質調整生存年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 16:44 UTC 版)
質調整生存年(しつちょうせいせいぞんねん, quality-adjusted life year, QALY)とは、疾病負荷の測定方法として一般的であり、生存における量と質の2点を評価する手法である[1][2]。医療行為に対しての費用対効果を経済的に評価する技法として用いられる。
- ^ “Measuring effectiveness and cost effectiveness: the QALY”. National Institute for Health and Clinical Excellence. 2009年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月9日閲覧。
- ^ a b “Entry for "QALY"”. Bandolier Journal Glossary. Oxford University. 2009年8月9日閲覧。
- ^ a b Weinstein, Milton C.; Torrance, George; McGuire, Alistair (2009). “QALYs: The Basics”. Value in Health 12: S5–S9. doi:10.1111/j.1524-4733.2009.00515.x. ISSN 1098-3015. PMID 19250132.
- ^ EuroQol Group (1990-12-01). “EuroQol--a new facility for the measurement of health-related quality of life”. Health Policy (Amsterdam, Netherlands) 16 (3): 199–208. doi:10.1016/0168-8510(90)90421-9. ISSN 0168-8510. PMID 10109801.
- ^ “EQ-5D-5L (EuroQol 5 dimensions 5-level)” (日本語). C2H|国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター. 2021年5月6日閲覧。
- ^ 池田俊也,白岩健,五十嵐中,能登真一,福田敬,齋藤信也,下妻晃二郎 (2015). “日本語版EQ-5D-5Lにおけるスコアリング法の開発”. 保健医療科学 64 (1): 47-55 .
- ^ Torrance, George E. (1986). “Measurement of health state utilities for economic appraisal: A review”. Journal of Health Economics 5 (1): 1–30. doi:10.1016/0167-6296(86)90020-2. PMID 10311607.
- ^ “医療経済評価研究における分析手法に関するガイドライン ver 1.0”. 厚生労働省. 2021年12月5日閲覧。
- ^ Weinstein, Milton; Zeckhauser, Richard (1973-04-01). “Critical ratios and efficient allocation”. Journal of Public Economics 2 (2): 147–157. doi:10.1016/0047-2727(73)90002-9 .
- ^ “Measuring effectiveness and cost effectiveness: the QALY”. NICE (2010年4月20日). 2015年6月15日閲覧。
- ^ “Guide to the methods of technology appraisal 2013”. NICE (2013年). 2015年6月15日閲覧。
- ^ 「薬に厳しい英国NICEが信頼を勝ち得たワケ」『日経メディカル』2016年7月5日。
- ^ Appleby, John; Devlin, Nancy; Parkin, David (2007). “NICE's cost effectiveness threshold”. BMJ 335: 358–9. doi:10.1136/bmj.39308.560069.BE. PMC 1952475. PMID 17717337 .
- 1 質調整生存年とは
- 2 質調整生存年の概要
- 3 関連項目
- 質調整生存年のページへのリンク