回数券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回数券の意味・解説 

かいすう‐けん〔クワイスウ‐〕【回数券】

読み方:かいすうけん

乗車券入場券飲食券などで、何回分かがひとつづりになっているもの。料金一定額を割り引くのが普通。


回数券

普通乗車券定期乗車券ほど利用されてはいませんが、使い方によっては便利なのが回数券です。民鉄各社によって多少異なりますが、多く11つづりで10分の運賃になってます。

交通生活のパターン多様化しているため、普通乗車券定期券よりも回数券を使ったほうが経済的な場合あります例えば、ターミナル駅ビルでのカルチャースクールヘ週2、3回通う方、定年退職後に週2、3日新しい職場出掛け方などにとっては、回数券が非常に便利です。ご家族共用し乗車する方がその都度所有すれば、使用期限までに有効利用できます

近年は、プリペイドカード導入進み現金用意せずに乗車券買えるというだけでなく、乗車券買わず電車利用できるストアードフェア・システム共通化し、利便性を向上させています。


回数券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 13:24 UTC 版)

回数券(かいすうけん)とは、高頻度で利用する顧客のために、乗車券航空券入場券食券・施設利用券等を何枚か一綴りにして発行する金券のことで、利用の都度支払う場合に比べ、料金が割引になっているのが一般的である。

概要

綴られた個々の券が、金券の性格を持ち、利用者は必要な時に必要な枚数を使用してサービスを受けることができる。

発行者からみると、綴った枚数分のサービス利用を見込めるという利点や、毎回金券を販売するのに比べてコストを抑えられるといった利点がある。そのため、個別の券に比べて何らかの割引やサービスをつけることが多い。また、利用促進のために有効期限が設定されている。

利用者から見ると、上述の割引を受ける利点の他、都度、券を購入しなければならないわずらわしさを解消するなどの利点がある。逆に不利な点は、有効期限が定められているため、有効期限が過ぎる前に利用しなければならないという点であるが、有効期限がない回数券も存在する。

かつては回数券と言えば、紙で1回毎に切り取り線がついたものであったが、1990年代以降はカード式にして利便性を向上させたものも登場した。一方2000年代以降はICカード(主に公共交通機関)やETC(高速道路や有料道路)の普及、金券ショップへの転売・ばら売り防止策として回数券の発行・利用を終了した事業者も現れている。

なお、日本国内においては、一般に回数券は資金決済に関する法律による前払式支払手段としての規制を受ける。ただし、交通機関の回数乗車券などについては、同法第4条及び資金決済に関する法律施行令第4条により適用範囲外である[1][2]

実例

交通機関の回数券の詳細については回数乗車券を参照。船舶の場合の回数乗船券、航空の回数航空券も含む。

注釈

関連項目


回数券(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:33 UTC 版)

横浜市営バス」の記事における「回数券(廃止)」の解説

市営バス専用回数券は、交通系ICカード普及理由に、2018年平成30年3月31日をもって販売終了した。 横浜市内バス共通回数券は、1997年平成9年販売終了詳細は「バス共通カード#共通回数券の時代」を参照かつては市電市営トロリーバス市営バスの共通回数券(200円、10円21綴)が発売されていた。

※この「回数券(廃止)」の解説は、「横浜市営バス」の解説の一部です。
「回数券(廃止)」を含む「横浜市営バス」の記事については、「横浜市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回数券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「回数券」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回数券」の関連用語

回数券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回数券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回数券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス (改訂履歴)、房総スカイライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS