生活の質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 生活の質の意味・解説 

せいかつ‐の‐しつ〔セイクワツ‐〕【生活の質】


クオリティー・オブ・ライフ/生活の質、生命の質(Quality of life:QOL)

個人が、与えられ環境の中で可能な限り快適に生きることを指す。医療においては、延命第一目的とする癌治療患者苦痛増大させたり、病気治療するための薬剤であってもその副作用により患者の生活に支障与えるなど、医学的に望ましい治療患者の生活の質をかえって低下させる場合がある。その様局面でクオリティー・オブ・ライフが問題となる。

クオリティ・オブ・ライフ

(生活の質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 02:29 UTC 版)

クオリティ・オブ・ライフ: quality of life、略称: QOL)とは、ひとりひとりの人生の内容の質社会的にみた生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。驚くべきことに、規律性の高い人は長生きする傾向があるが、規律性の低い人よりも生活の質が低くなる可能性がある[1]

1970年代以降に注目されるようになった概念で、もとは健康関連の概念だったが、それ以外にも拡張されるようになったため、健康に関するQOLは健康関連QOL(HRQOL、Health - related QOL)ということもある[2]

クオリティ・オブ・ライフは、個人の収入や財産を基に算出される生活水準: standard of living)とは分けて考えられるべきものである。

クオリティ・オブ・ライフと対比される概念として、クオリティ・オブ・デス: quality of death、略称: QOD死の質』)がある[3]

健康関連QOL

定義

国際的に定義について必ずしも合意が得られているとはいえないが、1947年の世界保健機関(World Health Organization:WHO)の健康憲章から「(略)not merely the absence of disease, but physical, psychological and social well-being(単に疾病がないということではなく、身体的にも精神的にも社会的にも完全に満足のいく状態にあること)」と定義されることが多い[2]。ただし、この部分には1998年に「spirituality(霊的/宗教的/実存的)」という文言が加えられており、その意味については多くの議論がある[2]

日本では、2000年に旧厚生省大臣官房障害保健福祉部が公表した「障害者・児施設のサービス共通評価基準」の用語解説にある「日常生活や社会生活のあり方を自らの意思で決定し、生活の目標や生活様式を選択できることであり、本人が身体的、精神的、社会的、文化的に満足できる豊かな生活」をQOLとする定義がある[2]

QOLの評価法

健康関連の QOL の評価法は、一般的に患者に聞き取るか、評価者自身が評価する。評価項目は、その文化圏で一般的な汎用評価法と、特定の疾患や病態の患者を対象とした疾患特異的評価法、QOL の構成概念の各領域ごとの評価法などがある。

汎用評価法

  • WHO Quality of Life 26 (WHOQOL-26)
  • Sickness Impact Profile (SIP)
  • Nottingham Health Profile (NHP)
  • Medical Outcomes Study 36-Item Short Form-36 (SF-36)
  • EuroQoL (EQ-5D)
  • Patient Generated Index (PGI)

疾患特異的評価法

  • European Organization for Research and Treatment of Cancer (EORTC QLQ-C30)
  • General [Geriatric] Oral Health Assessment Index (GOHAI)
  • Kidney Disease Quality of Life Short Form (KDQOL-SF)

年代別評価法

  • COHIP(コーヒップ) 対象年齢8~17歳の 口の状態がQOLに与える影響アンケート 34-Item (SF-19)

日常生活動作

  • Barthel Index of Disability (BI)

QOLと医療

質調整生存年(QALY)。健康度と生存年の二軸で評価される

疾患病名により医学的に定義されるが、障害もしくは合併症状の生活面の影響は、医学的には充分考慮されていない。

たとえば治療行為に伴い生じた運動・視力・食事・排泄などの障害には、それぞれに何らかの合併症名が与えられるが、障害の程度には総じて「QOL の低下」と表現される。また医学的検査で原因が不明瞭な感覚的障害(痛み、痺れ、倦怠感など)では、課題として軽視する傾向がある。障害(合併症状)の影響は患者の生活にとって重要であり、これを QOL として認識し指標化する医療上の課題がある。

癌などの治療選択や治療評価においては、生存率や縮小率などを指標とする場合が多いが、予後の QOL を考慮していない場合もある。 患者の立場からは、QOL も考慮されることが望ましいが、医療機関や医師、患者本人との価値観の差異などもあり、具体的に言及されることが少ない。最近は、インフォームド・コンセントの普及に伴い QOL の概念が重要視される傾向にある。

疾病の増悪や治療において生じた障害の生活支援として、公的な障害年金制度がある。

概念の拡張

本来は健康関連の概念だったが、道路や公園等の環境整備状況に関する市民のQOLも評価が行われるようになった[2]

QOLは、国家の発展、個人の人権自由が保障されている度合い、居住の快適さとの関連性も指摘される。

指標として人間開発指数世界幸福度報告などが提案されている。

脚注

参考文献

  • 大井玄『終末期医療〈2〉死の前のクオリティ・オブ・ライフ』弘文堂、1993
  • 藤岡一郎『重症児のQOL』クリエイツかもがわ、2000

関連項目

医療との情報関係

労働慣行

外部リンク


生活の質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:59 UTC 版)

ワーナーロビンズ (ジョージア州)」の記事における「生活の質」の解説

2009年雑誌ビジネスウィーク」では、ワーナーロビンズを、家族育てるためにジョージア州最良の場所に挙げていた。このランキング2010年にも同じ結果になった。ワーナーロビンズ地域商工会議所は、2009年アメリカ商工会議所執行協会から、商工会議所トップ3の1つ挙げられていた。2012年CNN雑誌マネー」は「アメリカ小都市住みたい場所」リストの第7位にワーナーロビンズを挙げていた。

※この「生活の質」の解説は、「ワーナーロビンズ (ジョージア州)」の解説の一部です。
「生活の質」を含む「ワーナーロビンズ (ジョージア州)」の記事については、「ワーナーロビンズ (ジョージア州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生活の質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生活の質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活の質」の関連用語

生活の質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活の質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
トランスプラント・コミュニケーション [臓器移植の情報サイト]トランスプラント・コミュニケーション [臓器移植の情報サイト]
© 1996-2008 Transplant Communication All Rights Reserved (Unless otherwise noted.)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクオリティ・オブ・ライフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワーナーロビンズ (ジョージア州) (改訂履歴)、ブカレスト (改訂履歴)、ハムデン (コネチカット州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS