きん【▽訓】
読み方:きん
⇒くん
くに【▽訓】
くん【訓】
読み方:くん
[音]クン(呉)(漢) キン(唐) [訓]おしえる よむ おしえ よみ
〈クン〉
2 教えさとす。教え。「訓育・訓戒・訓導・訓蒙(くんもう)・訓練/遺訓・家訓・教訓・垂訓・処世訓」
3 漢字に日本語を当て、読みとしたもの。訓読み。「訓読/音訓・字訓・正訓・難訓・傍訓・和訓」
[名のり]くに・しる・とき・のり・みち
くん【訓】
訓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 02:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「訓」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「訓」を含むページの一覧/「訓」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「訓」が役に立つかも知れません。(Template:Wiktionary redirect) |
![]() |
関連項目
訓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 03:11 UTC 版)
名「守晨」は従来の論稿等では「もりとき」とされることが多かった。しかし、江戸時代の史料等に「アサ」と振られていること、三条西実隆が守晨の血書に応えた歌「しるやいかに影かくせとも天照す神路の奥の晨明の月」中の「晨明」は「あさあけ」と訓むべきことから、「もりあさ」が正しいと考えられる。
※この「訓」の解説は、「荒木田守晨」の解説の一部です。
「訓」を含む「荒木田守晨」の記事については、「荒木田守晨」の概要を参照ください。
訓
訓
訓 |
|
「訓」の例文・使い方・用例・文例
- 訓練に注意を集中しなさい
- 大自然の教訓
- 釣り糸をスムーズに放てるようになるには訓練がいる
- 教訓になる話
- 犬を特定の合図でほえるように訓練する
- 処生訓
- もし君が選考に残れないなら,この特別訓練コースを受けるべきではない
- 軍隊の訓練はとても厳しい
- おとぎ話から教訓を得る
- 防火訓練
- 訓練係軍曹
- 私は少年の時にその教訓をしっかりと胸に刻みつけた
- 犬の訓練をする
- 知的訓練,頭をひねること
- そのことは彼の教訓になった
- 童話は子どもにとっていい教訓となる
- 誤りを教訓とする
- 教訓的な物語
- 話から教訓を得る
- 火災訓練の間は子どもを勝手に動かないようにさせて下さい
訓と同じ種類の言葉
- >> 「訓」を含む用語の索引
- 訓のページへのリンク