東京都立世田谷総合高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都高等学校 > 東京都立世田谷総合高等学校の意味・解説 

東京都立世田谷総合高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 06:29 UTC 版)

東京都立世田谷総合高等学校
Setagaya Sogo High School
北緯35度37分12.2秒 東経139度37分8.9秒 / 北緯35.620056度 東経139.619139度 / 35.620056; 139.619139座標: 北緯35度37分12.2秒 東経139度37分8.9秒 / 北緯35.620056度 東経139.619139度 / 35.620056; 139.619139
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
併合学校 東京都立砧工業高等学校
東京都立玉川高等学校
設立年月日 2008年4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 3学期制
学校コード D113299902129
高校コード 13345A
所在地 157-0076
東京都世田谷区岡本2-9-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立世田谷総合高等学校(とうきょうとりつ せたがやそうごうこうとうがっこう)は、東京都世田谷区岡本二丁目にある東京都立高等学校略称世田総(せたそう)。

概要

東京都立砧工業高等学校と旧東京都立玉川高等学校とが統合され、総合高校として2008年4月開校した。生徒は女子の比率のほうが高い。黄色い校舎が目印。学校のイメージカラーは緑である。自立性を育てるため「ノーチャイムノー放送」を実施し、基本的に放送が行われない。文化祭は翠風祭。

設置学科

  • 総合学科
    • 社会・教養系列 
    • 環境・サイエンス系列  
    • 国際・文化理解系列  
    • 情報デザイン系列  
    • ライフデザイン系列
    • ものづくり系列

沿革

部活動

運動部

文化部

同好会

交通

鉄道
バス
乗車駅 系統 下車停留所 運行事業者
東急田園都市線二子玉川駅 玉06・玉30 「世田谷総合高校」 東急
小田急小田原線 成城学園前駅 玉31
玉07 東急
小田急
京王線 調布駅 玉08 小田急

著名な卒業生

脚注

  1. ^ アクセスマップ”. 東京都立世田谷総合高等学校. 2025年1月23日閲覧。
  2. ^ 音楽業界・芸能業界で活躍するセンパイたち!”. 日本工学院. 2018年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立世田谷総合高等学校」の関連用語

東京都立世田谷総合高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立世田谷総合高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立世田谷総合高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS