大聖堂_(レイモンド・カーヴァーの小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大聖堂_(レイモンド・カーヴァーの小説)の意味・解説 

大聖堂 (レイモンド・カーヴァーの小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 02:20 UTC 版)

大聖堂』(だいせいどう、原題:Cathedral)は、アメリカ小説家レイモンド・カーヴァー短編小説

概要

『アトランティック・マンスリー』1981年9月号に掲載された。1983年9月15日刊行の短編小説集『大聖堂』(クノップフ社)に収録。生前に出版された精選作品集『Where I'm Calling From: New and Selected Stories』(アトランティック・マンスリー・プレス、1988年5月)にも収録された。

本作品は『ベスト・アメリカン・ショート・ストーリーズ 1982』(ホートン・ミフリン社)に選ばれている。同書1982年版のゲスト編集者はカーヴァーの師であるジョン・ガードナーであったが、ガードナーは同年9月14日にオートバイ事故により亡くなっている。

盲人ロバートにはモデルがある。カーヴァーのパートナーのテス・ギャラガーの友人、ジェリー・キャリヴォーは生まれたときから目が見えなかったが、シアトルの警察署の調査開発課という部署に勤めていた。テス・ギャラガーはその部署で1970年に1年間ばかり彼の部下として働いていたことがあった[1]。カーヴァーがニューヨーク州シラキュース大学で教鞭をとっていた頃、キャリヴォーはシラキュースに住むカーヴァーとテスを訪ね、それが本作品のアイデアのもととなった[2]

ボブ・エーデルマンの写真集『Carver Country: The World of Raymond Carver』(チャールズ・スクリブナーズ・サンズ、1990年9月7日)には、本作品の一節と共にジェリー・キャリヴォーの写真が収められている[3]

日本語版

  • 日本語版は『』1983年5月号が初出。翻訳は村上春樹。それから間もなくして、村上が作品のセレクトを行った短編集『ぼくが電話をかけている場所』(中央公論社、1983年7月25日)に収録される。カーヴァーの死後、中央公論社は個人全集の刊行を始めるが、本作品を収録した『大聖堂』は最初に配本された(1990年5月20日刊行)。12編の作品から成る『Carver's Dozen レイモンド・カーヴァー傑作選』(中央公論社、1994年12月7日)にも収録されている。
  • 訳者の村上は本作品に「カセドラル」というルビをふっているが、短編集『大聖堂』にはルビはふっていない。本稿のよみがなは、便宜上短編集とあわせて「だいせいどう」とした。
  • 最後の文章「"It's really something," I said.」を村上は「『たしかにこれはすごいや』と私は言った」と訳したが、『Carver's Dozen レイモンド・カーヴァー傑作選』(1994年)版のみ、「『まったく、これは』と私は言った」に変えている。この変更についての読者からの問い合わせに対し、村上は次のように述べている。「あとになって読み直すたびに、『これはちょっと違う。やはり訳しすぎたんじゃないか』という思いを抱きつづけていました(僕はけっこう長く物事にこだわる性格なのです)。それで、僕として今では『まったく、これは』というクールな言葉遣いの方が、長い距離をとって眺めてみれば、よりカーヴァーの世界に近いと感じています」[4]

あらすじ

脚注

  1. ^ 『カーヴァー・カントリー』中央公論社、1994年10月7日、村上春樹訳、14頁。テス・ギャラガーの序文より。
  2. ^ キャロル・スクレナカ 『レイモンド・カーヴァー 作家としての人生』中央公論新社、2013年7月10日、星野真理・訳、550頁。
  3. ^ 『カーヴァー・カントリー』前掲書、122-125頁。
  4. ^ 村上春樹・安西水丸スメルジャコフ対織田信長家臣団朝日新聞社、2001年4月、読者&村上春樹フォーラム203。

「大聖堂 (レイモンド・カーヴァーの小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大聖堂_(レイモンド・カーヴァーの小説)」の関連用語

大聖堂_(レイモンド・カーヴァーの小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大聖堂_(レイモンド・カーヴァーの小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大聖堂 (レイモンド・カーヴァーの小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS