大阪寿司とは? わかりやすく解説

おおさか‐ずし〔おほさか‐〕【大×鮨】

読み方:おおさかずし

関西風の、甘み利かせた鮨飯つくった巻き鮨箱鮨押し鮨)・バッテラなど。


大阪寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「大阪寿司」の解説

大阪寿司は、江戸前握り寿司に対して木型用いた箱寿司押し寿司)を指す言葉。種には酢締め昆布締め焼き穴子茹でたエビ玉子焼き(あるいは錦糸卵)などが用いられるばら寿司五目寿司)、太巻き寿司などを含め場合もある。冷えてもうまいように昆布だし加えて飯を炊き寿司酢には塩と砂糖混ぜるバッテラ 語源ポルトガル語bateiraバテイラ小舟ボート)から。1893年明治26年)頃に大阪順慶町寿司店コノシロ片身開き舟形したもの使った寿司考案しコノシロを開くと尾の方は細いので飯も片側尖らせたその姿がボート似ていたことからバッテラ呼ばれるようになったその後コノシロ価格急騰したため、価格安定しているサバを使うようになり、現在のバッテラ完成された。現在のバッテラ酢飯に酢締めにした乗せ、さらに白板昆布バッテラ昆布)を重ねた押し寿司。酢による処理で保存性高めつつ生臭みを押さえ昆布旨み食感加える。半身を使うため完成品細長い形となり、切り分け食べる。また、押し寿司舟形木枠用具ボートの形に似ていたのでこのように呼ばれるようになったとの説もある。 巻き寿司 関西ではかつて細巻不在であったため、単に巻き寿司といえば一般的に太巻」を指す。甘みもたらす具として高野豆腐椎茸煮しめ用い干瓢やおぼろはあまり使われない。そのため他の地方のものと比べほんのりとした甘み食べ応えがある。瀬戸内特産である焼穴子使用されることが多いのも特徴である。

※この「大阪寿司」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「大阪寿司」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪寿司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪寿司」の関連用語

大阪寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS