東京都立両国高等学校・附属中学校 東京都立両国高等学校・附属中学校の概要

東京都立両国高等学校・附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 09:03 UTC 版)

東京都立両国高等学校・附属中学校
北緯35度41分40.3秒 東経139度48分36.3秒 / 北緯35.694528度 東経139.810083度 / 35.694528; 139.810083座標: 北緯35度41分40.3秒 東経139度48分36.3秒 / 北緯35.694528度 東経139.810083度 / 35.694528; 139.810083
過去の名称 東京府第三中學校
東京府立第三中學校
東京都立第三中學校
東京都立第三新制高等学校
東京都立両国高等学校
国公私立の別 公立学校(都立)
設置者  東京都
校訓 自律自修
設立年月日 1901年(明治34年)
開校記念日 6月28日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113299900025 (中学校)
D113299906018 (高等学校)
高校コード 13277C
中学校コード 130934
所在地 130-0022
東京都墨田区江東橋一丁目7番地14号
外部リンク 東京都立両国高等学校・附属中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

校名に「両国」とあるが、両国ではなく錦糸町駅南口江東橋)に所在する。

概観

ナンバースクールの旧制府立三中を前身とする。通称は「両高」(りょうこう)。初代校長には八田三喜が就任し、スパルタ的な教育を行いつつも、学友会活動を重視し自律精神の養成に努めた。厳格な規律を重んじる校風は、2代校長の広瀬雄以降にも受け継がれ、今日まで続く校訓である「自律自修」の基礎を築いた。

1950年代1960年代は第六学区トップ校として東京大学合格者を40~60名前後輩出。当時は千葉県からの越境通学者も多く、広範囲から生徒が集まっていた。学校群制度時代は墨田川高校小松川高校と61群を組んだ。

2006年(平成18年)度より附属中学(3クラス、男女計120名)が開校し、中高一貫校に移行した。中学受験においては都立中高一貫校の中でも高い難易度を維持しており、一部では小石川武蔵と共に「都立中御三家」と呼ばれている。

教育方針

府立三中以来、自らを厳しく律し、自ら進んで学ぶという「自律自修」の校訓に基づいた教育がなされており、厳格な規律の中でも自主性を重んじる校風である。

芥川龍之介堀辰雄石田衣良など、文芸界の第一線で活躍する著名人を輩出してきた伝統は両国の国語教育に現れている。中学1年時から作文や論文の執筆や読解を求められ、一年間で複数のレポート・論文の執筆、中学3年時には高校レベルの評論文の読解など、卒業時まで一貫した「国語教育」「書かせる教育」が実践されている。出版活動も盛んで、高校・中学生徒会が1年間の集大成として発行する『365日』や、教員による研究結果を発表する『三高教室』という学術雑誌がある。

語学教育の一環として中学生で英語劇が行われ、9月に開催される両国祭の一つの目玉となっている。また、中学3年時と高校3年時には活きた英語を身につけることを目的とした「実践英語」が必修となっているなど、英語教育には積極的である。

地域の経済状況もあって、古くから「勉強の両国」と称されるほど総じて受験指導には熱心であった。補習や長期休業中の講習が多く開かれるほか、試験の成績上位者の張り出しや、学習面でのアンケートによる生徒の学習状況の把握などが行われる。中高一貫校化に伴って「予備校不要」の更なる強化を打ち立てている。なお、2005年より土曜授業を復活させている(4時間授業で年16~17日間)。

沿革

創立当時の校舎の外観
初代校長として尽力した八田三喜
東京府立第三中学校からの眺め(右方向に錦糸町駅)。1920年代
同上、亀戸方面の工場地帯を望む

  1. ^ 石原重雄の著作
  2. ^ ただし、旧制中学校のような中等教育機関ではない
  3. ^ 高校創立120年・附属中学開校15年について | 東京都立両国高等学校附属中学校”. www.ryogoku-fuzoku-c.metro.tokyo.jp. 2020年6月26日閲覧。
  4. ^ a b 女子制服(スラックス)”. 東京都立両国高等学校・附属中学校 後援会 公式サイト. 2021年5月18日閲覧。
  5. ^ a b マッチ業界の多角化 - マッチの世界(日本燐寸工業会)


「東京都立両国高等学校・附属中学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立両国高等学校・附属中学校」の関連用語

東京都立両国高等学校・附属中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立両国高等学校・附属中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立両国高等学校・附属中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS