権力集中とは? わかりやすく解説

権力集中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 17:42 UTC 版)

グレゴワール・カイバンダ」の記事における「権力集中」の解説

1961年制定ルワンダ憲法では、国家元首として大統領を置き、行政の長であることが定められ成年による普通・直選挙によって比較多数選出されることになっていた(一方首相を置く規定はない)。大統領に対して議会は、5分の2以上の賛成不信任動議提出でき、5分の4以上の支持があれば動議可決できた。一方大統領の側に議会の解散与えられていなかった。このように憲法上は立法府権限の方が強いシステムになっていたが、実態は逆で、議会活動次第低下し大統領とその少数側近権力集中していった。 1965年1969年大統領選挙でカイバンダは共に再選されているが、共に候補はカイバンダ1人だった。得票率それぞれ、98.0%、99.6%である。一方議会活動次第停滞していった。数少ないが、議会はカイバンダを含めた行政側の不正の追及試みたことがある例えば、1968年開発予算不正使用端を発して議会調査委員会設けられ、カイバンダをはじめ多く政治家行動問題視された。報告書公表されたが大統領側近議員猛反発し、報告書政府転覆を図るものであり、虚偽内容を含むと主張して国民議会報告書否定する決議案提出賛成30反対0、棄権10採決された。棄権者の中にはルワンダ初代大統領のムボニュムトゥワら大物議員含まれていたが、次期選挙時に公認取り消されるなどの圧力を受け、党から追放されていった。この事件以降、カイバンダを中心として、ムリンダハビ(Mulindahabi)やンバルブケイエ(Mbarubukeye)らの「ギタラマの小グループ」が権力確立させた

※この「権力集中」の解説は、「グレゴワール・カイバンダ」の解説の一部です。
「権力集中」を含む「グレゴワール・カイバンダ」の記事については、「グレゴワール・カイバンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権力集中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権力集中」の関連用語

権力集中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権力集中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレゴワール・カイバンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS