売上高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 04:56 UTC 版)
計上基準
商品は販売基準で売上を計上する。販売基準には出荷基準と引渡基準と検収基準がある。
- 出荷基準
- 商品を倉庫から出したとき、トラックなどに積み込んだときに計上する方法。
他の計上基準と比べ最も早期に売上を認識することになり、IFRSでは認められていない。
- 引渡基準
- 得意先の指定する場所に搬入したときなどに計上する方法。
- 検収基準
- 得意先が検収した日に計上する方法。
- その他、検針基準、取付完了基準などがある。
脚注
関連項目
売上高と同じ種類の言葉
「売上高」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。売上高純利益率=純利益÷売上高×100売上高純...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
- 売上高のページへのリンク