大聖堂 (レイモンド・カーヴァーの小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 02:20 UTC 版)
『大聖堂』(だいせいどう、原題:Cathedral)は、アメリカの小説家レイモンド・カーヴァーの短編小説。
概要
『アトランティック・マンスリー』1981年9月号に掲載された。1983年9月15日刊行の短編小説集『大聖堂』(クノップフ社)に収録。生前に出版された精選作品集『Where I'm Calling From: New and Selected Stories』(アトランティック・マンスリー・プレス、1988年5月)にも収録された。
本作品は『ベスト・アメリカン・ショート・ストーリーズ 1982』(ホートン・ミフリン社)に選ばれている。同書1982年版のゲスト編集者はカーヴァーの師であるジョン・ガードナーであったが、ガードナーは同年9月14日にオートバイ事故により亡くなっている。
盲人ロバートにはモデルがある。カーヴァーのパートナーのテス・ギャラガーの友人、ジェリー・キャリヴォーは生まれたときから目が見えなかったが、シアトルの警察署の調査開発課という部署に勤めていた。テス・ギャラガーはその部署で1970年に1年間ばかり彼の部下として働いていたことがあった[1]。カーヴァーがニューヨーク州シラキュース大学で教鞭をとっていた頃、キャリヴォーはシラキュースに住むカーヴァーとテスを訪ね、それが本作品のアイデアのもととなった[2]。
ボブ・エーデルマンの写真集『Carver Country: The World of Raymond Carver』(チャールズ・スクリブナーズ・サンズ、1990年9月7日)には、本作品の一節と共にジェリー・キャリヴォーの写真が収められている[3]。
日本語版
- 日本語版は『海』1983年5月号が初出。翻訳は村上春樹。それから間もなくして、村上が作品のセレクトを行った短編集『ぼくが電話をかけている場所』(中央公論社、1983年7月25日)に収録される。カーヴァーの死後、中央公論社は個人全集の刊行を始めるが、本作品を収録した『大聖堂』は最初に配本された(1990年5月20日刊行)。12編の作品から成る『Carver's Dozen レイモンド・カーヴァー傑作選』(中央公論社、1994年12月7日)にも収録されている。
- 訳者の村上は本作品に「カセドラル」というルビをふっているが、短編集『大聖堂』にはルビはふっていない。本稿のよみがなは、便宜上短編集とあわせて「だいせいどう」とした。
- 最後の文章「"It's really something," I said.」を村上は「『たしかにこれはすごいや』と私は言った」と訳したが、『Carver's Dozen レイモンド・カーヴァー傑作選』(1994年)版のみ、「『まったく、これは』と私は言った」に変えている。この変更についての読者からの問い合わせに対し、村上は次のように述べている。「あとになって読み直すたびに、『これはちょっと違う。やはり訳しすぎたんじゃないか』という思いを抱きつづけていました(僕はけっこう長く物事にこだわる性格なのです)。それで、僕として今では『まったく、これは』というクールな言葉遣いの方が、長い距離をとって眺めてみれば、よりカーヴァーの世界に近いと感じています」[4]
あらすじ
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
「大聖堂 (レイモンド・カーヴァーの小説)」の例文・使い方・用例・文例
- カンタベリー大聖堂
- 彼は団体旅行の一行を大聖堂の前へと先導した
- 荘厳な大聖堂
- 大聖堂の鐘の音が市中に響き渡った
- 大聖堂の尖塔は家々の屋根より高くそびえていた
- 大理石の円柱が大聖堂を支えている
- ミラノ大聖堂は世界で最も大きい教会の一つである。
- 私の知る限り、この大聖堂の建立は中世にまでさかのぼる。
- その大聖堂の建立は中世にもさかのぼる。
- その大聖堂の建立は中世にまでさかのぼる。
- この壮大な大聖堂の建立は中世にまでさかのぼる。
- 大聖堂のある都市.
- 大聖堂は維持するのに金がかかる.
- ゴシック様式の大聖堂.
- ヨーク大聖堂.
- 大聖堂代用の教会.
- シャルトル大聖堂の見学もスケジュールの中に繰り込んでおいて下さい.
- この大聖堂の前では人間はひどく小さく見える.
- この大聖堂を建設するのには何年もかかった.
- ノートルダム大聖堂の由来は 12 世紀まで遡る.
- 大聖堂_(レイモンド・カーヴァーの小説)のページへのリンク