会沢県 会沢県の概要

会沢県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/12 03:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
中華人民共和国 雲南省 会沢県
会沢古城
曲靖市中の会沢県の位置
簡体字 会泽
繁体字 會澤
拼音 Huìzé
カタカナ転写 フイズー
国家 中華人民共和国
雲南
地級市 曲靖市
行政級別
面積
総面積 6,077 km²
人口
総人口(2004) 93.59 万人
経済
電話番号 0874
郵便番号 655200
ナンバープレート 雲D
行政区画代碼 530326
公式ウェブサイト http://www.hz.yn.gov.cn/

概要

会沢は古代からの産地として栄えた。名称は県域を流れる金沙江牛欄江、小江、以礼河が合流することにより命名された。

歴史

前135年建元6年)、前漢は県域に堂琅県を設置、犍為郡の管轄とした。

隋代には恭州、唐初には唐興県が、南詔では東川郡、大理では東川大都督。

元代では東川路、明代には東川府が設置された。

1727年雍正5年)、清朝により雲南省に移管され、会沢県が設置され、県治は当初巧家に、翌年に鍾屏に移されている。

民国共和国

1913年民国2年)、東河府の廃止に伴い東川県とされたが、1927年(民国16年)に会沢県に改称されている。国共内戦中は中国共産党により曲靖専署の管轄とされたが、中華人民共和国が成立すると昭通専署の管轄とされた。1958年10月、会沢県は東川市に編入されたが、1964年12月に再び会沢県が分割され、曲靖地区(1997年地級市に昇格)の管轄とされた。

行政区画

下部に3街道、7鎮、12郷、1民族郷を管轄する

  • 街道
    • 古城街道、金鍾街道、宝雲街道
    • 娜姑鎮、者海鎮、大井鎮、礦山鎮、楽業鎮、迤車鎮、待補鎮
    • 紙廠郷、馬路郷、火紅郷、雨碌郷、大海郷、魯納郷、老廠郷、上村郷、五星郷、駕車郷、大橋郷、田壩郷
  • 民族郷
    • 新街回族郷

交通

道路

出身者

脚注




  1. ^ 秦浩・蒲亞昆・謝黎明 (2016年8月4日). “雲南"五虎將"出征里約奧運 其中3人來自曲靖” (中国語). 毎日頭條. 2016年8月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月15日閲覧。


「会沢県」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会沢県」の関連用語

会沢県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会沢県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会沢県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS