逝去
逝去
「逝去」とは、「死んでこの世を去ること」を意味する敬語表現であり、他人の死を敬っていう表現である。弔事(お悔やみの言葉)などに「死去」の敬語表現として用いられる。
「逝去」は他人の死に対して用いる表現である。身内の死については「逝去」は用いず、「死去」「他界」「永眠」などの語が用いられる。
「逝去」の使い方、例文
「逝去」の類語
「逝去」と同様「人の死」を指す言い方は数多くある。それぞれ意味合いやニュアンスが異なり、文脈に応じて使い分けられる。「死亡」「死去」「他界」「没」「死没」などは、特別な感情やニュアンスを含まずに「人の死」を指す意味で使える表現である。特に敬意も含まず、罵りも含まない。報道などで事実を記述する文脈には適する。弔事には適さない。
「亡くなる」は通常の文脈でも使えるが、敬意を込めた表現として使っても特に違和感はない。尊敬の助動詞を加えて「亡くなられる」のように表現する場合じも多々ある。
「大往生」も、通常の文脈でも敬意を込めた表現としても使える。ただし「長生きして天寿を全うする」という意味合いを含むため、使い所が限られる。
ちなみに「往生」はもともとは仏教の用語である。死を指す意味があるが、現代では罵りの意味を込めて用いられることも多く、人の死を指す表現として用いられる機会はむしろ少ない。
「薨去」や「薨逝」は敬意を込めて用いられる表現であるが、皇族をはじめとする貴人の死を特に指す表現である。一般人の死について用いられる表現ではない。
「崩御」は特に天皇あるいは皇后の死について用いられる表現である。
逝去
「逝去」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「逝去」を含む用語の索引
- 逝去のページへのリンク