ニッケル乾電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニッケル乾電池の意味・解説 

ニッケル‐かんでんち【ニッケル乾電池】


ニッケル系一次電池

(ニッケル乾電池 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 07:36 UTC 版)

ニッケル系一次電池(ニッケルけいいちじでんち)はニッケル・水素蓄電池アルカリマンガン乾電池の技術を応用して作られた一次電池。「ニッケルマンガン電池」「オキシ水酸化ニッケル電池」とも称する。

概要

基本的な構成はアルカリマンガン乾電池(以下アルカリ乾電池)に似ている。正極において、アルカリ乾電池と同じ黒鉛二酸化マンガンに加えてオキシ水酸化ニッケルを使用している。他、負極には亜鉛、電解液には水酸化カリウムを用いるのはアルカリ乾電池と同じである。高負荷に強く、電圧が長期間安定して供給され、低温下でも性能が落ちない等の特徴がある。

かつては松下電器東芝電池ソニーから発売され、一般に市販されていた。

  • 東芝電池(品番ZR6G)では「Giga Energy(ギガエナジー)」というブランド名で2002年より発売していたが2007年2月をもって製造を中止した。
  • 松下電器(品番ZR6D)では「ニッケルマンガン電池」として発売していたが、低電圧特性を改善した改良型をオキシライド乾電池と大々的に銘打って売り出すために、旧製品は一斉に入れ替えがおこなわれ消滅した。
  • ソニー(品番ZR6DC)

これらが消滅した後は、性能的に近いものは円筒型リチウム電池のみとなっている。

電圧

関連項目


ニッケル乾電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 16:22 UTC 版)

乾電池」の記事における「ニッケル乾電池」の解説

詳細は「ニッケル系一次電池」を参照 デジタルカメラなど高電圧要求する機器に向く。初期電圧一般乾電池よりも高く1.7V程度あり、負荷かけてもそれを維持するため、特に消費電力大きなデジタルカメラ実力発揮する

※この「ニッケル乾電池」の解説は、「乾電池」の解説の一部です。
「ニッケル乾電池」を含む「乾電池」の記事については、「乾電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニッケル乾電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッケル乾電池」の関連用語

ニッケル乾電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッケル乾電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニッケル系一次電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乾電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS