リピドAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > リピドAの意味・解説 

リピドA

分子式C68H130N2O23P2
その他の名称脂質IVALipid IVA、2-Deoxy-6-O-[2-deoxy-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-2-[(R)-3-hydroxytetradecanoylamino]-4-O-phosphono-β-D-glucopyranosyl]-2-[(R)-3-hydroxytetradecanoylamino]-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、6-O-[2-[[(R)-3-Hydroxytetradecanoyl]amino]-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-4-O-phosphono-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-2-[[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]amino]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、2-[[(3R)-3-Hydroxytetradecanoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]-6-O-[2-[[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]-4-O-phosphono-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、6-O-[3-O-[(3R)-1-Oxo-3-hydroxytetradecyl]-4-O-phosphono-2-[[(3R)-1-oxo-3-hydroxytetradecyl]amino]-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-3-O-[(3R)-1-oxo-3-hydroxytetradecyl]-2-[[(3R)-1-oxo-3-hydroxytetradecyl]amino]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、リピドA、Lipid A、化合物406、Compound-406、LA-14PP、3-O-[(R)-3-Hydroxytetradecanoyl]-6-O-[3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-4-O-phosphono-2-[[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]amino]-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-2-[[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]amino]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acidリピドIVaLipid IVa
体系名:2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-4-O-ホスホノ-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-α-D-グルコピラノース1-りん酸、6-O-[2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、2-[[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[2-[[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、6-O-[3-O-[(3R)-1-オキソ-3-ヒドロキシテトラデシル]-4-O-ホスホノ-2-[[(3R)-1-オキソ-3-ヒドロキシテトラデシル]アミノ]-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-3-O-[(3R)-1-オキソ-3-ヒドロキシテトラデシル]-2-[[(3R)-1-オキソ-3-ヒドロキシテトラデシル]アミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸


リピドA【Helicobacter◇pylori】

分子式C68H132N3O17P
その他の名称2-[(3-Hydroxystearoyl)amino]-2-deoxy-6-O-[2-[(3-stearoyloxystearoyl)amino]-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-α-D-glucopyranose 1-(phosphoric acid 2-aminoethyl) ester、リピドA【Helicobacter◇pylori】、Lipid A【Helicobacter◇pylori】
体系名:2-[(3-ヒドロキシステアロイル)アミノ]-2-デオキシ-6-O-[2-[(3-ステアロイルオキシステアロイル)アミノ]-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-α-D-グルコピラノース1-(りん酸2-アミノエチル)


リピドA【Salmonella‐minnesota】

分子式C117H223N4O33P3
その他の名称2-Deoxy-2-[[3-(hexadecanoyloxy)myristoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-hydroxymyristoyl]-6-O-[2-deoxy-2-[[3-(dodecanoyloxy)myristoyl]amino]-3-O-[(3S)-3-[[(3R)-3-hydroxymyristoyl]oxy]myristoyl]-4-O-[(4-amino-4-deoxy-β-L-arabinopyranosyl)oxyphosphonyl]-β-D-glucopyranosyl]-α-D-glucopyranose 1-[(2-aminoethoxy)phosphonyloxyphosphonate]、Lipid A【Salmonella minnesota】、リピドA【Salmonella-minnesota】
体系名:2-デオキシ-2-[[3-(ヘキサデカノイルオキシ)ミリストイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシミリストイル]-6-O-[2-デオキシ-2-[[3-(ドデカノイルオキシ)ミリストイル]アミノ]-3-O-[(3S)-3-[[(3R)-3-ヒドロキシミリストイル]オキシ]ミリストイル]-4-O-[(4-アミノ-4-デオキシ-β-L-アラビノピラノシル)オキシホスホニル]-β-D-グルコピラノシル]-α-D-グルコピラノース1-[(2-アミノエトキシ)ホスホニルオキシホスホナート]


リピドA【大腸菌】

分子式C94H178N2O25P2
その他の名称化合物506Compound 506、6-O-[2-Deoxy-2-[(R)-3-(dodecanoyloxy)tetradecanoylamino]-3-O-[(R)-3-(tetradecanoyloxy)tetradecanoyl]-4-O-phosphono-β-D-glucopyranosyl]-2-deoxy-2-[(R)-3-hydroxytetradecanoylamino]-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-1-O-phosphono-α-D-glucopyranose、6-O-[2-Deoxy-2-[(R)-3-(dodecanoyloxy)tetradecanoylamino]-3-O-[(R)-3-(tetradecanoyloxy)tetradecanoyl]-4-O-phosphono-β-D-glucopyranosyl]-2-deoxy-2-[(R)-3-hydroxytetradecanoylamino]-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、2-[[(3R)-3-Hydroxytetradecanoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]-6-O-[2-[[(3R)-3-(dodecanoyloxy)tetradecanoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-(tetradecanoyloxy)tetradecanoyl]-4-O-(dihydroxyphosphinyl)-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、2-Deoxy-2-[[(R)-3-hydroxymyristoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-hydroxymyristoyl]-6-O-[2-deoxy-2-[[(3R)-3-(dodecanoyloxy)myristoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-[(myristoyl)oxy]myristoyl]-4-O-phosphono-β-D-glucopyranosyl]-α-D-glucopyranose 1-(dihydrogen phosphate)、リピドA【大腸菌】、Lipid A【E.coli】、2-[[(3R)-3-Hydroxytetradecanoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]-6-O-[2-[[(3R)-3-(dodecanoyloxy)tetradecanoyl]amino]-3-O-[(3R)-3-(tetradecanoyloxy)tetradecanoyl]-4-O-phosphono-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acid、6-O-[2-[[(R)-3-(Dodecanoyloxy)tetradecanoyl]amino]-3-O-[(R)-3-(tetradecanoyloxy)tetradecanoyl]-4-O-phosphono-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-3-O-[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]-2-[[(R)-3-hydroxytetradecanoyl]amino]-2-deoxy-α-D-glucopyranose 1-phosphoric acidLipid A【Escherichia coli】、1-O-Phosphono-3-O-[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]-6-O-[3-O-[(3R)-3-(tetradecanoyloxy)tetradecanoyl]-4-O-phosphono-2-[[(3R)-3-(dodecanoyloxy)tetradecanoyl]amino]-2-deoxy-β-D-glucopyranosyl]-2-[[(3R)-3-hydroxytetradecanoyl]amino]-2-deoxy-α-D-glucopyranose
体系名:2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[2-[[(R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、6-O-[2-デオキシ-2-[(R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-α-D-グルコピラノース1-りん酸、6-O-[2-デオキシ-2-[(R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-1-O-ホスホノ-α-D-グルコピラノース、2-[[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[2-[[(3R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-(ジヒドロキシホスフィニル)-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、2-デオキシ-2-[[(R)-3-ヒドロキシミリストイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシミリストイル]-6-O-[2-デオキシ-2-[[(3R)-3-(ドデカノイルオキシ)ミリストイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-[(ミリストイル)オキシ]ミリストイル]-4-O-ホスホノ-β-D-グルコピラノシル]-α-D-グルコピラノース1-(二水素ホスファート)、2-[[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[2-[[(3R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(3R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、6-O-[2-[[(R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイル]アミノ]-3-O-[(R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-3-O-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-2-[[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース1-りん酸、1-O-ホスホノ-3-O-[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]-6-O-[3-O-[(3R)-3-(テトラデカノイルオキシ)テトラデカノイル]-4-O-ホスホノ-2-[[(3R)-3-(ドデカノイルオキシ)テトラデカノイル]アミノ]-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-[[(3R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル]アミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノース


紅色細菌カプセル状脂質A

分子式C72H130N2O24P2
その他の名称紅色細菌カプセル状脂質A、Rhodobacter capsulatus lipid A、2-Deoxy-6-O-[2-deoxy-2-[(1,3-dioxotetradecyl)amino]-3-O-[(R)-3-[[(Z)-1-oxo-5-dodecenyl]oxy]-1-oxodecyl]-4-O-phosphono-β-D-glucopyranosyl]-2-[(1,3-dioxotetradecyl)amino]-3-O-[(R)-1-oxo-3-hydroxydecyl]-α-D-glucopyranose 1-(dihydrogen phosphate)、リピドA【Rhodobacter-capsulatus】、Rhodobacter-capsulatus脂質A、Lipid A【Rhodobacter capsulatus】
体系名:2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-2-[(1,3-ジオキソテトラデシル)アミノ]-3-O-[(R)-3-[[(Z)-1-オキソ-5-ドデセニル]オキシ]-1-オキソデシル]-4-O-ホスホノ-β-D-グルコピラノシル]-2-[(1,3-ジオキソテトラデシル)アミノ]-3-O-[(R)-1-オキソ-3-ヒドロキシデシル]-α-D-グルコピラノース1-(二水素ホスファート)


リピドA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 02:58 UTC 版)

大腸菌E. ColiリピドAの構造[1]

リピドA(リピド・エー、Lipid A)は、グラム陰性細菌性の原因である内毒素(エンドトキシン)の構成成分である。リポ多糖LPS, エンドトキシン)の3つの領域のうち一番奥の部分であり、その疎水性によってLPSを外膜に繋ぎ止めている[2]。リピドA自体は毒性を示すが、ヒト免疫システムによるリピドAの感知は、グラム陰性菌の感染に対する免疫応答の開始に重要な役割を果たしている[3]LIPID MAPSによる分類で糖脂質(Saccharolipids)に分類されている。

機能

LPSの免疫活性化能の多くは、リピドAユニットに由来している。リピドAは非常に強力な免疫システムの刺激剤であり、pg/mL程の量で単球マクロファージなどを活性化する。

グラム陰性菌の感染により生体内でリピドAが高濃度になると、免疫応答が制御不能となりショックや死を引き起す(エンドトキシンショック)。

化学構造

リピドAは、アシル鎖(脂肪酸)が結合した2つのグルコサミン炭水化物/)ユニットから構成されており、通常はそれぞれの糖に一つずつリン酸基を有している[1]

リピドAの免疫活性化能に最適なアシル基の数は6個であると考えられている。グルコサミンに直接付加している4つのアシル基は、大抵炭素数10-16のβヒドロキシルアシル鎖である。例えば、E. coliリピドAは一般的に糖に結合した4つのC14ヒドロキシルアシル鎖を有しており、C14とC12のアシル基が一つずつβヒドロキシル基に結合している[1]

生合成

E. coliにおけるリピドAの生合成経路は、Christian R. H. Raetzらによって1980年代から解明された[2]。リピドAの構造と真核細胞に対する効果の研究は、Otto Westphal[4]やChris Galanos[5]、Ernst T. Rietschel[5]、Hajime Takahashi[6]のグループがそれぞれ1960年代に開始していた。

リピドAのUDP-ジアシルグルコサミン前駆体の合成[7]
リピドIVaの合成[7]

免疫応答の阻害と活性化

アシル基の数を(例えば6個から4個に)減らしたリピドAは、グラム陰性菌による免疫活性化の阻害剤として作用する。また、化学合成されたこの種の阻害剤については、グラム陰性菌の感染による有害な効果を防止するための薬剤として臨床試験が行われている。

一方、リピドAの構造を改変した誘導体は、ワクチンの構成成分(免疫補助剤)として使用されている。[要出典]

細胞活性化の機構

リピドA(およびLPS)は、細胞表面のToll様受容体4 (TLR4)、MD-2、CD14を介して細胞を活性化することが明らかにされている[8][9][10]。したがって、エリトラン (Eritoran) の様なリピドAアナログはTLR4アンタゴニストとして作用する。この様なTLR4アンタゴニストは、グラム陰性菌の感染による過剰な炎症反応(敗血症)に対する治療薬としての開発が進められている[11]

脚注

  1. ^ a b c Raetz, Christian R. H.; Guan, Ziqiang; Ingram, Brian O.; Six, David A.; Song, Feng; Wang, Xiaoyuan; Zhao, Jinshi (2009). “Discovery of new biosynthetic pathways: the lipid A story”. J. Lipid Res.: S103–S108. doi:10.1194/jlr.R800060-JLR200. PMC 2674688. PMID 18974037. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2674688/. 
  2. ^ a b Raetz C, Whitfield C (2002). “Lipopolysaccharide endotoxins” (abstract). Annu. Rev. Biochem. 71: 635–700. doi:10.1146/annurev.biochem.71.110601.135414. PMC 2569852. PMID 12045108. http://arjournals.annualreviews.org/doi/abs/10.1146%2Fannurev.biochem.71.110601.135414?cookieSet=1. 
  3. ^ Tzeng YL, Datta A, Kolli VK, Carlson RW, Stephens DS (May 2002). “Endotoxin of Neisseria meningitidis composed only of intact lipid A: inactivation of the meningococcal 3-deoxy-D-manno-octulosonic acid transferase”. J. Bacteriol. 184 (9): 2379–88. doi:10.1128/JB.184.9.2379-2388.2002. PMC 134985. PMID 11948150. http://jb.asm.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=11948150. 
  4. ^ J. Gmeiner, O. Lüderitz, O. Westphal (1969). Eur. J. Biochem. 7 (3). doi:10.1111/j.1432-1033.1969.tb19618.x. 
  5. ^ a b Otto Lüderitz, Chris Galanos, Volker Lehmann, Marjatta Nurminen, Ernst T. Rietschel, Günter Rosenfelder, Markus Simon and Otto Westphal (1973). J. Infect. Dis. 128: S17-S29. http://www.jstor.org/stable/30106029. 
  6. ^ Yoshiyuki Kamio, Kyo Chang Kim and Hajime Takahashi (1971). “Chemical Structure of Lipid A of Selenomonas ruminantiwm. J. Biochem. 70 (1): 187-191. http://jb.oxfordjournals.org/content/70/1/187.short. 
  7. ^ a b King, Jerry D; Kocíncová, Dana; Westman, Erin L; Lam, Joseph S (2009). “Lipopolysaccharide biosynthesis in Pseudomonas aeruginosa”. Innate Immunity 15 (5): 261–312. doi:10.1177/1753425909106436. PMID 19710102. 
  8. ^ A. Poltorak, I. Smirmova, X. He, M.-Y. Liu, C. Van Huffel, O. McNally, D. Birwell, E. Alejos, M. Silva, X. Du, P. Thompson, E.K.L. Chan, J. Ledesma, B. Roe, S. Clifton, S. Vogel and B. Beutler (1998). “Genetic and physical mapping of the Lps locus: Identification of the Toll-4 receptor as a candidate gene in the critical region”. Blood Cells Mol. Dis. 24 (3): 340-355. doi:10.1006/bcmd.1998.0201. PMID 10087992. 
  9. ^ A. Poltorak, I. Smirnova, R. Clisch and B. Beutler (2000). “Limits of a deletion spanning Tlr4 in C57BL/10ScCr mice”. J. Endotox. Res. 6 (1): 51-56. doi:10.1177/09680519000060010701. PMID 11061032. 
  10. ^ Park BS, Song DH, Kim HM, Choi BS, Lee H, Lee JO (2009). “The structural basis of lipopolysaccharide recognition by the TLR4-MD-2 complex”. Nature 458 (7242): 1191-1195. doi:10.1038/nature07830. PMID 19252480. 
  11. ^ エーザイ (2010年3月26日). “重症敗血症治療剤「エリトラン(E5564)」の第3相試験を継続”. ニュースリリース. 2010年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


「リピド A」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リピドA」の関連用語

リピドAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リピドAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリピドA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS