) 文芸雑誌初めての女性編集長 宮田毬栄」 『新刊展望』1988年2月号、日本出版販売

参考文献

  • 村松友視「夢の始末書」

関連項目


「海 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海 (雑誌)」の関連用語

海 (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海 (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS