ビープ音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > ビープ音の意味・解説 

ビープ‐おん【ビープ音】

読み方:びーぷおん

beepパソコンポケットベルなどの電子機器合図に鳴らす信号音。


ビープ音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 13:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ビープ音(ビープおん、: beep sound)は、電子機器が通知のために発する音である。発振(はっしんおん)が訳語として使われる場合もある。やや高いブザー音であることが多い。

概要

ビープ音は、単一の波形で構成されるで、機械の動作を利用者に知らせるために使われている。何らかの動作が終了した際や、異常があるために動作を続行できない場合などに発せられる。一定のタイミングで入り切りを繰り返す、音程を変更する、などの様式の変化で、それぞれ所定の意味を持たせることもおこなわれており、例えば正常終了なら1回短く鳴らす、エラーの際には長く3回繰り返して鳴らす、低い連続した音はエラー、操作の確認には短く甲高い音、動作終了時には長く甲高い音を3回繰り返す、などのような例がみられる。

ビープ音は単純な電子回路で合成でき、機構の設計や組み込みが容易であることから、様々な機器に広く利用されている。ビープ音を発する機器は、家庭における洗濯機電子レンジなどの生活家電電子ゲーム時計、店舗におけるバーコード読み取り型のキャッシュレジスター、オフィスにおける複写機など数多くある。

語源

英語のbeepは擬声語である。日本語では「ピー」または「ピッ」などと表現される。典型的な例が留守番電話の対応メッセージで、出荷時に録音されているメッセージでは「ピーという音」などと表現されている。

電子レンジなどでは古くベルを鳴らすことで調理の終了を知らせていたため、電子レンジで調理することを「チンする」ともいうが、のちに「チン」とは決して鳴らない、ビープ音が利用される製品が主流となっている。このため電子レンジ調理を指して「ピッする」などの表現もみられないことではない。

ビープ音の代替

音声合成LSIなど高度な音声出力用の集積回路の普及や、機器の高度化、他社製品との差別化を図る戦略などのため、従来ビープ音が実装されていた部分が、メロディや録音された人間の音声に置き換えられる傾向にある。特に、着信音が社会問題化した携帯電話や、生活家電に顕著である。

コンピュータにおけるビープ音

端末は、ベル文字ASCIIで0x07)を受信するとビープ音を鳴らす。

コンピュータにおいて最も原始的な音声出力と位置づけられ、通常は単音の矩形波である。電源投入時や、稼働中にエラーが発生した場合などに使われる。この音はBIOSなどコンピュータのハードウェアで出されるため、OSの主機能をつかさどるカーネルの動作不良でも鳴らすことができ、動作の上では致命的なエラーの際にも鳴らすことが可能である。ただしプログラム的には、直接的にシステムに働き掛けて鳴らすことも可能で、必ずしもビープ音が致命的なエラーを意味するわけではない。

実装はさまざまであり、I/Oの状態が直接HighとLowを示すものもあれば、一定の周波数を発声するもの、任意の周波数を出力できある機種などがある。PC-9801 VM以降用『ソーサリアン』などビープ音でBGMを演奏したゲームソフトも存在する。またコンピュータウイルスが演奏したヤンキードゥードゥルなどもよく知られている。 黎明期には周波数を時分割し、繰り返すことで和音を発声するソフトウェアなども存在した。

現在のパーソナルコンピュータ市場の中心であるPC/AT互換機では、多彩な拡張カードを自由に組み合わせられることが特徴となっており、起動時の障害などのエラーコードのため、多くの機種でブザー、若しくはスピーカー出力のピンヘッダが用意されており、必ずしもマザーボード単体では音は鳴らない。チップセットに出力のための回路が組み込まれる前のマザーボードには、マザーボード単体で使える音声出力はビープ音のみのものがあり、そのような機種で音声出力をするためには、別途サウンドカードの増設を必要とした。

Microsoft Windowsにおけるビープ音

Microsoft Windowsにおいても、Windows 3.19xなどにおいてPCカードの挿抜音としてビープ音が使われたほか、隠し機能ではあるがマインスイーパ効果音を鳴らすことにも使われていた。ただしWindowsでは基本的にPCM音源が想定される傾向があり、Windowsのバージョンを重ねるうちにこれらの音も次第にPCMに切り替わっていった。このほかPCM音源の使用できない環境においては警告音などがビープ音で代用されることがある。通例はビープ音に対して音量調節やミュートは効かないが、Windows 2000以降ではビープ音がWindowsサービスの一種として提供されており、サービス停止によりビープ音を消音することはできる[1]。一方で環境によってはビープ音が「PCスピーカ」などの名称でサウンドミキサーの管理下に置かれている場合もあり、Windows上ではPCM音源を想定していることからデフォルトでビープ音量が無効に設定され、GUI起動後にビープ音が一切鳴らなくなるケースもある。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ ビープ音(Beep)を無効にする方法”. 121ware.com. 2015年10月24日閲覧。

関連項目


ビープ音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 01:35 UTC 版)

内蔵音源」の記事における「ビープ音」の解説

初期のコンピュータでは、エラー出力などのため、単音ブザーとしてのBEEP発生装置組み込まれていた。これは音楽奏でる目的であることは少なかったが、実装はさまざまであり、I/Oポートの状態がそのまま波形のHigh/Lowを示すもの、一定の周波数出力ON/OFFしかできないもの、周波数指定しトリガ与えることで、一定の音程出力し続けるものなどがあった。

※この「ビープ音」の解説は、「内蔵音源」の解説の一部です。
「ビープ音」を含む「内蔵音源」の記事については、「内蔵音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビープ音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビープ音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビープ音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビープ音」の関連用語

ビープ音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビープ音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ビープ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビープ音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内蔵音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS