売上高 計上基準

売上高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 04:56 UTC 版)

計上基準

商品は販売基準で売上を計上する。販売基準には出荷基準と引渡基準と検収基準がある。

  • 出荷基準
    商品を倉庫から出したとき、トラックなどに積み込んだときに計上する方法。

他の計上基準と比べ最も早期に売上を認識することになり、IFRSでは認められていない。

  • 引渡基準
    得意先の指定する場所に搬入したときなどに計上する方法。
  • 検収基準
    得意先が検収した日に計上する方法。
    その他、検針基準、取付完了基準などがある。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


  1. ^ コトバンク「売上高」。
  2. ^ 東京商工リサーチ「売上」
  3. ^ a b c d e f 東京商工リサーチ 『用語辞典』「売上」
  4. ^ 経営分析的には、「売上」の額を分析した時に、原価の上に妥当な粗利の分が乗っている状態になっていることが望ましい(理想的)ではあるが、現実には、競合他社が極端な安売りをしている業界などだと、個々の「売上」の額に含まれていなければならない粗利相当部分が極端に薄かったり、あるいは 粗利すら全くが無い「原価同等」であったり、さらにひどい場合は原価よりも低い「原価割れ」の状態になっている場合もある。


「売上高」の続きの解説一覧




売上高と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「売上高」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高純利益率とは

    株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。売上高純利益率=純利益÷売上高×100売上高純...

  • 株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

    株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...

  • 株式投資のスクリーニングとは

    株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...

  • 株式の投資判断とされるR&D比率とは

    株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • 株式の投資基準とされるROSとは

    株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「売上高」の関連用語

売上高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



売上高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの売上高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS