ザ・フォーチュンズ
(the Fortunes から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 02:13 UTC 版)
ザ・フォーチュンズ | |
---|---|
![]()
(1966年)
|
|
基本情報 | |
別名 | ザ・クリフトーンズ |
出身地 | ![]() |
ジャンル | |
活動期間 | 1961年 - |
レーベル |
|
公式サイト | thefortunes.co.uk |
メンバー |
|
旧メンバー | 後述を参照 |
ザ・フォーチュンズ(The Fortunes)は、イギリス、バーミンガム出身のバンド。ロッド・アレン、グレン・デイル、バリー・プリチャードが織り成すコーラスと、叙情的なオーケストレーションが特徴。1965年に「ゴット・ユア・トラブル」と「ヒア・イット・カムズ・アゲイン」が英米共に大ヒット。
来歴
前身は、ロッド・アレン、グレン・デイル、バリー・プリチャードの三人で結成されたザ・クリフトーンズというコーラス・グループ。デッカ・レコードと契約を結び、シングル『サマータイム・サマータイム』でデビューを果たすも、ヒットには至らなかった。三人は、オルガンにデイヴ・カー、ドラムスにアンディ・ブラウンを迎え、またバンド名をザ・フォーチュンズと改め、デッカ・レコードにて「キャロライン」で再デビューを果たす。ヒットには結び付かなかったが、キャッチーなサウンドが特徴のこの曲は、ラジオ・キャロラインのテーマ音楽に使われ、フォーチュンズの名前も徐々に知られ始める。
その後の2枚のシングルもヒットには至らなかった。1965年、「ゴット・ユア・トラブル」が国内チャートの2位を記録する。イギリス国内だけに留まらず、世界各国のヒットとなった。カナダでは1位、アメリカでは7位を記録し、フォーチュンズの代表曲となった。
続くシングル「ヒア・イット・カムズ・アゲイン」も4位、「ディス・ゴールデン・リング」も14位とヒットしたが、「ゴット・ユア・トラブル」を超えるヒットには至らなかった。この時期にデイルがソロ歌手としてバンドを抜け、シェル・マクレイがリズム・ギターになる。
1967年、デッカ・レコードを辞め、ユナイテッド・アーティスツ・レコードに移籍。シングルを幾つか発表するも、ヒットには結び付かない。この時にカーが抜け、新たなオルガニストが加入。カーはその後、ザ・ベンチャーズのキーボーディストとして活動する。
1971年、『雨のフィーリング』がアメリカで15位を記録する。その後の「フリーダム・フリーダム」、「ストーム・イン・ア・ティーカップ」も国内でヒットする。
フォーチュンズ結成当初のメンバーが次々と辞めて行く中、アレンとプリチャードが中心メンバーとなり活動を続けていたが、1999年にプリチャードが、そして結成当初からフォーチュンズにいたアレンも2008年にそれぞれ亡くなる。途中で抜けたカーも2011年に死去。結成当初からのメンバーがいないフォーチュンズは、現在もツアーやライヴを行っている。
メンバー
- オリジナル・メンバー
- 現メンバー
-
- マイケル・スミサム(Michael Smitham) - ギター、ボーカル(1983年 - )
- エディ・ムーニー(Eddie Mooney) - リード・ボーカル、ベース(2007年 - )
- グレン・テイラー(Glenn Taylor) - ドラムス(2010年 - )
- クリス・ハッチソン(Chris Hutchison) - キーボード、ボーカル(2018年 - )
- 旧メンバー
-
- ボブ・ジャクソン(Bob Jackson) - キーボード、ボーカル(1995年 - 2018年)
- ジェフ・タートン(Geoff Turton) - キーボード、ボーカル(2013年)
- シェル・マクレー(Shel Macrae) - リード・ボーカル、リズムギター(1966年 - 1977年)
- ジョージ・マカリスター(George McAllister) - ボーカル、ピアノ、メロトロン(1970年 - 1974年)
- ジョン・トリケット(John Trickett) - ドラムス(1977年 - 1984年)
- ジョン・デービー(John Davey) - ボーカル(1977年 - 1983年)
- リッキー・パーセル(Ricky Persell) - ギター、ボーカル(1977年 - 1980年)
- ポール・フーパー(Paul Hooper) - ドラムス(1984年 - 2010年)
代表曲
- You've Got Your Troubles
- Here It comes Again
- This Golden Ring
- Here Comes That Rainy Day Feeling Again
- Freedom Come, Freedom Go
- Storm In A Teacup
脚注
出典
- ^ a b c Huey, Steve. The Fortunes Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年11月29日閲覧。
- ^ Laing, Dave (2008年1月17日). “Rod Allen”. The Guardian. Guardian Media Group. 2021年11月29日閲覧。
関連項目
「The Fortunes」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- the Fortunesのページへのリンク