東京都立砧工業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都の公立高等学校 > 東京都立砧工業高等学校の意味・解説 

東京都立砧工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 15:34 UTC 版)

東京都立砧工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京都
設立年月日 1962年12月1日
閉校年月日 2007年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 機械科
電子技術科
応用化学科
学期 3学期制
高校コード 13144A
所在地 157-0076
東京都世田谷区岡本2丁目9-1
外部リンク 東京都立砧工業高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立砧工業高等学校(とうきょうとりつ きぬたこうぎょうこうとうがっこう 略称:砧工(きぬこう)・砧工業(きぬたこうぎょう))は、かつて東京都世田谷区岡本にあった都立工業高等学校

二子玉川成城学園前のほぼ中間にあり、城南地域(23区の皇居より南側の地域)の他、町田地域在住の生徒が通学していた。

概要

学科は3つ設置されており、一般の授業の他に各学科で独自の実験の授業があった。

砧工業高校は、東京都による都立高校改革推進計画に基づき、2008年(平成20年)4月に東京都立玉川高等学校と合併し、東京都立世田谷総合高等学校に再編されるため、2007年(平成19年)3月2日に廃止された。

後継校の世田谷総合高等学校は、砧工業高校の敷地に新設されている。

進路

卒業生のうち8割は就職していた。中小企業から大手企業への就職口が開けている、大手一部上場企業へ就職する学生もいる。他の生徒は専門学校や、指定校推薦などで大学に進学する。

設置されていた学科

  • 機械科(A組・B組)
独自の工場を持ち、旋盤フライスマシニングセンターアーク溶接施設など機械技術を学ぶ施設が整っていた。
  • 電子技術科(C組)
実習用にロボットコンピュータの施設が整っていた。2年生の実習では8ビットのワンボードマイコンの実習があった。また授業とは別に、2000年度より第二種電気工事士の免許取得の演習と実技を組み合わせた講習会を、授業前の朝と放課後に開講していた。年度により異なるが、毎年ほぼ半数以上が免許を取得していた。
  • 化学工学科(D・E組)
都立高校では唯一、化学工学科が設置されていた。実習設備が整った専用校舎を持っていた。実習班ごとに分野別コースに分かれ、3年間で10分野以上の実習を行っていた。実習とは別に課題研究、製図CAD、実習レポートをパソコンを使用してプレゼンなどが行われていた。危険物取扱者計算技術検定などの国家資格を取得している生徒も多かった。

アクセス

沿革

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立砧工業高等学校」の関連用語

東京都立砧工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立砧工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立砧工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS