普洱市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普洱市の意味・解説 

普洱市

(普ジ市 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 06:27 UTC 版)

中華人民共和国 雲南省 普洱市
墨江ハニ族自治県北回帰線ランドマーク公園
墨江ハニ族自治県北回帰線ランドマーク公園
別称:小雲南
旧称:思茅市
雲南省中の普洱市の位置
雲南省中の普洱市の位置
中心座標 北緯22度46分 東経101度05分 / 北緯22.767度 東経101.083度 / 22.767; 101.083
簡体字 普洱
繁体字 普洱
拼音 Pŭěr
カタカナ転写 プーアル
国家 中華人民共和国
雲南
行政級別 地級市
建市 2003年
改称 2007年
面積
総面積 45,385 km²
人口
総人口() 248.03 万人
経済
電話番号 879
郵便番号 665000
ナンバープレート 雲J
行政区画代碼 530800
市樹 チャノキ (普洱茶樹)[1]
市花 セッコク[1]
公式ウェブサイト http://www.puer.gov.cn/

普洱市(ふじ-し)は中華人民共和国雲南省に位置する地級市

歴史

東南アジア地域と隣接した普洱は古くから交易で栄え、1896年光緒22年)には税関が設けられ、雲南三大税関のひとつとされた。現在は江城・瀾滄・孟連・西盟など20カ所の国境が設けられている。

2007年1月に思茅市(しぼう-し)より改称され現在に至っている。

行政区画

1市轄区・9自治県を管轄する。

普洱市の地図

年表

この節の出典[2][3]

寧洱専区

普洱専区

  • 1951年4月2日 - 寧洱専区が普洱専区に改称。(13県1設治局1設治区)
  • 1952年11月21日 (15県)
    • 寧江設治区が県制施行し、寧江県となる。
    • 滄源設治局が県制施行し、滄源県となる。
  • 1952年11月25日 - 滄源県が緬寧専区に編入。(14県)
  • 1953年3月28日 - 普洱専区が思茅専区に改称。

思茅専区(1953年-1957年)

  • 1953年4月7日 - 瀾滄県の一部が分立し、瀾滄ラフ族自治区が発足。(14県1自治区)
  • 1953年7月11日 - 寧江県が瀾滄ラフ族自治区・仏海県に分割編入。(13県1自治区)
  • 1953年11月3日 - 六順県が思茅県・車里県に分割編入。(12県1自治区)
  • 1954年5月18日 - 江城県が自治区に移行し、江城ハニ族イ族自治区となる。(11県2自治区)
  • 1954年5月31日 - 瀾滄県の一部が分立し、孟連タイ族ラフ族カワ族自治区が発足。(11県3自治区)
  • 1954年9月1日 (7県3自治区)
    • 車里県・南嶠県・仏海県・鎮越県がシーサンパンナ・タイ族自治区に編入。
    • 江城ハニ族イ族自治区・思茅県の各一部がシーサンパンナ・タイ族自治区車里県に編入。
    • 思茅県の一部がシーサンパンナ・タイ族自治区鎮越県に編入。
  • 1955年1月13日 - 瀾滄県が瀾滄ラフ族自治区に編入。(6県3自治区)
  • 1955年6月1日 - 江城ハニ族イ族自治区が県制施行し、江城ハニ族イ族自治県となる。(6県1自治県2自治区)
  • 1956年5月29日 - 墨江県の一部が紅河ハニ族自治区紅河県元陽県の各一部と合併し、紅河ハニ族自治区六村弁事処となる。(6県1自治県2自治区)
  • 1956年10月 - 瀾滄ラフ族自治区の一部が分立し、西盟山区が発足。(6県1自治県2自治区1山区)
  • 1957年10月19日 - 思茅県・普洱県・鎮沅県・景東県・景谷県・墨江県・江城ハニ族イ族自治県・瀾滄ラフ族自治区・孟連タイ族ラフ族カワ族自治区・西盟山区がシーサンパンナ・タイ族自治州に編入。

思茅地区(1964年-2003年)

思茅市

  • 2003年10月30日 - 思茅地区が地級市の思茅市に昇格。(1区9自治県)
    • 思茅市が区制施行し、翠雲区となる。
  • 2007年1月21日 - 思茅市が普洱市に改称。

普洱市

交通

航空

道路

鉄道

水運

  • 国際港[4]の思茅港がある。

産業

プーアル茶の原産地として有名。タバコも収穫される。近年はコーヒー豆[5]の生産も盛んである。普洱市政府は普洱茶、花茶と並びコーヒーを「普洱3つの宝」として発信している[6]

脚注

  1. ^ a b 定了!普洱市“市樹”為普洱茶樹、“市花”為石斛花 無綫普洱 2020年5月7日閲覧。
  2. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  3. ^ 云南省 - 区划地名网
  4. ^ 瀾滄江によりヴィエンチャン等に通じる。
  5. ^ 「世界のコーヒー会社が、中国で熾烈な豆争奪戦」 東洋経済オンライン 2012年3月12日配信
  6. ^ 宮嶋加菜子 (2019年5月2日). “プーアル茶の産地、コーヒー畑になった 上海スタバ盛況”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4C5VLCM4CUHBI039.html 2023年11月19日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普洱市のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普洱市」の関連用語

普洱市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普洱市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普洱市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS