回数券の取り扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回数券の取り扱いの意味・解説 

回数券の取り扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:58 UTC 版)

阪神電気鉄道」の記事における「回数券の取り扱い」の解説

回数券については、現在は阪急電鉄とともに磁気カードによる「回数カード」に統一されており、他社線との連絡回数券以外は紙仕様での回数券発売されていない利用の際は、自動改札機回数カード直接投入することになっているが、同時に複数人使用する場合は、予め駅の自動券売機で必要枚数分の仕様のきっぷに引き換える必要がある2007年4月1日より、阪急電鉄運賃同額となる区間2019年10月1日改定時点では190円、270円、280円、320円、380円、400円)の回数カードについては、阪急電鉄でも利用が可能となった。但しそのままでは乗車できず、阪急電鉄の駅にある赤色自動券売機回数カード挿入して阪急のきっぷに引き換える必要がある2009年3月20日より新規に出現した270区間でも、2014年4月1日から旧180円、260円、270円、310区間190円、270円、280円、320区間のほか370区間でも、2019年10月1日から370区間に代わって380区間新規に400区間でも同様の取り扱い開始した。なお、引き換えたきっぷで乗り越しすることも可能である(降車駅の精算機にて精算)。 2018年10月1日より、回数カードを紙の切符引き換え場合阪急電鉄での引き換え含む)、その切符有効期限引き換え当日のみとなった。なお、誤って必要枚数以上引き換え場合は、駅係員申し出ることで、その切符引き換え翌日以降回数カード購入時有効期限内に限り1回のみ使用することが可能である。 2022年9月30日をもって身体知的障害者特別割引回数乗車券除き他社連絡回数券含めて全ての回数券発売終了することとなった代わりにPiTaPa従来サービス加えICOCAでの阪神線内での利用に対してポイント付与するサービス同年9月1日より開始する。また併せて阪急との間で実施している回数券引き換えサービス同様に9月30日をもって終了となる。

※この「回数券の取り扱い」の解説は、「阪神電気鉄道」の解説の一部です。
「回数券の取り扱い」を含む「阪神電気鉄道」の記事については、「阪神電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回数券の取り扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回数券の取り扱い」の関連用語

回数券の取り扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回数券の取り扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS