揮発性メモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > ネットワーク用語 > 揮発性メモリの意味・解説 

揮発性メモリ

電源が切れると記憶していた内容消えてしまうメモリのこと。

関連用語


揮発性メモリ

電子回路のほかの用語一覧
半導体製造技術:  ゲートアレイ  ゲート長  記憶素子  揮発性メモリ  MOSFET  ネットリスト  PPGA

揮発性メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 18:01 UTC 版)

揮発性メモリ(きはつせいメモリ、volatile memory)とは、メモリを分類する観点のひとつで、電源を供給しないと記憶している情報を保持できないメモリのことである。対して、電源を供給しなくても情報を失わないメモリは不揮発性メモリである。

主記憶装置はもっぱら揮発性である。

種類

  • RAM (Random Access Memory)

いわゆるRAMと言われているものの大部分は揮発性メモリである。

記憶を失わせないための方法

揮発性メモリは電源供給が断たれると記憶している情報が失われるので、記憶されている情報を維持し続けるためには電源を常に(あるいは一定間隔ごとに)供給する必要がある。

SRAMのようにごくわずかな待機電流(待機電力)で記憶を保持可能な場合(一般に、それが可能なものはデータシートにそのようなモードについて記載がある)、内蔵のキャパシタ and・or 電池によりバッテリーバックアップし、短時間の電源断の場合に、あるいは長期にわたって、記憶を保持させるようなシステムもある。


揮発性メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:26 UTC 版)

記憶装置」の記事における「揮発性メモリ」の解説

情報保持するには、電力供給が必要である。現在最も高速メモリ技術揮発性である(普遍的法則ではない)。一次記憶装置高速性を求められるため、揮発性メモリを使うことが多い。

※この「揮発性メモリ」の解説は、「記憶装置」の解説の一部です。
「揮発性メモリ」を含む「記憶装置」の記事については、「記憶装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揮発性メモリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揮発性メモリ」の関連用語

揮発性メモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揮発性メモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【揮発性メモリ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揮発性メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記憶装置 (改訂履歴)、半導体メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS