ビープラッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > ビープラッツの意味・解説 

ビープラッツ株式会社


ビープラッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 07:45 UTC 版)

ビープラッツ株式会社
Bplats,Inc.
種類 株式会社
市場情報
東証グロース 4381
2018年4月4日上場
本社所在地 日本
101-0022
東京都千代田区神田練塀町3
富士ソフト秋葉原ビル 15F
設立 2006年平成18年)11月
業種 情報・通信業
法人番号 6010001119584
代表者 代表取締役社長 藤田健治
資本金 4億8363万2千円
(2018年3月期)[1]
発行済株式総数 230万2560株
(2019年6月26日現在)[1]
売上高 5億61百万円(2018年3月期)
営業利益 46百万円(2018年3月期)
純利益 40百万円(2018年3月期)
総資産 4億76百万円(2018年6月)
従業員数 47人(2019年3月)[1]
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任監査法人トーマツ[1]
主要株主 東京センチュリー株式会社 32.47%
篠崎明 6.75%
藤田健治 5.23%
株式会社ネットワールド 2.84%
宮崎琢磨 2.62%
(2019年9月30日現在)[2]
外部リンク http://www.bplats.co.jp/
テンプレートを表示

ビープラッツ株式会社(英称:Bplats,Inc.)は、東京都千代田区に本社を置くサブスクリプションコマースにおける総合ソリューション事業を主とする企業である。また、同社が開発・運営しているSaaSプラットフォームの名称でもある。

概要

ビープラッツ株式会社(英称:Bplats,Inc.)は、藤田健治を中心に2006年11月に創業した。 クラウド・SaaSの流通サービス事業と月額課金、従量課金、継続課金サービスなど、サブスクリプションコマースにおける総合ソリューション事業を主とする企業である。

かつては、VOCALOID STOREを運営し、ボーカロイド商品のパッケージ販売を行っていたが、2015年3月に日本語サイト、2016年3月に英語サイトが閉鎖された。

事務所

受賞歴

  • 第8回「ASP・SaaS・クラウドアワード2014」IaaS・PaaS部門
    • 準グランプリ
  • 第9回「ASPICクラウドアワード2015」 IaaS・PaaS部門
    • PaaS分野グランプリ
  • 第11回「ASPIC IoT・クラウドアワード2017」 IoT・AI部門
    • 『ニュービジネスモデル賞』受賞
  • Mizuho Innovation Award
    • 『2017 年 7-9 月期』受賞[3]

沿革

  • 2006年(平成18年)
    • 11月 - 「ビープラッツ株式会社」を東京都港区にて設立
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)
    • 6月 - プライバシーマーク取得
    • 9月 - SaaS/PaaSの流通サービス「SaaSplats」サービスを開始
  • 2010年(平成22年)
    • 8月 - ボーカロイドに特化したEコマースサイト「Voc@loidStore(ボーカロイドストア)」オープン
    • 9月 - ヤマハ製ボーカロイド「VY1」発売開始
  • 2011年(平成23年)
    • 4月 - ボーカロイドの音楽出版社「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構(VOCALOID MUSIC PUBLISHING)」設立
    • 4月 - ヤマハ製ボーカロイド「VY2」発売開始
    • 6月 - ライセンス販売業務の一括アウトソーシングサービス「License.jp」サービス開始
    • 7月 - 上海禾念信息科技有限公司を中国内資会社として設立し、Bplats Chinaとしての活動を開始
    • 7月 - 上海浦東事業所を上海市浦東新区に開設
  • 2012年(平成24年)
    • 2月 - 資本金3億230万円(資本準備金1億7230万円)に増資
    • 5月 - 台湾駐在事務所を台北市松智路に開設
    • 5月 - 上海に2つ目の事務所となる上海徐家匯事業所を上海市徐匯区に開設
    • 7月 - 経済産業省 平成24年度クール・ジャパン戦略推進事業(海外展開支援プロジェクト)に「VOCALOID™ Trans-Pacific」プロジェクトが採択
  • 2013年(平成25年)
    • 6月 - 上海禾念信息科技有限公司に対しMBOの実施
  • 2014年(平成26年)
    • 1月 - VOCALOID CHINAの統廃合を実施し、上海市・台北市の現地事務所を閉鎖
    • 4月 - ヤマハ製ボーカロイド「VOCALOID3 Library マクネナナ」発売開始
    • 12月 - 課金・決済サービス「SubscriptionCART」のサービス開始
  • 2015年(平成27年)
    • 4月 - 光コラボ事業者への販売管理支援サービス「Bplats for 光コラボ」の提供開始
    • 12月 - 格安通信サービスを販売支援サービス「Mobileplats」の提供開始
  • 2016年(平成28年)
    • 3月 - VOCALOID STORE閉店
    • 4月 - 九州開発センタを北九州市小倉北区に開設
    • 6月 - IoT向けの決済・管理のサービス「IoTpay」の提供開始
  • 2018年(平成30年)

脚注・出典

  1. ^ a b c d 第13期 有価証券報告書”. ビープラッツ株式会社 (2019年6月26日). 2019年7月13日閲覧。
  2. ^ 四半期報告書 - 第14期第2四半期”. ビープラッツ株式会社 (2019年11月13日). 2019年11月17日閲覧。
  3. ^ 「Mizuho Innovation Award」の創設について - 株式会社みずほ銀行 (2017年10月30日配信、2018年9月9日閲覧)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビープラッツ」の関連用語

ビープラッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビープラッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビープラッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS