免除とは? わかりやすく解説

めん‐じょ〔‐ヂヨ〕【免除】

読み方:めんじょ

[名](スル)

義務役目などを免じること。「実地試験を—する」

民法上、債権者債務者対す意思表示によって債務消滅させること。債務免除

「免除」に似た言葉

免除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 15:49 UTC 版)

免除(めんじょ)とは、一般には何らかの義務の負担を解除する行為をいう。


  1. ^ a b c 近江幸治著 『民法講義Ⅳ 債権総論 第3版』 成文堂、2005年7月、361頁
  2. ^ a b c d e 遠藤浩・川井健・原島重義・広中俊雄・水本浩・山本進一著 『民法1 債権総論 第4版増補版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1999年3月、321頁
  3. ^ a b c d 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 総則・物権・債権 第3版』日本評論社、2013年、952頁。 
  4. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、107頁
  5. ^ a b c 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、237頁
  6. ^ 遠藤浩・川井健・原島重義・広中俊雄・水本浩・山本進一著 『民法4 債権総論 第4版増補版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1999年3月、322頁
  7. ^ a b c d e f 荒井俊行. “民法(債権関係)改正案に関するノート(IV)多数当事者関係(連帯債務を中心に)” (PDF). 土地総合研究 2015年夏号. 2020年3月20日閲覧。
  8. ^ a b c 遠藤浩編著 『基本法コンメンタール 債権総論 平成16年民法現代語化新条文対照補訂版』 日本評論社〈別冊法学セミナー〉、2005年7月、110頁
  9. ^ 民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案における重要項目” (PDF). 兵庫県弁護士会. 2020年4月1日閲覧。
  10. ^ 内田貴著 『民法Ⅲ 第3版 債権総論・担保物権』 東京大学出版会、2005年9月、107-108頁


「免除」の続きの解説一覧

免除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 00:11 UTC 版)

火薬類保安責任者」の記事における「免除」の解説

一定の学歴において、免除される学課がある。甲種・乙種火薬類製造保安責任者取得すると、甲種・乙種火薬類取扱保安責任者無試験取得することが可能である。この火薬類保安責任者取得する危険物取扱者乙種第一類乙種第五類の火薬に関する問題一部免除される

※この「免除」の解説は、「火薬類保安責任者」の解説の一部です。
「免除」を含む「火薬類保安責任者」の記事については、「火薬類保安責任者」の概要を参照ください。


免除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:23 UTC 版)

電気通信術」の記事における「免除」の解説

科目合格者対する免除 無線従事者規則第6条第2項により、次の表の左掲げ資格国家試験において電気通信術試験合格者当該電気通信術試験行われた月の翌月初めから起算して3年以内実施される同表の右掲げ資格国家試験を受ける場合合格した資格受験資格第一級総合無線通信士 第一級総合無線通信士第二級総合無線通信士第三級総合無線通信士第一級海上無線通信士第二級海上無線通信士第三級海上無線通信士航空無線通信士 第二級総合無線通信士 第二級総合無線通信士第三級総合無線通信士航空無線通信士 第三級総合無線通信士 第三級総合無線通信士 第一級海上無線通信士第二級海上無線通信士第三級海上無線通信士 第一級海上無線通信士第二級海上無線通信士第三級海上無線通信士 航空無線通信士 航空無線通信士 認定学校卒業者に対する免除 無線従事者規則第7条第1項およびこれに基づく告示に基づき総務大臣認定受けた学校卒業した者が卒業の日から3年以内実施される国家試験を受ける場合科目合格者対する免除と同等である。 有資格者対する免除 従事者規則第8条第1項により、次の表の左掲げ有資格者場合現有資格受験資格第二級海上無線通信士 第一級海上無線通信士 第三級海上無線通信士 第一級海上無線通信士第二級海上無線通信士 航空特殊無線技士 航空無線通信士 無線従事者規則第8条2項により、次の表の左掲げ有資格者業務経歴有する場合現有資格受験資格業務経歴第二級総合無線通信士 第一級総合無線通信士 3年以上 *1 第一級海上無線通信士 3年以上 *1 第二級海上無線通信士 3年以上 *1 第三級総合無線通信士 第二級総合無線通信士 3年以上 *2 第二級海上無線通信士 3年以上 *1 第三級海上無線通信士 3年以上 *1 注1 業務経歴は、受験者が現に有する無線従事者の資格により、無線局アマチュア局を除く。)の無線設備操作従事したものに限る。 注2 *1は海岸局又は船舶局無線設備通信操作従事した者に、*2はモールス符号による通信操作従事した者に限る。 いずれも国家試験受験申請時に根拠条項示して免除を申請しなければならない

※この「免除」の解説は、「電気通信術」の解説の一部です。
「免除」を含む「電気通信術」の記事については、「電気通信術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「免除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

免除

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 00:24 UTC 版)

名詞

めんじょ

  1. 義務取り除き免れさせること。
  2. 法律上記相当する法律行為行政行為のこと。

発音(?)

め↘んじょ

関連語

翻訳

動詞

活用

翻訳


「免除」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「免除」の関連用語

免除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



免除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの免除 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火薬類保安責任者 (改訂履歴)、電気通信術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの免除 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS