きはつせいメモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > きはつせいメモリの意味・解説 

揮発性メモリ

読み方:きはつせいメモリ
別名:揮発メモリ
【英】volatile memory

揮発性メモリとは、電気供給を断つと記憶内容消失してしまう記憶装置のことである。

揮発性メモリには、常時データの再書き込みリフレッシュ)をしなければ内容消失してしまうDRAMDynamic Random Access Memory)や、電気供給されている限り記憶内容保持されるSRAMStatic Random Access Memory)などがある。

SRAM多くは、CMOS回路構成されており、待機時の消費電流小さくできるため、携帯機器パソコンワークステーションなどのキャッシュメモリ適しているといわれている。

一方DRAMは、SRAMよりも回路仕組み簡単なため、低価格で、コンピュータメインメモリのような大きな記憶容量を必要とするシステム構築利用される

揮発性メモリでは、電池利用するなどして停電対策をする必要がある

半導体メモリのほかの用語一覧
メモリ:  拡張メモリ  ガベージコレクタ  可変区画方式  揮発性メモリ  キャッシュメモリ  記憶領域  共有メモリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きはつせいメモリ」の関連用語

きはつせいメモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きはつせいメモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【揮発性メモリ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS