頼むから静かにしてくれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 頼むから静かにしてくれの意味・解説 

頼むから静かにしてくれ

作者レイモンド・カーヴァー

収載図書THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 1 頼むから静かにしてくれ
出版社中央公論社
刊行年月1991.2

収載図書頼むから静かにしてくれ 2
出版社中央公論新社
刊行年月2006.3
シリーズ名村上春樹翻訳ライブラリー


頼むから静かにしてくれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
頼むから静かにしてくれ
Will You Please Be Quiet, Please?
著者 レイモンド・カーヴァー
訳者 村上春樹
発行日 1976年3月9日[1]
1991年2月20日
発行元 マグロー・ヒル社
中央公論社
ジャンル 短編小説集
アメリカ合衆国
言語 英語
形態 ハードカバー
前作 At Night the Salmon Move (1976年)
次作 Furious Seasons and Other Stories (1977年)
コード ISBN 0-07-010193-0
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

頼むから静かにしてくれ』(たのむからしずかにしてくれ、原題:Will You Please Be Quiet, Please?)は、アメリカ小説家レイモンド・カーヴァーが最初に著した短編小説集。1976年3月9日、マグロー・ヒル社から刊行された[1]

本書は1977年全米図書賞の小説部門の候補作に選ばれた[2]

内容

タイトル 初出(本国) 初出(翻訳)
1 でぶ
Fat
Harper's Bazaar, September, 1971 マリ・クレール』1990年8月号
2 隣人
Neighbors
Esquire, June, 1971 『ささやかだけれど、役にたつこと』
(中央公論社、1989年4月20日)[3]
3 人の考えつくこと
The Idea
Northwest Review, 12, No.1
(Fall-Winter 1971-1972)
4 ダイエット騒動
They're Not Your Husband
Chicago Review, 24, No.4
(1972)
『ささやかだけれど、役にたつこと』
(中央公論社、1989年4月20日)
5 あなたお医者さま?
Are You a Doctor?
Fiction, 1, No.4
(1973)
』1983年5月号
6 父親
The Father
Toyon, 7, No.1
(Spring 1961)
7 サマー・スティールヘッド (夏にじます)
Nobody Said Anything
Seneca Review, 4, No.1
(May 1973)
8 60エーカー
Sixty Acres
Discourse, 12, No.1
(Winter 1969)
ユリイカ』1990年6月号
9 アラスカに何があるというのか?
What's in Alaska?
Iowa Review, 3, No.2
(Spring 1972)
10 ナイト・スクール
Night School
North American Review, 256, No.3
(Fall 1971)
『ユリイカ』1990年6月号
11 収集
Collectors
Esquire, August 1975
12 サン・フランシスコで何をするの?
What Do You Do in San Francisco?
Colorado State Review, 2, No.3
(Summer 1967)
13 学生の妻
The Student's Wife
Carolina Quarterly, 17, No.1
(Fall 1964)
14 他人の身になってみること
Put Yourself in My Shoes
Iowa Review, 3, No.4
(Fall 1972)
新潮』1985年11月号
15 ジェリーとモリーとサム
Jerry and Molly and Sam
Perspective, 17, No.1
(Summer 1972)
『新潮』1985年11月号
16 嘘つき
Why Honey?
Sou'wester Literary Quarterly, Winter 1972
17
The Ducks
Carolina Quarterly, 16, No.1
(Winter 1963)
18 こういうのはどう?
How About This?
Western Humanities Review, 24, No.4
(Autumn 1970)
19 自転車と筋肉と煙草
Bicycles, Muscles, Cigarets
Kansas Quarterly, 5, No.1
(Winter 1972-73)
『ささやかだけれど、役にたつこと』
(中央公論社、1989年4月20日)
20 何か用かい?
What Is It?
Esquire, May 1972
21 合図をしたら
Signals
December, 12, 1-2
(1970)
22 頼むから静かにしてくれ
Will You Please Be Quiet, Please?
December, 8, No.1
(1966)

4. 「ダイエット騒動」の題名は『村上春樹翻訳ライブラリー 頼むから静かにしてくれ I』収録時に「そいつらはお前の亭主じゃない」に変更された。

14. 「他人の身になってみること」の『新潮』1985年11月号掲載時の題名は「クリスマスの夜」だった。

15. 「ジェリーとモリーとサム」の『新潮』1985年11月号掲載時の題名は「犬を捨てる」だった。

日本語版

『THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 1 頼むから静かにしてくれ』
中央公論社 / 1991年2月20日 / ISBN 978-4-12-402931-4
翻訳は村上春樹。ウィリアム・キトリッジの「不死身なるもの」が収録されているほか、付録に安西水丸と黒田絵美子[4]がエッセイを寄せている。
『村上春樹翻訳ライブラリー 頼むから静かにしてくれ I』
中央公論新社 / 2006年1月10日 / ISBN 978-4-12-403495-0
訳文は部分的に改められている。
『村上春樹翻訳ライブラリー 頼むから静かにしてくれ II』
中央公論新社 / 2006年3月10日 / ISBN 978-4-12-403496-7
上記と同じく訳文は部分的に改められている。

脚注

  1. ^ a b キャロル・スクレナカ『レイモンド・カーヴァー 作家としての人生』星野真理訳、中央公論新社、2013年7月10日、436頁。
  2. ^ 候補作に選ばされた作品は5つ。受賞作品はウォーレス・ステグナーの『The Spectator Bird』だった。
  3. ^ 『ささやかだけれど、役にたつこと』(中央公論社)は村上春樹が独自にセレクト・翻訳した単行本。
  4. ^ 黒田絵美子は『水の出会うところ : レイモンド・カーヴァー詩集』(論創社、1989年)と『海の向こうから : レイモンド・カーヴァー詩集』(論創社、1990年)の翻訳者。また、テス・ギャラガーの短編集『馬を愛した男』(中央公論社、1990年11月)を訳している。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼むから静かにしてくれ」の関連用語

頼むから静かにしてくれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼むから静かにしてくれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼むから静かにしてくれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS