武田菱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 武田菱の意味・解説 

たけだ‐びし【武田×菱】

読み方:たけだびし

紋所の名。菱形四つ菱形組み合わせたもの。甲斐武田氏の紋。四割菱(よつわりびし)。割菱

武田菱の画像

武田菱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:06 UTC 版)

武田信玄」の記事における「武田菱」の解説

武田菱は、甲州武田家家紋である。菱形4つ合わせた形状であり、知名度が高い。元々は「割菱紋」と呼ばれたが、江戸期大量に描かれ信玄像で信玄を表す家紋として使われたため、「武田菱」の呼び名定着した。ただし、前述のように信玄のような武田家総領は、実際に割菱ではなく花菱紋用いており、注意要する。旧甲斐国山梨県では、甲府駅から一般家屋に至るまであらゆる場所に武田菱が見られる。また山梨県警機動隊車両などの装備品や、JR東日本特急「あずさ」「かいじ」に使われるE257系デザインにも用いられている。 また、広島県立祇園北高等学校は、校舎武田氏傍流安芸武田氏居城佐東銀山城のあった武田山の麓に立地していることにちなみ、校章には武田菱があしらわれている。同じ広島県呉武田学園武田中学校・高等学校は、安芸武田氏末裔設立した学校である事から、この学校校章は武田菱をモデルとした校章採用している。 長野県白馬連峰山麓にある白馬五竜スキー場などの名称「五竜」は「御料もしくは「御」が変化したものであり、雪解け季節に武田菱に似た模様山肌現れるため武田家の「御料」と定められもしくは武田家の「御ということから)、それが「五竜」と変化した、とする巷談がある。詳しくは「五竜岳」の項目参照。 なお、皇居行われる新年一般参賀天皇誕生日一般参賀において使用される宮殿長和殿ベランダ天皇皇族らが立つ位置周辺に武田菱と同じ紋様存在するが、これは古くから宮中調度装束用いられているもので、甲州武田家とは無関係である(宮内庁広報係回答より)。

※この「武田菱」の解説は、「武田信玄」の解説の一部です。
「武田菱」を含む「武田信玄」の記事については、「武田信玄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田菱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



武田菱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田菱」の関連用語

武田菱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田菱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田信玄 (改訂履歴)、菱紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS