一分金とは? わかりやすく解説

いちぶ‐きん【一分金】

読み方:いちぶきん

江戸時代金貨の一。長方形で、4小判1枚(1両)と換えた。一分判一分判金小粒


一分金

読み方:イチブキン(ichibukin)

江戸時代金貨一両四分の一

別名 一分小判、こつぶ


一分金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一分金(いちぶきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。

金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であり、『三貨図彙』には一歩判と記載されている。「判」は金貨特有の呼称・美称であり、品位・量目を保証するための極印と同様の意味を持つ[1]。一方『金銀図録』および『大日本貨幣史』などの古銭書には一分判金/壹分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる[2]。「一分金」の名称は、一分銀と区別するために普及するようになったのであり、幕末の天保8年(1837年)以降のことである[3]

概要

形状は長方形。表面には、上部に枠に五三の桐紋、中部に「一分」の文字、下部に五三の桐紋が刻印されている。一方、裏面には「光次」の署名と花押が刻印されている[4]。これは鋳造を請け負っていた金座の後藤光次の印である。なお、鋳造年代・種類によっては右上部に鋳造時期を示す年代印が刻印されている[5]

額面は1。その貨幣価値は1/4に相当し、また4に相当する計数貨幣である。江戸時代を通じて常に小判と伴に鋳造され[6]、品位(金の純度)は同時代に発行された小判金と同じで、量目(重量)は、ちょうど小判金の1/4であり、小判金とともに基軸通貨的な貨幣として流通した[7]

江戸期の鋳造量は、小判金と一分判金を合わせた総量を「両」の単位をもって記録されており、本位貨幣的性格が強い[8]

これに対し、一朱判金二朱判金二分判金は臨時貨幣と呼ぶべきもので、純金量が額面に比して少ないことから補助貨幣(名目貨幣)の性格が強かった(ただし、元禄期に発行された元禄二朱判金は、一分判金と同様に本位貨幣的である)[7]京師より西の西日本では俗称「小粒」といえば豆板銀を指したが、東日本ではこのような角型の小額金貨を指した[9]

江戸時代では慶長6年(1601年)に初めて発行されたとされるが、天正年間頃から鋳造されたとされる丸一分判や額一分判も現存している[10]。以後、万延元年(1860年)までに10種類鋳造されたが、幕府および市場の経済事情により時代ごとに品位・量目が小判金と同様に改定されている。また、江戸時代後期には、一分判と等価の額面表記銀貨、一分銀が発行されて以降、一分判の発行高は激減した。特に小型化した万延一分判は製造効率も低いためと思われ発行高は少ない[11]

種類

括弧内は発行年、量目、含有率(規定)。発行高は小判に含まれる[12][13][14]

安土桃山時代

江戸時代

地方貨幣

地方貨幣で一分の額面を持つ金貨としては、筑前一分金がある[15][16]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 三上(1996), p65, p239-240.
  2. ^ 日本貨幣商協同組合(2008), p84-87.
  3. ^ 三上(1996), p66.
  4. ^ 小葉田(1958), p106-107.
  5. ^ 青山(1982), p1102-111.
  6. ^ 小葉田(1958), p125.
  7. ^ a b 三上(1996), p202.
  8. ^ 田谷博吉、「江戸時代貨幣表の再検討」 『社会経済史学』 1973年 39巻 3号 p.261-279, doi:10.20624/sehs.39.3_261, 社会経済史学会
  9. ^ 近藤守重 『金銀図録』 1810年
  10. ^ 瀧澤・西脇(1999), p235-237.
  11. ^ 貨幣商組合(1998), p115.
  12. ^ 『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』 大蔵省、1875年
  13. ^ 佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 1843年
  14. ^ 勝海舟 『吹塵録』 1887年
  15. ^ 瀧澤・西脇(1999), p293-297.
  16. ^ 清水(1996), p77.

参考文献

外部リンク

  • 上田道男、「江戸期小判の品位をめぐる問題と非破壊分析結果について」『金融研究』 12(2), p103-125, 1993-06, NAID 40004439883

「一分金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一分金と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一分金」の関連用語

1
一分判金 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
小粒金 デジタル大辞泉
100% |||||

6
軽目金 デジタル大辞泉
94% |||||

7
額一分 デジタル大辞泉
94% |||||

8
76% |||||

9
方金 デジタル大辞泉
76% |||||


一分金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一分金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一分金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS