家賃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 家賃 > 家賃の意味・解説 

や‐ちん【家賃】

読み方:やちん

家や部屋借り賃たなちん


家賃

作者群ようこ

収載図書姉の結婚
出版社集英社
刊行年月1992.3

収載図書姉の結婚
出版社集英社
刊行年月1995.3
シリーズ名集英社文庫


家賃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 09:37 UTC 版)

家賃(やちん)は、賃貸住宅を始めとする賃貸物件の賃貸借契約に基づく物件の使用における対価のこと。借用者が物件の所持者(管理者)に対して支払うものを指し、通常は通貨で支払われる。

設定の基準

家賃の額は物件の構造や立地条件、地価需要などに基づいて周囲の物件と相対的に設定されることが一般的である。ただ、自治体などが管理する公営住宅は若干家賃が低めに設定されているが、入居に何らかの条件を要することがある。

家賃の他にも、物件を借用する際に必要となる金銭が存在する場合がある。借用時に支払う敷金礼金や、時期は場合により異なるが物件の改修時のために「管理費用」の名目で積立などを行う場合がこれに当たる。

支払い条件

家賃は物件を借用している期間の分を支払うこととなるが、支払いの方法はいくつかある。中でも借用する際に期間分を一括で支払う方法(前払い)や、借用している間に定期的に支払い続ける方法が多く用いられている。後者の支払方法において支払うべき期日に支払わないことを滞納と呼ばれている。家賃の滞納が発生すると物件所持者は直ちに支払を催促することになる。借地借家法により居住権は相当有利に保護されているが、長期に渡って又は頻繁に滞納が続くと、物件所持者は、大きな金銭的損害を被るため、信頼関係の崩壊等を根拠に賃貸借契約の解除通知を発信し、居住者に退去を要求することになる。それでも居住者が立ち退かない場合、物件管理者により立退訴訟が提訴され、解除通知が有効との判決が下れば、強制退去が裁判所によって行われることとなる。

家賃(住宅の貸付け)に対しては消費税は非課税である。(消費税法別表第一13号) そのため、事務所や店舗、また工場や倉庫、駐車場などの家賃は課税対象となる。

なお、欧米では必ず政府の家賃補助政策があるが、日本には政府の家賃補助政策がないとされる[1]

家賃と社会

家賃の値下げを求める社会運動借家人運動と呼ぶ。また家賃や地代をそもそも払わずに土地や建物を不法に占有するものを世界的にはスコッターと呼ぶ。特に西側諸国では、スコッターはアナキスト自治主義社会主義などの運動に結び付けられて語られることもある。

派生した俗語

  • 家賃が高い
大相撲隠語で、自分の実力以上に番付が上がってしまい負けが込む状態を指している。現在では他の勝負の世界でも使われるようになり、順位戦でランク付けされる将棋界[2]や、プロ野球などでは二軍の選手が一軍に上がって低迷している状態などにも使われる場合がある。もともとは、身分不相応の家を借りて家賃が払えないという意味に由来している。

関連項目

脚注

  1. ^ テレビ東京 サテライト、2009年11月5日、平山洋介神戸大学大学院教授インタビューにて。
  2. ^ 藤井聡太七段との対局に向けて 47歳おじさん棋士は「今までにないほど勉強している」 文春オンライン(岡部敬史)、2020年2月3日(2022年2月22日閲覧)。

外部リンク


「家賃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



家賃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家賃」の関連用語

家賃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家賃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家賃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの家賃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS