【デルタ翼】(でるたよく)
深い前縁後退角と浅い後縁角からなる、直角三角形に近い形の翼。「三角翼」とも。
音速を越える速度域でも空力的に安定しており、高速での飛行に適する。
また翼幅の割に翼面積が大きいため、翼面荷重を小さく抑えるメリットもある。
しかし、後退角が非常に大きいため、低速時には迎え角が非常に大きくなったり、翼端失速を起こしやすかったりする欠点がある。
これらの欠点を補うため、ダブルデルタ・クリップトデルタ・クロースカップルドデルタなどの変形デルタ翼が開発された。
主翼にデルタ翼を採用した飛行機には無尾翼機が多いが、例外としてA-4やMiG-21などの有尾翼機も存在する。
関連:可変後退翼
デルタ翼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 00:31 UTC 版)
ギリシャ文字のΔ(デルタ)と似た平面型を持つ翼をデルタ翼(三角翼)と呼ぶ。低アスペクト比(高翼幅荷重)で、低速巡航時は低揚抗比となりやすいが、後退翼と比べて風圧中心の移動が少ない。後退翼は機体の胴体側の結合部分の翼付根がねじられる短所があり構造的に不利であるが、デルタ翼は翼厚に対して翼弦長が長く、胴体側の結合部分の翼付根はもっとも長い翼弦長の部分で結合されるため構造的に有利である。前縁後退角を大きくすることにより、後退翼よりも衝撃波の発生を遅らせることができるので、さらに速い飛行が可能である。翼面積を大きく取れる事から翼面荷重を小さく出来る。結果として加速性・高速域での運動性に優れた特性を持ち、一般には高亜音速から超音速飛行に向くとされる。 また主翼の前後幅が大きいため、無尾翼機形式に向いている(主翼の断面を横S字型に設計し後縁部分でマイナスの揚力を発生して水平尾翼の代替とする)。水平尾翼を廃すればそれによりさらに抗力も減少し、前述の高速飛行に向いているというデルタ翼の長所を高める事ができる。また、機体をコンパクトにまとめることが可能で、機体の推力重量比の向上が期待できる。その反面、無尾翼形式を採用すると主翼後縁にフラップを付加する事が困難である(無尾翼式のデルタ翼機では、主翼後縁にエレボンを配置することが一般的である)ため、前述の低速時の低揚抗比の問題とあわせて、離着陸性能が劣るという欠点がある。しかし失速迎え角を超えた大迎え角でも翼上面に大規模な渦(翼端渦)が発生しそれによって安定した飛行が可能であり、大きな抗力と引き替えに大揚力を得ることが可能である。この効果をさらに発展させて離着陸性能の改善を図ったのがダブルデルタ翼であり、その改良型が前翼を小型化したカナードを付加したエンテ型である。また、類似の効果はストレーキでも発揮できるため、これは通常尾翼型の航空機にも積極的に採用されている。 水平尾翼つき形式としてはA-4、MiG-21、無尾翼機としてはミラージュIII、F-102等、かつて盛んに採用された。 ダブルデルタ、クリップトデルタなどへと発展していった。現代ではカナード(先尾翼)と組み合わせたクロースカップルドデルタとしてJAS39 グリペン、ラファール、ユーロファイター タイフーンなど欧州の最先端機に取り入れられている。
※この「デルタ翼」の解説は、「翼平面形」の解説の一部です。
「デルタ翼」を含む「翼平面形」の記事については、「翼平面形」の概要を参照ください。
「デルタ翼」の例文・使い方・用例・文例
- デルタ翼という,飛行機の翼
- デルタ翼のページへのリンク