岩田屋 歴史・概要

岩田屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 00:24 UTC 版)

歴史・概要

創業と明治維新への対応

博多の川端にあった呉服商紅屋九兵衛の店で奉公した後、隣接する城下町福岡の大工町にあった薬種商「畳屋」を営んでいた小衛門の小右衛門の養子となって引継いでいた中牟田小右衛門が、同じ福岡の本町にあった呉服商岩田屋平七から岩田屋の屋号と呉服商鑑札を譲り受けて薬種商から転業し、1754年宝暦4年)に福岡で岩田屋呉服店を開いたのが始まりである[3]

明治維新後の武家の没落を受けて、城下町だった福岡の需要が減少して急速に商店街が寂れた為、1877年(明治10年)に隣接する商人の町博多の麹町に支店を出して進出した[3]

この博多支店は1893年(明治26年)に日本の伝統的な帳合を止めて西洋式の簿記を導入し、1903年(明治36年)に初代中牟田喜兵衛が博多支店で従来の掛売りを止めて正札販売に切替えるなど近代化を進めたことが成功して1906年(明治39年)には売上高約11.1万円を上げて博多でトップの呉服店へと成長した[3]

百貨店の開業

博多支店を経営していた初代中牟田喜兵衛は、大衆向けの商売への進出を目指して1931年(昭和6年)に博多部の麹屋町の3階建ての洋館に衣料品と日用雑貨を扱う売場面積150坪の岩田屋マートを開いた[4]が、規模の小ささから来る品揃えの悪さなどが響いて業績が低迷し、1年ほどで閉店した[4][5]

この経験から大衆向けの販売を行うにはある程度の規模を持つ百貨店としての営業が不可欠と考えて、その出店用地を探すこととした[4]

候補地として、博多部の土居町や、当時の博多財界の有力者だった東邦生命保険社長太田清蔵が所有していてビルを建てて賃貸するとの申し出があった第二次世界大戦後に博多大丸[6]が進出した博多部の呉服町[4]、そして、後に電力王と呼ばれた松永安左エ門から勧められた九州鉄道_(2代)の天神福岡駅(現在の西日本鉄道西鉄福岡(天神)駅)周辺[7]の3つが有力であった。

中牟田喜兵衛も「元より博多の人間じゃから博多の内でやりたい」という気持ちもあった[4]上、1920年(大正9年)に福岡・天神町 - 二日市間で開業したものの、福岡の駅があった天神町(てんじんのちょう)は住宅地で集客力がなく、電車がガラガラだったこともあって悩んでいた[4]が、松永安左エ門が紹介した[7]小林一三阪急百貨店の成功を引き合いにターミナルデパートの開設を推奨したため[4]、将来性のある天神町での開設に踏み切ることにした[4]

そして1935年(昭和10年)に九州では初のターミナルデパート[4]で、福岡では4番目となる百貨店を開設する構想を発表し、同年5月にその為の運営会社として株式会社岩田屋を設立した。

この構想は当時の人口約27万人だった福岡に4つの百貨店は多すぎるなどとして地元の小売商が商工省に陳情書を提出するなど反対運動を引き起こしたが、それを乗り越えて1936年(昭和11年)10月7日に福岡駅に隣接するターミナルデパート岩田屋を開業し[5][4]、開業初日に10万人を超える買い物客を集める[5][8]など集客面では成果を上げたものの売り上げは5万2525円49銭と予想を下回ったという[9][10]。また、福岡松屋との安売り競争や閉店時間延長合戦は地元商業界や利用者の話題となった[9][11]

天神発展への関与

1948年(昭和23年)8月に西鉄街、天神市場、新天町、因幡町の代表と共に都心聯盟(現:都心界)を結成し、岩田屋だけが突出しないように運営経費も発言権もすべて平等にするように配慮しながら天神の発展ために協力し合うこととし、1949年(昭和24年)に都心会と改称すると共に「歳末共同売出し」を行って実質的なスタートを切った[4]

そして都心会の枠組みで「博多のど真ん中都心会」をキャッチフレーズに共同で西日本鉄道大牟田線沿線に宣伝カーを走らせたり、北九州市や筑豊・筑後地方まで共同でチラシを配布するなど共同で販促に努め、さらには1952年(昭和27年)からの十日恵比寿の招致、1954年(昭和29年)からの従業員の福利厚生としての保育園の設置などを行うなど自社の集客力だけに頼らずに天神の商店街の発展に協力し、天神は繁華街へと急速に発展して昔からの商人の町の伝統から商都と呼ばれていた博多部を凌駕して、九州最大の繁華街となることに大いに貢献した[4]

また、1947年(昭和22年)4月には中牟田喜兵衛が会長に就任し、長男の中牟田喜一郎が32歳で社長に就任した[9]

多店化と他業態への進出

第2次世界大戦後は、1947年(昭和22年)5月に大分県日田市日田岩田屋を開店[12]したのを皮切り、1963年(昭和38年)2月には長崎県長崎市浜屋百貨店と業務提携し[12]1965年(昭和40年)には北九州市戸畑区戸畑岩田屋[13]1972年(昭和47年)5月には福岡県久留米市西鉄久留米駅前に久留米岩田屋[12]1973年(昭和48年)10月には熊本県熊本市九州産業交通などが開設したバスターミナル熊本交通センターの一角に岩田屋伊勢丹ショッピングセンター(伊勢丹、熊本交通センターとの合弁)[14]1981年(昭和56年)6月に西新岩田屋[12]と相次いで出店して急速に多店化し、九州最大の百貨店チェーンにのし上がった[15]

また、1963年(昭和38年)8月には伊藤忠商事との共同出資でサニーを設立してスーパーマーケットの経営に乗り出して後に上場直目前にまで成長させた[16]ほか、1987年昭和62年)4月1日にはファミリーマートと合弁で同社のエリアフランチャイジーである「アイ・ファミリーマート」を設立してコンビニエンスストアにも乗り出して300店以上(1999年(平成11年)8月末で303店)にまで成長させる[17]など他業態でのチェーン展開にも成功し、九州の小売業を代表する存在に成長した。

多店化の蹉跌

百貨店空白地を狙った戸畑岩田屋の戦略は、小倉黒崎の商業集積との競合に敗れて[18]1977年(昭和52年)に閉店[13]に追い込まれた。

熊本では地元の強い反対により、進出当初は百貨店としての営業が禁じられると共に、ライバルの地元百貨店鶴屋百貨店などが増床する[19]など不利な条件におかれて業績が低迷。伊勢丹や九州産業交通などが手を引いたため、1993年(平成5年)3月に熊本岩田屋として単独で抱え込んだ[14]ものの、久留米岩田屋に営業を移管した2000年(平成12年)2月までに100億円もの累積赤字を抱えた[20]

日田岩田屋は当初の軽便鉄道駅跡からJR日田駅前に移転。日田市内だけでなく玖珠郡日田郡を含む周辺地域全体から顧客を集めた[13]ものの収益面では問題があったため、1993年(平成5年)9月に久留米岩田屋に吸収合併されて久留米岩田屋日田店となった[12]

西新岩田屋は郊外型ショッピングセンターなどとの競合で1997年(平成9年)に132.3億円あった売上が、3年後の2000年(平成12年)には76.3億円にまで減少。売上は3年で42.4%も落ち込み、債務が年商の1.6倍を超える124.7億円となる[21]など、多店化は収益面や財務面で大きな問題をもたらすことになった。

その結果、2002年(平成14年)2月末には西新岩田屋と熊本や日田を抱え込まされた久留米岩田屋が債務超過に陥る状況になった。 岩田屋の経営再建計画の一環として2002年(平成14年)8月に日田岩田屋を、2003年(平成15年)2月には熊本岩田屋西新岩田屋を閉店し、本店と久留米店の2店体制に縮小[12]。多店化路線は失敗に終わった。

Zサイドと買取制自主編集売場の失敗

西鉄福岡駅(当時)の南側への移設とそれに伴う新ターミナルビル(ソラリアターミナルビル)建設に伴って福岡三越が開業することが決まった際には、隣接して計画された駅直結の再開発ビル(ソラリアステージビル)に核店舗として出店を依頼されたがフロアの構造などの問題から断って[22]、近隣に建設されたNTT跡地のビルを全館借入れて[23]1996年(平成8年)9月[24]に若者向けを主体とするZサイドを新設して対抗したが、天神地区で新たに700億円の売上が上乗せされるとの見通しから年商350億円を見込んで初期投資として約350億円を投じた[23]ものの、全体の売上があまり増えない[25]中で伸び悩み、初年度の売上は社内の慎重派が唱えた200億円を大きく割り込み[22]、過大投資となって大きな負担となった[23]

また、委託仕入れによる同質化や粗利益の低さを問題視して買い取り仕入へ切替えて自主編集売場を拡張することを唱えていた学者を信奉して親密になっていた当時の社長中牟田健一が推し進めた買取仕入れによる自主編集売場への取組みが、テスト的に行われた売場で順調な数値を見せていたことに自信を深めて徐々に拡大し、Zサイドではかなり大規模に導入されたが、実際にはテスト段階では良好な数字を作る為に元々粗利益の高い商品分野で展開されていて良く見えていただけで、コンサルタントを導入して進められたスキルアップ研修などの効果は現われておらず、実際には現場の従業員は買い取り仕入れによる自主編集で売れ残りの損失を避けながら十分な売上を上げるノウハウに欠けていたため、大量の不良在庫の発生や売上の低迷を招いて失敗に終わった[22]

こうして収益の大半を稼ぎ出す本店も営業政策を誤ったため、1999年(平成11年)2月期には連結で債務超過額が309億円[26]に達する状況に陥ることになった。

自主再建への取組み

300億円を越す大幅な債務超過に陥ったことを受けて、保有資産売却による借入金の返済と財務の建て直しに取り組むことになり、百貨店創業の地であり主力店舗でもあった本店の本館と新館を都築学園グループに約205億円で売却する契約を1999年(平成11年)8月に結び[26]2004年(平成16年)に本店機能をZサイドと隣接して計画されていたNHK福岡放送局 跡地のビルに移す構想を打ち出した。

売却後も移転実現まで引き続き使用できる契約だった為その後も営業を継続しながら新館建設が進められることになり、福岡への岩田屋の長年の貢献を評価していた福岡財界の主要企業12社[23]福岡地所を中心に出資して作った新会社福岡新都心開発で新しい本店の一部となる建物の建設を進められた[23]

また、1999年(平成11年)10月にはコンビニエンスストアのアイ・ファミリーマートの保有株をファミリーマートに売却する[17]など資産売却による財務の建て直しに取り組んだが、2001年(平成13年)2月期には岩田屋本体の単独でも約57億円の債務超過に陥ったため同年7月に増資を行って債務超過を約41億円に圧縮し[16]、8月にはスーパーのサニーの保有株を38億円で西友に売却[26]してほぼ単体の債務超過を解消[16]して2001年(平成13年)8月期には連結でも債務超過を約165.84億円[26]まで削減するなど自主経営を維持しながら再建に取り組みを進めた。

伊勢丹の傘下へ

保有する資産価格の低下などで2002年(平成14年)2月期に連結での債務超過が約320億円に再び拡大したため、自主的な資産売却などでの再建だけでは抜本的な建て直しは困難との判断から、2002年(平成14年)に全国銀行協会などがまとめた「私的整理に関するガイドライン」に基く金融機関による約280億円(福岡銀行約110億円、みずほコーポレート銀行約140億円など)の債権放棄[27]、創業家中牟田家の経営権の返上、伊勢丹による出資と社長の派遣、更なる資産売却や店舗閉鎖などが盛り込まれた再建計画が策定された。

その結果同年5月23日の株主総会[27]で中牟田喜一郎会長・中牟田健一社長らが退任[23]して同日の取締役会で従来からADOを通じて商品仕入れなどで交流のあった伊勢丹出身の社長が就任[27]して中牟田家による独立した経営に終止符を打ち、伊勢丹の傘下に入った。

そして8月には50%の減資[23]と共に福岡銀行や伊勢丹などが約22億円[28]の第三者割当増資を引き受け、9月30日には西新岩田屋や日田岩田屋、DADAビルなど20の不動産を一括して119億円で東京建物に売却した[29]ほか、久留米店を除く全支店(日田・熊本・西新)を閉鎖し、本店も自主再建に取り組んでいた時の予定通り2004年(平成16年)に旧本店本館を閉鎖して旧Zサイドを本館、NHK跡地に建設されたビルを新館とする店舗に本店を移すなど伊勢丹と銀行が主導する形で再建が進められた。

その後2006年(平成18年)2月に伊勢丹が株式公開買い付け(TOB)で過半数まで買い増して子会社化された[12]

完全子会社化と株式会社岩田屋三越の誕生

2008年(平成20年)4月1日、当時の岩田屋の親会社・伊勢丹と、同じ天神地区に福岡店を出店していた三越が、持株会社三越伊勢丹ホールディングスの下で経営統合した際にも同日から行われた「誕生祭」セールでは伊勢丹グループの一員として加わり、三越福岡店と棲み分けを図り共存共栄関係を維持するものとみられていた。

しかし、三越伊勢丹ホールディングスが全国で地域単位での再編に方針転換して傘下にあって隣接している福岡三越との経営統合をすることにしたため[7]2009年(平成21年)10月に株式交換により完全子会社化され[30]、福岡証券取引所への株式上場は同年10月7日廃止された。 (2009年(平成21年)10月1日吸収分割によって三越伊勢丹HDが伊勢丹より岩田屋の株式を取得(同時に岩田屋関連の経営管理・営業支援部門も引き継ぐ)。三越伊勢丹HDはその2週間後、岩田屋を株式交換方式で完全子会社とした。また代替として同年10月15日から三越伊勢丹ホールディングスが福証へ上場。)

そして2010年(平成22年)10月1日、法人としては2代目福岡三越(三越福岡店を会社分割で再分離)を吸収合併し[31]、「岩田屋」は「株式会社岩田屋三越が運営する百貨店」として新たなスタートを切った。この再編にあたっては福岡で知名度が高い岩田屋のブランド名を前面に出すことになった。

先述の小林一三が創業した阪急百貨店(大手百貨店の1つで売上高第6位・エイチ・ツー・オーリテイリング傘下)は2011年平成23年)開業の博多駅駅ビルJR博多シティ)に入居することが決まり(博多阪急、売り場面積44,000 m2)、皮肉にもライバルとなった。阪急の出店が決定した際、岩田屋社長の佐久間美成は「これも何かの縁。競争は厳しくなるが、お客様とのきずなを深め、支持してもらえる店づくりを進めたい」との談話を出した[32]。一方、これに対抗するため天神岩田屋の売り場面積拡張、新店舗建設も検討されたが、不況や福岡三越との再編を理由に2010年(平成22年)に断念する方針が明らかにされた。


  1. ^ 『流通会社年鑑 1978年版』日本経済新聞社、1977年10月25日、50-51頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 株式会社岩田屋『第80期(自 平成20年4月1日 - 至 平成21年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2009年6月22日。 
  3. ^ a b c d 武野要子「九州の商人 中牟田家の人々(中)」『財界九州2001年6月号』第2001-6号、財界九州社。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 二宮麻里「商業集積による中心市街地の誕生 第二次世界大戦後復興期における福岡市天神 地区の事例」『福岡大学商学論叢 第56巻 第4号(通巻第206号)』第2012-3号、福岡大学 
  5. ^ a b c d e 武野要子「九州の商人 中牟田家の人々(下)」『財界九州2001年7月号』第2001-7号、財界九州社。 
  6. ^ エレデ博多寿屋を経て現在は「呉服町ビジネスセンタービル」が立地。
  7. ^ a b c 「体質強化で生き残り」『西日本新聞』西日本新聞社、2009年6月7日。
  8. ^ 「新時代を駆ける 速水俊夫氏/足立憲弘氏 新天町創業60周年 岩田屋開業70周年 記念対談 魅力あふれる空間 競争と共生で活力」『西日本新聞』西日本新聞社、2006年11月15日。
  9. ^ a b c 福岡天神・都心界50年の歩み編集委員会『福岡天神・都心界50年の歩み』都心界、1999年3月。 
  10. ^ 創業者:中牟田喜兵衛も晩年まで初日の売上額を聞かれると「はーい、5万2525円49銭でしたよ」とつぶやいていたという。
  11. ^ 当初は午後6時まで。その後段階的に延長し午後10時まで営業していた時期もあったが、最終的には午後6時に戻っている。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『株式会社岩田屋 有価証券報告書 第80期』(レポート)岩田屋、2009年6月22日。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 皆川重男「市街地空間の形成過程における中小百貨店の役割 業態店としての百貨店の空間構造を中心として」『萩国際大学論集 4巻1号』第2002-9号、萩国際大学 論集委員会。 
  14. ^ a b c d e f g h 「ワードBOX 熊本岩田屋」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年2月11日。
  15. ^ a b 「中牟田喜一郎氏 死去 元岩田屋会長、元日本テニス協会長 93歳」『西日本新聞』西日本新聞社、2008年10月20日。
  16. ^ a b c 「NEWS SCRAMBLE “弟会社”サニー株売却で債務超過解消ねらう岩田屋の決意」『財界九州2001年9月号』第2001-9号、財界九州社。 
  17. ^ a b 『国内AFC株式交換予定の件 ファミリーマートニュースリリース』(レポート)ファミリーマート、1999年10月15日。 
  18. ^ a b 『平成22年度 北九州市商圏調査報告書』(レポート)北九州市、2010年。 
  19. ^ a b 土田和博「小売商業調整問題に関する一考察」『早稲田法学会誌 第32巻』第1981号、早稲田大学 
  20. ^ a b c 「NEWS SCRAMBLE熊本岩田屋撤退!!に 怒りと“恐怖”の九州産交」『財界九州2002年5月号』第2002-5号、財界九州社。 
  21. ^ a b c 『未上場百貨店の売上高、3年前に比べ8割がダウン 〜57社中、48社の売上高が減収〜』(レポート)帝国データバンク、2001年。 
  22. ^ a b c 「されど「岩田屋」(2)「あの時歴史は動いた」 BPRとは何だったのか 裏目に出た?先駆的な「買い取り・自主販売」制」『財界九州2002年7月号』第2002-7号、財界九州社。 
  23. ^ a b c d e f g 「自力再建を断念!創業から250年 岩田屋=中牟田家 ついに力尽きる 会長・社長とも退任し、伊勢丹の傘下入り」『財界九州2002年4月号』第2002-4号、財界九州社。 
  24. ^ a b c 斎藤参郎、中嶋貴昭、栫井昌邦「消費者回遊行動から見た大規模再開発による都心の構造変化に関する実証的研究」『地域学研究 Vol.29 No.3』第1998号、日本地域学会 
  25. ^ 田村馨「新博多駅開業と九州新幹線全面開業-福岡市をめぐる小売集積の変遷と消費者の変化を踏まえての展望」『FFG調査月報 2011年3月』第2011-3号、ふくおかフィナンシャルグループ 
  26. ^ a b c d e 「岩田屋が280億円の債権放棄要請へ=伊勢丹傘下で再建」『朝日新聞』朝日新聞社、2002年2月26日。
  27. ^ a b c d 「されど「岩田屋」(3)(最終回)「商売の基本に戻る」と訴える佐久間新社長に期待」『財界九州2002年8月号』第2002-8号、財界九州社。 
  28. ^ 「NEWS SCRAMBLE 債務超過解消の岩田屋 約60億円投資で攻めに転換」『財界九州2003年6月号』第2003-6号、財界九州社。 
  29. ^ a b c 「WEEKLY DIGEST 岩田屋 西新店など不動産件を一括売却」『財界九州2002年11月号』第2002-11号、財界九州社。 
  30. ^ a b 『株式会社伊勢丹との吸収分割契約締結並びに株式交換契約締結による株式会社岩田屋の完全子会社化に関するお知らせ』(レポート)三越伊勢丹ホールディングス、2009年6月16日。 
  31. ^ 岩田屋 合併公告
  32. ^ 「福岡・新博多駅ビル:阪急出店正式決定 「新鮮」だけど「なじみ薄い」」『毎日新聞』毎日新聞社、2006年4月6日。
  33. ^ 東海林智 (2023年7月2日). “そごう・西武の労組、ストライキ検討へ 大規模百貨店では異例”. 毎日新聞. 2023年7月3日閲覧。
  34. ^ a b c 岩田屋のあゆみ三越伊勢丹ホールディングス
  35. ^ 中牟田喜兵衛『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  36. ^ a b c d 岩田屋三越編(3)栄枯盛衰産経新聞、2015/10/28
  37. ^ 速水俊夫ふくおか経済2006年11月号FACE
  38. ^ 【訃報】元岩田屋三越社長 太田垣立郎氏、死去NetIB-News、2016年3月2日
  39. ^ 新社長に中込三越伊勢丹HD取締役専務執行役員  岩田屋三越 太田垣社長は取締役会長にふくおか経済web, 2014/03/18
  40. ^ 岩田屋三越の新社長に村上英之氏が就任へ~4月1日付NetIB-News、2016年3月10日
  41. ^ 岩田屋三越、新社長に伊倉氏西日本新聞、2021/3/9
  42. ^ 新社長に左中樹太郎(株)三越伊勢丹執行役員 岩田屋三越ふくおか経済web,2023/03/20
  43. ^ 商業施設物件一覧 NTT都市開発 - 2012年4月28日閲覧
  44. ^ 産業・経済>大規模小売店舗 福岡市中央区 - 2012年8月12日閲覧
  45. ^ なお、本館南に隣接するNTT天神ビル東館・NTT天神ビル南館も同じ住所である。
  46. ^ 「百貨店店舗別売上ランキング」『日経MJ』日本経済新聞社、2008年8月13日。
  47. ^ 延床面積1万m2以上の大型店(大規模店舗)届出状況 - 2012年4月28日閲覧
  48. ^ 「久留米岩田屋へバスツアー 17日・日田発着 特製弁当付き」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年11月10日。
  49. ^ 岩田屋久留米の新館閉館 買い物客「駅前が寂しくなる」 - 西日本新聞me 2019年2月22日
  50. ^ 「福岡に葉っぱの形のモール本格オープン 2千人が行列」『朝日新聞』朝日新聞社、2011年4月17日。
  51. ^ a b c d 「NEWS SCRAMBLE 日田市が岩田屋跡を購入 トキハインダストリーに賃貸へ」『財界九州2003年4月号』第2003-4号、財界九州社。 
  52. ^ a b c d e f g h 「ユニーク商業人列伝 第91回(株)県民百貨店(くまもと阪神) 代表取締役社長 丸本文紀氏」『商業施設新聞』産業タイムズ社、2006年5月2日。
  53. ^ 「WEEKLY DIGEST 岩田屋日田店跡国の補助出ずトキハ誘致困難」『財界九州2003年8月号』第2003-8号、財界九州社。 
  54. ^ 「中心再開発ビル完成で浮かび上がる明と暗」『財界九州2002年4月号』第2002-4号、財界九州社。 
  55. ^ 「NEWS SCRAMBLE MBOでの再生には本体がNO!! 窮地の熊本岩田屋と九州産交」『財界九州2002年8月号』第2002-8号、財界九州社。 
  56. ^ 県民百貨店閉店のお知らせ”. 県民百貨店. 2015年7月18日閲覧。
  57. ^ 熊本の「県民百貨店」が閉店へ 40年以上の歴史に幕」『Fashionsnap.com』、2014年8月15日。2015年7月18日閲覧。
  58. ^ a b c d e f 「福岡・西新エルモールプラリバ:閉店へ 複合施設に建て替え計画」『毎日新聞』毎日新聞社、2012年3月18日。
  59. ^ 「WEEKLY DIGEST 西新エルモール「プラリバ」名で新装開業」『財界九州2003年6月号』第2003-6号、財界九州社。 
  60. ^ 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 第4期有価証券報告書 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田屋」の関連用語

岩田屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS