岩田屋 創業家

岩田屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 00:24 UTC 版)

創業家

  • 中牟田小右衛門(藤吉、1729-1808) ‐ 博多川端町の呉服商「紅屋」で奉公ののち、大工町の薬売り「畳屋」の河野小右衛門の夫婦養子に入って跡を継ぎ、呉服商「紅屋」に転業、1764年に廃業する呉服屋・岩田屋平七から屋号ごと譲り受ける。[34]
  • 2代藤兵衛 ‐ 藤吉の二男。呉服商のほか、貸金業、醸造業を始め、黒田藩御用となる。
  • 3代藤兵衛(藤助) ‐先代の嫡男。 家業傾き、副業は廃業、40代で病死。
  • 4代季 ‐ 先代の妻。夫に次いで長男も20歳で亡くなったため、跡を継ぐ。
  • 5代藤助 ‐ 先代の五男。
  • 6代藤兵衛 ‐ 先代の長男。銀子の用達により黒田藩から褒状を受け、窮民に施米したことにより伜代まで苗字を許される[34]
  • 7代藤兵衛 ‐ 1876年に店舗拡張のほか、翌年博多麹屋町(現・下川端町)に初の支店を開く[34]
  • 初代久兵衛 ‐ 先代の弟。麹屋町の岩田屋を任されたが、1880年に病死。
  • 初代中牟田喜兵衛(1858-) ‐ 先々代の養子。朝倉郡甘木出身。岩田屋の手代を経て7代藤兵衛の五女・えんの婿養子となる。麹屋町の岩田屋を引き継ぎ、九州初の正札販売を始め、発展させる。初代久兵衛の長女・トキに自分の甥・藤田梅吉を婿入りさせ、2代久兵衛 (1872年生)を継がせる。
  • 2代中牟田喜兵衛 (1891-1980) ‐ 初代喜兵衛の養子。佐賀市の呉服太物商・山下卯助の子・袈裟六として生まれ、先代の長女(養女)喜代子の婿として家業を継ぎ、松永安左ヱ門の後援を得て百貨店事業に進出し、福岡県多額納税者となる。[35][36]
  • 中牟田喜一郎(1915-2008) ‐ 先代の長男。岩田屋社長(1947-)。義弟(妹らの夫)に石橋周一サニー (スーパーマーケット)社長・松本金也。
  • 中牟田栄蔵(1920-) ‐ 喜一郎の弟。岩田屋社長(1985-)。[36]
  • 中牟田健一(1947-) ‐ 喜一郎の長男。岩田屋社長(1989-2002)。伊勢丹の傘下に入り、同社副社長の佐久間美成に社長を譲った。[36]
  • 中牟田真一(1948-) ‐ 喜一郎の甥。浜屋百貨店社長・会長。本名・新一。

  1. ^ 『流通会社年鑑 1978年版』日本経済新聞社、1977年10月25日、50-51頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 株式会社岩田屋『第80期(自 平成20年4月1日 - 至 平成21年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2009年6月22日。 
  3. ^ a b c d 武野要子「九州の商人 中牟田家の人々(中)」『財界九州2001年6月号』第2001-6号、財界九州社。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 二宮麻里「商業集積による中心市街地の誕生 第二次世界大戦後復興期における福岡市天神 地区の事例」『福岡大学商学論叢 第56巻 第4号(通巻第206号)』第2012-3号、福岡大学 
  5. ^ a b c d e 武野要子「九州の商人 中牟田家の人々(下)」『財界九州2001年7月号』第2001-7号、財界九州社。 
  6. ^ エレデ博多寿屋を経て現在は「呉服町ビジネスセンタービル」が立地。
  7. ^ a b c 「体質強化で生き残り」『西日本新聞』西日本新聞社、2009年6月7日。
  8. ^ 「新時代を駆ける 速水俊夫氏/足立憲弘氏 新天町創業60周年 岩田屋開業70周年 記念対談 魅力あふれる空間 競争と共生で活力」『西日本新聞』西日本新聞社、2006年11月15日。
  9. ^ a b c 福岡天神・都心界50年の歩み編集委員会『福岡天神・都心界50年の歩み』都心界、1999年3月。 
  10. ^ 創業者:中牟田喜兵衛も晩年まで初日の売上額を聞かれると「はーい、5万2525円49銭でしたよ」とつぶやいていたという。
  11. ^ 当初は午後6時まで。その後段階的に延長し午後10時まで営業していた時期もあったが、最終的には午後6時に戻っている。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『株式会社岩田屋 有価証券報告書 第80期』(レポート)岩田屋、2009年6月22日。 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 皆川重男「市街地空間の形成過程における中小百貨店の役割 業態店としての百貨店の空間構造を中心として」『萩国際大学論集 4巻1号』第2002-9号、萩国際大学 論集委員会。 
  14. ^ a b c d e f g h 「ワードBOX 熊本岩田屋」『西日本新聞』西日本新聞社、2003年2月11日。
  15. ^ a b 「中牟田喜一郎氏 死去 元岩田屋会長、元日本テニス協会長 93歳」『西日本新聞』西日本新聞社、2008年10月20日。
  16. ^ a b c 「NEWS SCRAMBLE “弟会社”サニー株売却で債務超過解消ねらう岩田屋の決意」『財界九州2001年9月号』第2001-9号、財界九州社。 
  17. ^ a b 『国内AFC株式交換予定の件 ファミリーマートニュースリリース』(レポート)ファミリーマート、1999年10月15日。 
  18. ^ a b 『平成22年度 北九州市商圏調査報告書』(レポート)北九州市、2010年。 
  19. ^ a b 土田和博「小売商業調整問題に関する一考察」『早稲田法学会誌 第32巻』第1981号、早稲田大学 
  20. ^ a b c 「NEWS SCRAMBLE熊本岩田屋撤退!!に 怒りと“恐怖”の九州産交」『財界九州2002年5月号』第2002-5号、財界九州社。 
  21. ^ a b c 『未上場百貨店の売上高、3年前に比べ8割がダウン 〜57社中、48社の売上高が減収〜』(レポート)帝国データバンク、2001年。 
  22. ^ a b c 「されど「岩田屋」(2)「あの時歴史は動いた」 BPRとは何だったのか 裏目に出た?先駆的な「買い取り・自主販売」制」『財界九州2002年7月号』第2002-7号、財界九州社。 
  23. ^ a b c d e f g 「自力再建を断念!創業から250年 岩田屋=中牟田家 ついに力尽きる 会長・社長とも退任し、伊勢丹の傘下入り」『財界九州2002年4月号』第2002-4号、財界九州社。 
  24. ^ a b c 斎藤参郎、中嶋貴昭、栫井昌邦「消費者回遊行動から見た大規模再開発による都心の構造変化に関する実証的研究」『地域学研究 Vol.29 No.3』第1998号、日本地域学会 
  25. ^ 田村馨「新博多駅開業と九州新幹線全面開業-福岡市をめぐる小売集積の変遷と消費者の変化を踏まえての展望」『FFG調査月報 2011年3月』第2011-3号、ふくおかフィナンシャルグループ 
  26. ^ a b c d e 「岩田屋が280億円の債権放棄要請へ=伊勢丹傘下で再建」『朝日新聞』朝日新聞社、2002年2月26日。
  27. ^ a b c d 「されど「岩田屋」(3)(最終回)「商売の基本に戻る」と訴える佐久間新社長に期待」『財界九州2002年8月号』第2002-8号、財界九州社。 
  28. ^ 「NEWS SCRAMBLE 債務超過解消の岩田屋 約60億円投資で攻めに転換」『財界九州2003年6月号』第2003-6号、財界九州社。 
  29. ^ a b c 「WEEKLY DIGEST 岩田屋 西新店など不動産件を一括売却」『財界九州2002年11月号』第2002-11号、財界九州社。 
  30. ^ a b 『株式会社伊勢丹との吸収分割契約締結並びに株式交換契約締結による株式会社岩田屋の完全子会社化に関するお知らせ』(レポート)三越伊勢丹ホールディングス、2009年6月16日。 
  31. ^ 岩田屋 合併公告
  32. ^ 「福岡・新博多駅ビル:阪急出店正式決定 「新鮮」だけど「なじみ薄い」」『毎日新聞』毎日新聞社、2006年4月6日。
  33. ^ 東海林智 (2023年7月2日). “そごう・西武の労組、ストライキ検討へ 大規模百貨店では異例”. 毎日新聞. 2023年7月3日閲覧。
  34. ^ a b c 岩田屋のあゆみ三越伊勢丹ホールディングス
  35. ^ 中牟田喜兵衛『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  36. ^ a b c d 岩田屋三越編(3)栄枯盛衰産経新聞、2015/10/28
  37. ^ 速水俊夫ふくおか経済2006年11月号FACE
  38. ^ 【訃報】元岩田屋三越社長 太田垣立郎氏、死去NetIB-News、2016年3月2日
  39. ^ 新社長に中込三越伊勢丹HD取締役専務執行役員  岩田屋三越 太田垣社長は取締役会長にふくおか経済web, 2014/03/18
  40. ^ 岩田屋三越の新社長に村上英之氏が就任へ~4月1日付NetIB-News、2016年3月10日
  41. ^ 岩田屋三越、新社長に伊倉氏西日本新聞、2021/3/9
  42. ^ 新社長に左中樹太郎(株)三越伊勢丹執行役員 岩田屋三越ふくおか経済web,2023/03/20
  43. ^ 商業施設物件一覧 NTT都市開発 - 2012年4月28日閲覧
  44. ^ 産業・経済>大規模小売店舗 福岡市中央区 - 2012年8月12日閲覧
  45. ^ なお、本館南に隣接するNTT天神ビル東館・NTT天神ビル南館も同じ住所である。
  46. ^ 「百貨店店舗別売上ランキング」『日経MJ』日本経済新聞社、2008年8月13日。
  47. ^ 延床面積1万m2以上の大型店(大規模店舗)届出状況 - 2012年4月28日閲覧
  48. ^ 「久留米岩田屋へバスツアー 17日・日田発着 特製弁当付き」『西日本新聞』西日本新聞社、2010年11月10日。
  49. ^ 岩田屋久留米の新館閉館 買い物客「駅前が寂しくなる」 - 西日本新聞me 2019年2月22日
  50. ^ 「福岡に葉っぱの形のモール本格オープン 2千人が行列」『朝日新聞』朝日新聞社、2011年4月17日。
  51. ^ a b c d 「NEWS SCRAMBLE 日田市が岩田屋跡を購入 トキハインダストリーに賃貸へ」『財界九州2003年4月号』第2003-4号、財界九州社。 
  52. ^ a b c d e f g h 「ユニーク商業人列伝 第91回(株)県民百貨店(くまもと阪神) 代表取締役社長 丸本文紀氏」『商業施設新聞』産業タイムズ社、2006年5月2日。
  53. ^ 「WEEKLY DIGEST 岩田屋日田店跡国の補助出ずトキハ誘致困難」『財界九州2003年8月号』第2003-8号、財界九州社。 
  54. ^ 「中心再開発ビル完成で浮かび上がる明と暗」『財界九州2002年4月号』第2002-4号、財界九州社。 
  55. ^ 「NEWS SCRAMBLE MBOでの再生には本体がNO!! 窮地の熊本岩田屋と九州産交」『財界九州2002年8月号』第2002-8号、財界九州社。 
  56. ^ 県民百貨店閉店のお知らせ”. 県民百貨店. 2015年7月18日閲覧。
  57. ^ 熊本の「県民百貨店」が閉店へ 40年以上の歴史に幕」『Fashionsnap.com』、2014年8月15日。2015年7月18日閲覧。
  58. ^ a b c d e f 「福岡・西新エルモールプラリバ:閉店へ 複合施設に建て替え計画」『毎日新聞』毎日新聞社、2012年3月18日。
  59. ^ 「WEEKLY DIGEST 西新エルモール「プラリバ」名で新装開業」『財界九州2003年6月号』第2003-6号、財界九州社。 
  60. ^ 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 第4期有価証券報告書 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田屋」の関連用語

岩田屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS